読者のギモン
30歳ですがこれまで貯金してこなかったためお金がありません。
しかし年金も十分な額をもらえない可能性が高いことを考えると、老後の資金不足が不安です。
新NISAのつみたて投資枠で資産形成をしたいのですが、貯蓄がない私のような人でも始められますか?
編集部の回答
結論、新NISAのつみたて投資枠への投資は、まとまった貯蓄がなくても始められます。

長い時間資産を保有するほど複利効果が働くから、貯蓄の有無よりできる限り早く投資をはじめることが大事だワン!
100円から始められる
新NISAのつみたて投資枠は、金融庁が選定した長期・積立・分散投資に適した銘柄に100円から投資できます。



プロが選んだ銘柄なら安心して投資できるし、少額から投資できるんだね!
投資はまとまったお金が必要とイメージされがちですが、必ずしもそうではありません。
新NISAでは、毎月定額をコツコツ、何十年単位という長い時間積立投資して資産形成をします。
そのため今貯蓄がなくとも、毎月投資に回す資金を捻出できれば問題ありません。



ただし、病気やけがなど緊急時に備え、生活費の3か月分は生活防衛費として現金で蓄えておくワン!
元本割れする可能性が低い
つみたて投資枠の投資対象は、金融庁に選定された優良銘柄のみで、前提として損しやすいハイリスクなものはありません。
しかし貯蓄に余裕がない状態で積立投資をはじめ、損をしたら元も子もないと考える方もいるはず。
金融庁の資料によると、投資期間が5年間だと元本割れする確率は10-20%程度あります。
しかし20年以上の長期間で積立投資を行うと、元本割れする可能性を低くすることができます。
資産・地域を分散して積立投資を行った場合の運用成果の実績
また過去に暴落したこともありますが、全期間で見ると経済は右肩上がりで成長しています。



長期で積立することで、一時暴落することがあってもその後回復が見込めるワン!
非課税で安定した利回りが期待できる
新NISAの魅力は何といっても運用益が非課税になる点です。
通常、配当金には約20%もの税金が課されます。



20%も課税されたら、100万円の利益があったら80万円にまで減っちゃうね…。
しかし新NISAでの投資は非課税であるため、運用益がほぼまるまる自分の資産になります。
例えば、利回り3%で毎月3万円20年間投資すると約1,000万円、毎月5万円だと約1,600万円になる計算に。
3%程度が平均的な利回りとされますが、円安の進行により、アメリカなどの海外企業に投資する商品はより高い利回りとなっています。



毎月5万円、20年間積み立てたら400万円もの運用益になる計算だね!
💻併せて読みたい!関連記事
- 実際に投資するならどんな銘柄がおすすめ?
新NISAつみたて投資枠のおすすめ銘柄10選!ベストな組み合わせは?【専門家監修】
筆者の見解まとめ
新NISAのつみたて投資枠は、今現在貯金がない人でも100円から気軽にスタートできます。
長期で積み立てていくことが重要であるため、貯蓄の有無よりもとにかく早く投資を始めることが重要です。
始めはなかなか毎月の投資資金を捻出できなくとも、徐々に数万単位で投資できれば、数十年後にはかなり大きな資産になります。


執筆:かぶリッジ編集部
かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。
無料メルマガ登録で豪華特典プレゼント


※登録後、メール画面から登録解除も可能です。
かぶリッジのお悩み質問箱【一問一答で丸わかり】TOPはこちら >
みんなが気になっている他の質問を見る
-
iDeCoの申し込み手続きがめんどくさい場合は?
-
iDeCoの賢い受け取り方は?一時金と年金どっちがお得?
-
iDeCoの銘柄を全米株式のみにしない方がいいですか?
-
iDeCoを全世界株式ファンド1つだけにしたい!おすすめのファンドは?
-
iSPEEDを使って日経新聞を無料で読むにはどうすれば良いですか?
-
NISA(つみたて投資枠)とiDeCoは同じ口座で開設した方がいい?
-
NISAでVTIに投資できますか?
-
NISAよりiDeCoを満額にすべきと聞きました。どっちを優先すべきですか?
-
NISA口座で買うつもりの株を、間違えて特定口座で買ってしまった。対処法を教えてください
-
S&P500に分配金はある?もらえる時期が知りたいです
-
SBI証券のかんたん同時開設はするべき?信用口座やFXはいらない?
-
SBI証券の口座開設後に放置してしまうと費用はかかる?
-
SBI証券は楽天カードでの投信積立ができますか?
-
「iDeCo受給者の8割は元本割れしている」ってホント?
-
「新NISAで後悔した」というブログを見ました。本当に始めて大丈夫ですか?
-
おすすめの配当金の受け取り方法は何ですか?
-
お金を預けるなら銀行と郵便局どちらがおすすめ?
-
ひふみプラスを新NISAで投資するデメリットはある?
-
ゆうちょ銀行の新NISA口座を廃止して乗り換えるには?
-
アナリストレポートって何ですか?入手方法が知りたいです
-
ウェルスナビで手数料負けする可能性はある?
-
オール・カントリーとS&P500を両方買うのはあり?
-
セゾン投信はほったらかしでも大丈夫ですか?
-
ソフトバンクが潰れる可能性はある?