※2024年より、つみたてNISAはNISA(つみたて投資枠)に変更されました。
読者のギモン
NISAのつみたて投資枠とiDeCoの両方を利用する場合、同じ口座で開設すべきですか?
編集部の回答
「NISA(つみたて投資枠)」の口座と「iDeCo(個人型確定拠出年金)」の口座はそもそも別の口座で、同じ口座では管理ができません。
また、NISA口座とiDeCo口座は同じ証券会社で開設しなければならないという縛りもないです。
加えてNISAとは異なり、iDeCoは積立額に応じたポイントなどは付与されません。
そのため、どの証券会社で開設してもお得さは変わらず、同じ証券会社でも違う証券会社でも好きに選べます。
利便性で考える
同じ証券会社で口座開設をすると連携ができ、サイトでのパスワード入力などの手間は省けます。
例えば楽天証券では、NISA口座とiDeCo口座が1つのサイトで管理でき、資産状況の確認から各種手続きまで同じサイトで完結します。

手続きまで1つのサイトで行えるのは、楽天証券だけなんだワン!
その他、松井証券は投信アプリで資産状況が確認できます。
SBI証券なら、総合口座とアカウント連携をすれば、iDeCoサイトへ入る際にパスワードの入力は不要です。
無料メルマガ登録で豪華特典プレゼント


DAIBOUCHOUさん、たけぞうさんといった著名投資家による株式投資セミナー資料をご覧いただけます。
※登録後、メール画面から登録解除も可能です。
iDeCoの取り扱い銘柄で選ぶ
例えばNISAでの積立投資でも、圧倒的人気を誇るのがeMAXIS Slimシリーズです。
iDeCoでも投資したいと思う方は多いのではないでしょうか。
しかし、楽天証券はiDeCoでのeMAXIS Slimシリーズの取り扱いはありません。



人気の銘柄だから取り扱っていると思っていたけど、よく確認しなきゃだね。
一方でSBI証券や松井証券などのネット証券では取り扱いがあります。
NISAの取り扱い銘柄は、主要な銘柄は証券会社でもさほど変わりません。
しかしiDeCoの銘柄はNISAの取り扱い銘柄と比較するとかなり少なく、ラインナップも証券会社で異なるのが特徴です。
そのため自身が投資したい銘柄があるかをまず確認してから開設しましょう。
筆者の見解まとめ
私は楽天証券のつみたて投資枠を使っていますが、ほとんど運用状況も確認することなく「ほったらかし投資」の状態です。
NISA同様に、iDeCoも頻繁にサイトを開かないのであれば、あえて利用する証券会社を分ける必要はありません。
管理の手間を減らすうえでも、証券会社をどうするか迷ったらNISAもiDeCoも同じ証券を利用できるように申し込みするのが良いでしょう。
証券口座を他社にするのがおすすめな人は、例えば「今は楽天証券でNISAをやってるけど、iDeCoはeMAXIS Slimシリーズが良かった」という方ですね。
eMAXIS Slimシリーズがないのであれば、私はiDeCoを楽天証券では開設しないかもしれません。


執筆:かぶリッジ編集部
かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。
無料メルマガ登録で豪華特典プレゼント


※登録後、メール画面から登録解除も可能です。
かぶリッジのお悩み質問箱【一問一答で丸わかり】TOPはこちら >
みんなが気になっている他の質問を見る
-
iDeCoの申し込み手続きがめんどくさい場合は?
-
iDeCoの賢い受け取り方は?一時金と年金どっちがお得?
-
iDeCoの銘柄を全米株式のみにしない方がいいですか?
-
iDeCoを全世界株式ファンド1つだけにしたい!おすすめのファンドは?
-
iSPEEDを使って日経新聞を無料で読むにはどうすれば良いですか?
-
NISA(つみたて投資枠)とiDeCoは同じ口座で開設した方がいい?
-
NISAでVTIに投資できますか?
-
NISAよりiDeCoを満額にすべきと聞きました。どっちを優先すべきですか?
-
NISA口座で買うつもりの株を、間違えて特定口座で買ってしまった。対処法を教えてください
-
S&P500に分配金はある?もらえる時期が知りたいです
-
SBI証券のかんたん同時開設はするべき?信用口座やFXはいらない?
-
SBI証券の口座開設後に放置してしまうと費用はかかる?
-
SBI証券は楽天カードでの投信積立ができますか?
-
「iDeCo受給者の8割は元本割れしている」ってホント?
-
「新NISAで後悔した」というブログを見ました。本当に始めて大丈夫ですか?
-
おすすめの配当金の受け取り方法は何ですか?
-
お金を預けるなら銀行と郵便局どちらがおすすめ?
-
ひふみプラスを新NISAで投資するデメリットはある?
-
ゆうちょ銀行の新NISA口座を廃止して乗り換えるには?
-
アナリストレポートって何ですか?入手方法が知りたいです
-
ウェルスナビで手数料負けする可能性はある?
-
オール・カントリーとS&P500を両方買うのはあり?
-
セゾン投信はほったらかしでも大丈夫ですか?
-
ソフトバンクが潰れる可能性はある?