【新着記事】注目企業インタビュー|ちょる子氏xシンデン・ハイテックス鈴木社長

高市トレード関連銘柄一覧!新総裁誕生で注目のサイバーセキュリティ・防衛・核融合株を徹底解説

高市トレード関連銘柄アイキャッチ画像

・高市トレードって何?
・どんな銘柄が注目されているの?
・サナエノミクスについても知りたい!

このようなお悩みを解決します。

🔰かぶリッジの結論

  • 高市トレードは一時的なテーマではなく、経済安全保障という国家戦略
  • セクター別に注目銘柄を分散投資することが重要
  • 短期の値動きに惑わされず、政策実現を見据えた投資
  • 最新の政策動向・企業業績を定期的にチェック
  • まずは少額から始めて、徐々にポートフォリオを構築

2025年10月4日、自民党総裁選で高市早苗氏が第29代総裁に選出され、日本初の女性総理誕生が確実となりました。

これを受けて、株式市場では「高市トレード」と呼ばれる関連銘柄の買いが殺到。

10月6日の日経平均株価は前週末比4.8%高の4万7,944円と大幅上昇しました。

さらに10月9日には終値で史上初の4万8,000円台(4万8,580円)を記録する歴史的な上昇となっています。

えっ…48,000円台!?しかも終値で!

そこで本記事では、高市早苗新総裁の政策に関連する注目銘柄をセクター別に徹底解説

成長が期待される分野の銘柄を厳選してご紹介します。

2025年10月時点の最新情報をもとに解説するワン!

かぶリッジ公式ロゴ

執筆:かぶリッジ編集部

かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。

※本記事の注意事項

正しい情報をお伝えするために随時更新を実施しますが、掲載内容には古い情報、誤った情報が含まれることがございます。
また、本記事でご紹介する企業や投資商品はすべて情報提供目的であり、投資を推奨・勧誘する目的はございません。
情報の取捨選択や投資判断は各ユーザー様のご判断・責任にてお願いいたします。

※掲載内容へのご指摘につきましては、お問い合わせフォームより受け付けております。

\アンケート回答でAmazonギフト券1,000円当たる/
企業トップ×著名投資家 スペシャル対談

シンデン・ハイテックス株式会社×ちょる子

📍 YouTube(無料)
📅 アンケート受付期間 9/30(火) ~ 10/31(金) ※アンケートURLは動画概要欄に記載
2児の母であり、元本240万円から2億6,000万円以上に資産を増やした実績を持つ個人投資家ちょる子さんが、個人投資家を代表してシンデン・ハイテックス(3131)鈴木社長にインタビュー!

目次

高市トレードとは?2025年10月の最新動向

高市トレード1

💡このパートの要約

  • 2025年10月4日、高市早苗氏が日本初の女性総裁に選出された
  • 10月9日、日経平均は終値で史上初の48,000円台(48,580円)を記録
  • 高市トレードの3つの柱:安全保障強化・先端技術推進・経済安全保障
  • 株高・円安・金利上昇の「トリプル高」トレンドが継続中

高市トレードとは、高市早苗氏の政策に関連する銘柄を買う投資戦略のことを指します。

2024年の自民党総裁選でも注目されましたが、2025年10月に実際に総裁に就任したことで、市場の期待が一気に高まりました。

高市早苗新総裁誕生で株式市場が急騰

2025年10月4日、自民党総裁選で高市早苗氏が第29代総裁に選出されました。

これは日本の政治史上初めての女性総裁誕生であり、日本初の女性総理大臣が誕生することがほぼ確実となりました。

市場の反応はすごかったね!

総裁選の結果を受けて、10月6日の東京株式市場では日経平均株価が前営業日比2,175円高の4万7,944円と大幅高を記録。

その後も上昇は継続し、10月9日には終値で史上初の4万8,000円台となる4万8,580円44銭(前日比845円45銭高、+1.77%)を記録しました。

2025年10月の市場動向

  • 10月6日(月):日経平均 +2,175円(+4.8%)、一時48,000円台突破
  • 10月9日(木):日経平均 終値48,580円(+845円、+1.77%)で最高値更新
  • TOPIXも連日で最高値を更新
  • 為替:1ドル=150円台を突破(円安進行)
  • 超長期国債金利:上昇傾向が継続

この急騰には、以下のような複合的な要因が絡んでいます。

株高の要因:積極財政への期待

高市氏は「サナエノミクス」と呼ばれる積極財政・金融緩和政策を掲げています。

この政策は安倍元首相のアベノミクスを継承・発展させたもので、

  • 大胆な金融緩和
  • 機動的な財政出動
  • 大胆な危機管理投資・成長投資

の3本の矢から構成されています。

公共投資の拡大や減税、防衛費・先端技術への投資増加が見込まれ、企業業績の改善期待から株価が上昇しました。

サナエノミクスとは?

高市氏が掲げる経済政策「サナエノミクス」は、アベノミクスの進化版として位置づけられています。

最大の特徴は、従来のプライマリーバランス黒字化目標を一時凍結し、危機管理投資と成長投資に大胆に財政出動する点です。

防衛、インフラ、先端技術など、日本の国力強化につながる分野への戦略的投資を優先します。

円安の要因:日銀の利上げ観測後退

高市氏は金融政策について「政府が責任を持つ」として日銀をけん制する姿勢を示しています。

サナエノミクスでは「大胆な金融緩和」を第1の矢に掲げており、物価上昇目標2%を達成するまで緩和的な金融政策を継続すべきとの立場です。

これにより市場では日銀の追加利上げが遅れるとの観測が強まり、日米金利差の拡大を見込んだ円売り・ドル買いが進行しました。

1ドル=150円台に突入したワン!

ドル円
Google Financeより(2025/10/9時点)

債券安(金利上昇)の要因:国債増発懸念

積極財政の実現には国債の増発が必要となるため、超長期国債を中心に売りが優勢となり、国債価格が下落(金利は上昇)しました。

株高・円安・債券安の「トリプル安」になったんだね。

市場では、高市政権誕生により「株高・円安・金利上昇」のトレンドが続くとの見方が広がっています。

高市トレードの3つの柱

高市氏の政策は、大きく分けて3つの柱から成り立っています。

  • 安全保障強化:防衛力強化、サイバーセキュリティ対策、国産通信機器の導入推進
  • 先端技術推進:半導体・AI、核融合発電、量子コンピューター、宇宙産業への投資拡大
  • 経済安全保障:重要物資(レアアース、蓄電池、半導体など)の国産化・供給安定化

これらの政策分野に属する企業は、国策として予算配分や補助金、税制優遇を受ける可能性が高く、中長期的な成長が期待されます。

特に防衛費はGDP比2%への引き上げ(2027年度目標)が決まっているワン!

故・安倍晋三元首相の流れをくむ積極財政派の高市氏は、「サナエノミクス」の下で国力強化のための大胆な投資を訴えており、関連銘柄への資金流入が続くとの見方が市場では優勢です。

市場が注目する「サナエノミクス相場」

証券各社のアナリストは、高市政権下での「サナエノミクス相場」に注目しています。

野村証券は日経平均の年末目標を従来から10%引き上げ、ジュリアス・ベアは5万円に設定。

積極財政により企業収益が拡大し、名目経済成長率が名目長期金利を上回る環境が生まれると予想されています。

高市トレード関連銘柄【セクター別に紹介】

高市トレード2

💡このパートの要約

  • サイバーセキュリティ:FFRIセキュリティが10月6日にストップ高を記録
  • 防衛:三菱重工業が豪州から護衛艦を初受注、海外展開が加速
  • 核融合:浜松ホトニクス、助川電気工業などが急騰
  • 半導体・AI:東京エレクトロンなど先端技術関連に期待
  • 宇宙・レアアース:アストロスケール、東洋エンジニアリングに注目

ここからは、高市トレードの恩恵を受けると期待されるセクター別の注目銘柄をご紹介します。

具体的にどんな銘柄が注目されているの?

各セクターから代表銘柄を詳しく解説し、その他の関連銘柄もリストアップしていきます。

① サイバーセキュリティ関連銘柄

高市氏は経済安全保障担当大臣として、国産のサイバーセキュリティ製品の導入を強く推進してきました。

中国製品への依存を減らし、日本製の通信機器やセキュリティソフトの利用を呼びかけており、関連企業には大きな追い風となっています。

【ピックアップ】FFRIセキュリティ(3692)

  • 証券コード:3692
  • 株価:9,170円(2025年10月6日時点)
  • 10月6日:+1,500円(+19.6%)ストップ高

まずは直近1年間の株価から見ていきましょう。

3692株価
Trading Viewより(2025/10/6時点)

FFRIセキュリティは、国産サイバーセキュリティ製品のトップ企業です。

標的型攻撃対策やエンドポイントセキュリティに強みを持ち、政府・自治体・金融機関への導入実績が豊富。

高市新総裁誕生を受けた10月6日にはストップ高を記録しました。

中国製品排除の流れで、国産セキュリティ製品への需要が高まっているよ!

同社の主力製品は、既知・未知の脅威を検知する「FFRI yarai」。

従来のパターンマッチング型ではなく、先読み防御技術を採用しているため、新種のマルウェアにも対応できる点が評価されています。

こちらの記事で同社を詳しく分析しているので、ぜひご覧ください。

【一覧】その他のサイバーセキュリティ関連銘柄

スクロールできます
銘柄名証券コード特徴
サイバーセキュリティクラウド4493クラウド型WAFサービス、10月6日急伸
NTT9432国産データセンター・通信インフラの中核
富士通6702政府向けシステム、国産クラウド推進
日立製作所6501社会インフラのサイバーセキュリティ
NEC6701防衛・官公庁向けセキュリティシステム

② 防衛関連銘柄

高市氏は防衛力の強化を最重要政策の一つに掲げています。

日本政府は防衛費をGDP比2%へ引き上げる方針(2027年度目標)を決定しており、防衛関連企業には継続的な予算配分が見込まれるでしょう。

【ピックアップ】三菱重工業(7011)

  • 証券コード:7011
  • 日本の防衛産業のリーディングカンパニー
  • 2025年8月、豪州政府から護衛艦を初受注

まずは直近1年間の株価から見ていきましょう。

7011株価
Trading Viewより(2025/10/6時点)

三菱重工業は、戦闘機、ミサイル、潜水艦、護衛艦など幅広い防衛装備品を手がける日本最大の防衛企業です。

2025年8月には、オーストラリア政府から護衛艦を初受注。

これは日本の防衛装備品輸出の歴史的な転換点となり、今後の海外展開に弾みがつくと期待されています。

防衛機器の輸出拡大は、日本の防衛産業にとって大きなビジネスチャンスだワン!

同社は民間部門でも航空機エンジン、発電設備、造船などを展開しており、事業の多角化も魅力の一つです。

こちらの記事で同社を詳しく分析しているので、ぜひご覧ください。

【一覧】その他の防衛関連銘柄

スクロールできます
銘柄名証券コード特徴
IHI7013ジェットエンジンシェア国内6~7割
川崎重工業7012護衛艦エンジンのライセンス生産
日本製鋼所5631特殊鋼・砲身などの防衛素材
三菱電機6503レーダー・ミサイル誘導システム

③ 核融合・次世代エネルギー関連銘柄

高市氏は核融合発電を次世代エネルギーの柱として位置づけ、研究開発への支援を表明しています。

核融合は温暖化ガスを出さないクリーンエネルギーとして世界中で開発競争が激化しており、日本企業の技術力に期待が高まっています。

【ピックアップ】浜松ホトニクス(6965)

  • 証券コード:6965
  • 光技術のグローバルリーダー
  • トヨタとレーザー核融合研究で協業

まずは直近1年間の株価から見ていきましょう。

6965株価
Trading Viewより(2025/10/6時点)

浜松ホトニクスは、光電子増倍管や半導体レーザーなど光技術に特化した世界的企業です。

核融合炉に不可欠な光計測技術を保有しており、国際熱核融合実験炉(ITER)計画にも参画。

トヨタ自動車とはレーザー核融合の共同研究を進めており、実用化に向けた技術開発の最前線にいます。

核融合発電が実現すれば、エネルギー問題が一気に解決するかもしれないね!

【ピックアップ】助川電気工業(7711)

  • 証券コード:7711
  • 10月6日:+700円(+16.9%)ストップ高買い気配
  • ここ最近、売買代金ランキング上位常連

まずは直近1年間の株価から見ていきましょう。

7711株価
Trading Viewより(2025/10/6時点)

助川電気工業は、核融合関連銘柄として急激に注目を集めています。

電源機器メーカーとして、核融合炉の制御システムや電源装置に関わる技術を持つとされ、高市新総裁誕生を受けた10月6日にはストップ高買い気配となりました。

直近では売買代金ランキングの上位に常連で登場しており、投資家の関心の高さがうかがえます。

小型株だから値動きが激しいけど、注目度は抜群だね!

【一覧】その他の核融合関連銘柄

スクロールできます
銘柄名証券コード特徴
東洋炭素5310核融合炉構造部材(炉壁材)
三菱電機6503ITER計画に参画
神島化学工業4026核融合炉向けセラミックス
木村化工機637810月6日ストップ高、核融合関連
フジクラ5803電線・ケーブル、電力インフラ

④ 半導体・AI・量子コンピューター関連銘柄

高市氏は半導体やAI、量子コンピューターなど先端技術分野への投資拡大を訴えています。

経済安全保障の観点から、日本国内での半導体生産能力の強化や、次世代コンピューティング技術の開発が重点政策となっています。

【ピックアップ】東京エレクトロン(8035)

  • 証券コード:8035
  • 世界トップクラスの半導体製造装置メーカー
  • AIサーバー向け需要増加の恩恵

まずは直近1年間の株価から見ていきましょう。

8035株価
Trading Viewより(2025/10/6時点)

東京エレクトロンは、半導体製造装置で世界シェアトップクラスの企業です。

塗布・現像装置、エッチング装置、成膜装置など、半導体の製造工程に不可欠な装置を幅広く手がけています。

AI需要の拡大に伴い、AIサーバー向けの高性能半導体の製造装置需要が急増しており、業績は好調に推移しています。

国産半導体産業強化の中核企業として、政府からの支援も期待できるワン!

こちらの記事で同社を詳しく分析しているので、ぜひご覧ください。

【一覧】その他の半導体・AI・量子関連銘柄

スクロールできます
銘柄名証券コード特徴
アドバンテスト6857半導体検査装置の世界大手
ソフトバンクグループ9984AI投資を積極展開、Arm保有
TDK6762蓄電池向け新素材開発
フィックスターズ3687量子コンピューター関連、10月6日急伸
エヌエフホールディングス6864量子コンピューター関連、10月6日急伸

⑤ 宇宙関連銘柄

高市氏は宇宙ビジネスの振興にも力を入れており、特に宇宙デブリ(宇宙ゴミ)回収事業に注目しています。

高市早苗チャンネル(YouTube)でも宇宙デブリ問題が取り上げられ、関連企業への関心が高まっているワン!

【ピックアップ】アストロスケールホールディングス(186A)

  • 証券コード:186A
  • 宇宙デブリ除去サービスの世界的リーダー
  • 高市早苗チャンネルで紹介

まずは直近1年間の株価から見ていきましょう。

186A株価
Trading Viewより(2025/10/6時点)

アストロスケールホールディングスは、世界初の商業デブリ除去ミッションを推進する宇宙ベンチャーです。

宇宙空間には使用済みロケットや衛星の破片など、数千万個のデブリが漂っており、衛星や宇宙ステーションとの衝突リスクが深刻化。

同社はこれらのデブリを捕獲・除去する技術を開発しており、日本政府やJAXAとも連携しています。

高市氏が自身のYouTubeチャンネルで同社の事業を紹介したことで、一気に知名度が上がったよ!

宇宙産業振興政策の追い風を受け、長期的な成長が期待される銘柄です。

【一覧】その他の宇宙関連銘柄

スクロールできます
銘柄名証券コード特徴
QPS研究所5595小型SAR衛星、10月6日大幅高
三菱重工業7011H3ロケット開発・打ち上げ
IHI7013ロケットエンジン開発

⑥ レアアース・重要物資関連銘柄

高市氏は経済安全保障の観点から、レアアースなど重要物資の国産化を推進しています。

中国への依存度を下げ、日本国内や友好国からの調達体制を構築することが急務とされています。

【ピックアップ】東洋エンジニアリング(6330)

  • 証券コード:6330
  • 南鳥島沖のレアアース採掘プロジェクトに参画
  • 2026年1月から採掘開始予定

まずは直近1年間の株価から見ていきましょう。

6330株価
Trading Viewより(2025/10/6時点)

東洋エンジニアリングは、プラント・エンジニアリング技術に強みを持つ企業です。

日本の南鳥島沖で発見された大量のレアアース資源の採掘プロジェクトに参画しており、2026年1月からの商業採掘開始に向けて準備が進んでいます。

レアアースは電気自動車や風力発電に不可欠な素材だワン!

中国による産業用レアアースの輸出規制が強まる中、国産レアアースの確保は日本の経済安全保障にとって極めて重要です。同社の技術力に期待が集まっています。

【一覧】その他のレアアース関連銘柄

スクロールできます
銘柄名証券コード特徴
三井海洋開発6269海洋掘削技術、FPSO運営

高市トレード関連銘柄への投資ポイント

高市トレード3

💡このパートの要約

  • メリット:国策として予算配分・補助金・税制優遇が期待できる
  • デメリット:政策実現の不確実性、短期的な株価変動リスク
  • 防衛費はGDP比2%への引き上げ(2027年度目標)が既に決定済み
  • 経済安全保障は超党派で支持される政策のため継続性が高い
  • 分散投資少額からの開始でリスクを抑えることが重要

高市トレード関連銘柄に投資する際は、メリットとリスクの両面をしっかり理解しておくことが重要です。

メリット:国策銘柄としての成長期待

高市トレード関連銘柄の最大のメリットは、国策として推進される分野であることです。

  • 積極財政による公共投資・補助金の増加:インフラ整備や先端技術開発への予算配分
  • 防衛費のGDP比2%への引き上げ:2027年度目標、継続的な予算増加
  • 経済安全保障推進法に基づく支援:重要物資の確保、サプライチェーン強靭化
  • 先端技術分野への重点投資:半導体、AI、量子、核融合など成長分野
  • 長期的な株価上昇トレンド:政策実現に伴う業績改善期待

「国策に売りなし」という格言もあるくらい、国の政策に沿った銘柄は強いんだよ!

特に経済安全保障は超党派で支持される政策であり、政権交代があっても継続される可能性が高い点も魅力です。

デメリット・注意点

一方で、高市トレード関連銘柄にはいくつかのリスクも存在します。

  • 政策実現の不確実性:野党との連携や国会運営次第で政策が変更される可能性
  • 短期的な需給による株価変動:踏み上げ相場の反動、利益確定売りのリスク
  • 国際情勢の影響:中国・韓国との外交関係悪化による輸出への影響
  • 高値掴みのリスク:既に大きく上昇した銘柄も多い

10月6日に急騰した銘柄は、短期的に調整する可能性もあるんだね…

特に小型株は値動きが激しいため、一度に大きな資金を投入せず、分散投資を心がけることが重要です。

【まとめ】高市トレードは中長期の投資テーマ

高市トレード4

2025年10月、高市早苗氏が自民党新総裁に選出され、日本初の女性総理誕生が確実となりました。

これを受けて株式市場では「高市トレード」と呼ばれる関連銘柄への投資が活発化。

日経平均株価は10月9日に終値で史上初の4万8,000円台(4万8,580円)を記録する歴史的な上昇となっています。

かぶリッジの結論

  • 高市トレードは一時的なテーマではなく、経済安全保障という国家戦略
  • セクター別に注目銘柄を分散投資することが重要
  • 短期の値動きに惑わされず、政策実現を見据えた投資
  • 最新の政策動向・企業業績を定期的にチェック
  • まずは少額から始めて、徐々にポートフォリオを構築

高市氏が掲げる政策は、防衛、サイバーセキュリティ、核融合、半導体・AI、宇宙、レアアースなど、日本の将来を左右する成長分野ばかりです。

これらの分野は超党派で支持される可能性が高いから、長期投資に向いているよ!

ただし、政策の実現には時間がかかることも多く、短期的な株価変動に一喜一憂せず、腰を据えた投資姿勢が求められます。

本記事で紹介した銘柄を参考に、ご自身の投資スタイルに合ったポートフォリオを構築してみてください。

最新の企業情報や株価は、各証券会社の情報ツールでチェックするワン!

高市トレードは、日本経済の未来を映す鏡とも言えます。

国策に沿った成長企業への投資で、日本の未来に参加してみるのもいいかもしれません。

メルマガバナー

かぶリッジのメルマガ会員になりませんか
・投資系インフルエンサーx企業対談セミナー情報配信
・【登録特典】過去開催セミナーのインフルエンサー作成資料プレゼント etc...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次