最近、急激な値上がりを見せている金。
連日の値上がりのニュースに金投資に興味を持っている人もいるでしょう。
コモディティの代表例である金は、資産を守るための投資先の一つとして地位を確立しています。

有事の金とも言われるぐらいだもんね!
しかし、金投資について調べると「金投資はおすすめしない」という意見もあり、投資すべきか悩んでいませんか。
そこで本記事では、金投資がなぜおすすめできないのかを解説するために、金投資のデメリットや危険性について解説します。


執筆:かぶリッジ編集部
かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。
▼ この記事は音声でも聞くことが出来ます▼
金投資のデメリット【おすすめしない?】





金投資はおすすめしないって見たけどなんでなの?
このパートのまとめ
- 利息や配当がない
- 高い手数料や管理する手間がかかる
- 為替リスクがある
ここからは金投資をするデメリットを3つ紹介します。
①インカムゲインの欠如と収益性の限定
金投資は、値上がり幅の利益であるキャピタルゲインのみを狙う投資となっています。
金自体が何か役割を果たすわけではないため、配当や利息を生み出すことはありません。
一歩で、株式を保有していれば「配当金」を受け取ることも可能です。
実際に1000円投資した時の場合について考えてみます。
金は過去10年で平均値上がり率7%、株式も同様の値上がり率で配当利回りは東証プライム市場平均の2.26%とか仮定してみると、
| 年平均リターン | 10年後の想定評価額 | 利益(トータルリターン) | |
|---|---|---|---|
| 金 | 7.0% | 1,967円 | 967円 |
| 株式 | 9.26% | 2,425円 | 1,425円 |
配当をもらえる株式の方が、508円分多くリターンを得ることができます。



お金を預けた報酬としてもらえるんだね!
そのため配当金を狙った投資を検討している方には適してないので、注意しましょう。
また、金は利息を生まない資産です。
そのため、世界の金利が上昇している局面では、金利が付く債券や銀行預金に資金が流れ、金の相対的な魅力が低下して価格が下落する可能性があります。



金はあくまでもリスクヘッジとして保有するものだワン!
②投資に伴う高コスト体質
金投資は、運用コストが高いことで知られています。
金投資には現物以外にも投資信託やETFを使った投資方法が存在します。
現物投資のように管理手数料は必要ありませんが、購入時や保有期間中にも手数料がかかります。
投資対象が株式のETFと平均的な経費率を比べてみると以下の通りで、金ETFに投資した方が比較的高い傾向です。
| 投資対象 | 経費率 |
|---|---|
| 株式 | 0.03~0.1%程度 |
| 金 | 0.15%程度 |
金の投資信託もその他の投資信託に比べると高い傾向にあります。


長年の運用を考える場合、運用コストを侮ることはできません。
また、金は世界中から価値を認められており、多くの人に狙われやすいです。
そのため、金の現物を購入する場合、盗難や紛失リスクに備えて管理する手間がかかります。



倉庫や管理機関に依頼する必要があるんだね…
その際、預け入れや引き出し、保管に手数料がかかるため、余計なコストがかかります。
家で保管するにしても金庫などを購入するコストがかかるので、株式などと比較して管理の手間がかかると言えるでしょう。
現物取引と比べれば金ETFは低コストで運用できるため、金をポートフォリオに組み入れたい方は投資信託やETFを活用してみてください。



金投資は短期利益や定期的な不労所得を求める人には向いていないよ。


③価格変動リスク
日本の投資家にとって、金の価格変動リスクを増大させる最大の要因が為替(円/ドル)の変動です。
金の国際価格は米ドル建て(1オンスあたり何ドル)で決まります。
金の国際価格が一定でも、円高が進むと、日本円に換算した金の価値は下がってしまい、損失につながる可能性があります。



逆に、最近の価格高騰は国際価格の上昇に加えて歴史的な円安が強く影響しているんだワン!
これは、円安という特殊要因がなくなれば、国内価格が大きく下落するリスクを抱えているということです。
\アンケート回答でAmazonギフト券1,000円当たる/
企業トップ×著名投資家 スペシャル対談


📍 YouTube(無料)
📅 アンケート受付期間 9/30(火) ~ 10/31(金) ※アンケートURLは動画概要欄に記載
2児の母であり、元本240万円から2億6,000万円以上に資産を増やした実績を持つ個人投資家ちょる子さんが、個人投資家を代表してシンデン・ハイテックス(3131)鈴木社長にインタビュー!
金投資をおすすめする2つのメリット





やっぱり金投資はやめておいた方が良いのかな?
金投資にはインカムゲインが狙えないなどのデメリットがあるものの、当然メリットもあります。
ここからは金投資のメリットを紹介します。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
①リスク分散になる
金は株式市場が下落する局面で値上がりする傾向があるため、金投資はリスク分散になります。
例えば「VOO」に投資すると、米国の優良企業500社に分散投資したことになりますが、あくまでも株式への集中投資です。
そのためコロナショックのように株式市場全体が下落すると、500社の株式に分散投資しても暴落する可能性が高まります。
株式一辺倒のポートフォリオに金が加われば、株式市場全体が下落している場面でクッション材のような役割を果たすのです。





金はリスクヘッジとして活用できるワン!
また、金は特定の国や企業が発行するものではなく、そのものが価値を持つ実物資産です。
企業が倒産しても(株式・社債)、国がデフォルト(債務不履行)しても、金の価値がゼロになることはありません。
さらに、金はインフレヘッジ(物価上昇への対抗手段)としての機能を果たします。
実物資産である金の価格は物価に連動して上昇する傾向があり、インフレ下で金を持つことは、資産の「量」ではなく「購買力」を維持することにつながります。
②ETFや投資信託なら手軽に投資できる
現物の金への投資は多少手間がかかりますが、「ETF」や「投資信託」を使った投資なら証券会社から手軽に行えます。
特にSBI証券の投資信託なら1,000円程度の少額から投資できるため、これから資産運用を始めようとしている方にも適しています。



1,000円から始められるのはありがたいね!
また、株式市場が開いているタイミングであればリアルタイム取引できる金ETF(1540)も1口あたりの価格が21,635 円(2025/10/21終値)と買える銘柄もあります。
大量に保有したい方は口数を増やすだけで良いため、保管の手間もかかりません。
金は高くて、まとまった資金が必要だと考える方もいますが、金の投資信託やETFなら手軽に金投資を始められます。



現物の金は高いから、少額から投資できる投資信託やETFはありがたいね!
金の価格推移【チャート】


金の過去5年間の価格推移は、以下の通りです。
- 金価格はここ5年間で右肩上がりのグラフを形成
- 2020年3月にコロナ流行により株安、金価格が大幅に上昇
- 2022年4月ウクライナ侵攻によりさらに価格が上昇
- 2023年5月10日に9,794円/gと最高値を付けた後も、高い水準
金は有事の際に特に値上がりするコモディティです。
そのため、コロナ流行やウクライナ侵攻などの紛争が発生すると価格が上昇しやすいです。



株式一辺倒だと資産が大きく減るけど、金を持っていたら下落幅を少なくできるね!
2025年も中国政府による購入、円安の進行といった理由により、金価格はドルベース・円ベースともに最高値付近で推移しています。
初心者におすすめの金投資のやり方4選





金に投資したいけど、どうやって投資したら良いの?
ここからは金に投資する方法を4つ紹介します。
現物取引
現物取引とは、実際に金を購入し、自分で現物を保管する投資方法です。
現物取引のメリット・デメリットは次のとおり。
| メリット | ・現物を実際に保有できる ・自分の好きなタイミングで手放せる |
|---|---|
| デメリット | ・盗難のリスクがある ・管理の手間がかかる |
金などのコモディティでは現物を保有でき、宝飾品として購入すれば使用することも可能です。
しかし現物を保有する場合は盗難などのリスクも伴うため、気軽に始めるには難しいかもしれません。



販売場所も限られてるもんね…
管理の手間はかかりますが、自分が売却したいタイミングで売却でき、実際に自分が保有している安心感もあります。
CFD取引
CFD(Contract For Difference)取引とは、株式、商品、経済指数、先物などあらゆる金融商品を差金決済で行う取引です。
現物取引のように現金で株式を購入して保有し、売却するような現物の売買は発生しません。
CFD取引のメリット・デメリットは次のとおり。
| メリット | ・レバレッジをかけられる ・売りからも取引できる |
|---|---|
| デメリット | ・損失が大きくなる可能性もある |
価格が上昇すると利益が得られる一般的な取引(買いポジションからスタート)に加えて、価格が下落すると利益が得られるCFD売りからポジションを建てることもできます。
ふつうは値上がりするときしか利益を出せませんが、売りからのポジションがあれば、価格が下がる時にも利益を出せるのです。
投資信託やETF
投資信託とは、資産運用のプロに金投資を任せる投資方法です。



ETFは?
ETFは上場している投資信託のことで、二つとも資産運用を任せるため、現物の金が自分の手元に届くことは基本的にはありません。
| ETF | 一般的な投資信託 | |
|---|---|---|
| 上場 | ◯ | × |
| 価格 | リアルタイムで変動する | 1日1回の基準価格 |
| 取引機会 | 取引所の取引時間内 | 1日1回 |
投資信託とETF取引のメリット・デメリットは次のとおり。
| メリット | ・自分で運用する手間がかからない ・少額から取引できる |
|---|---|
| デメリット | ・運用コストがかかる |
各取引のメリット・デメリットを踏まえ、金に投資してみましょう。
純金積立
純金積立とは、純金を一定の間隔をあけて積み立てることを指します。
SBI証券や楽天証券などで1,000円から積み立てられるのが魅力です。


積立金額の引き落とし日は毎月25日までに設定すれば給料日などに合わせてカスタマイズ可能です。



純金は金以外何も混ざっていないため、投資対象として適しているワン!
金投資におすすめの証券会社


金に投資する方法としておすすめなのがETF・投資信託を使った方法です。
おすすめの証券会社をピックアップしたので、確認しておきましょう。
それでは以下で、各社の特徴を確認していきましょう。
SBI証券


SBI証券はネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇る、人気のネット証券です。



まわりにSBI証券で口座開設している人多いよ!
SBI証券は取扱銘柄が豊富にあり、金をはじめとしてコモディティ投資にも適しています。
「金に連動する投資信託」や「ETF」の取り扱いもあり、不便なく金投資できるでしょう。
また、現物の金投資も可能で、買付手数料1.5%(税込1.65%)のみで購入できます。
| 手数料(買付) | 売買代金×1.5% (税込1.65%) |
|---|---|
| 手数料(売却) | 無料 |
| 年会費 | 無料 |
| 保管料 | 無料 |
金の保有数量が一定数量になった時点で、現物転換請求もできます。
現地保管場所から自宅まで、実物資産として配送してもらえるため、現物の金も欲しい方に適しています。



現物の金がもらえるのはすごい!
大手ネット証券の中では手数料が安く、金投資以外のほか低リスクで利益を狙いやすい「IPO銘柄」の取り扱いも豊富です。
金投資以外でも優秀な証券会社なので、これから本格的に株式投資への参入を考えている方は口座開設しておきましょう。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /


SBI証券なら1株から日本株に投資できます。
高配当株・優待株もお任せ!クレカ積立でポイントも貯まる
マネックス証券


「米国株投資と言えばマネックス証券」と言われるほど、米国株で人気のマネックス証券。
米国株の取扱銘柄数は5,000銘柄を超え、ほかの証券会社ではあまり取り扱いをしていない上場したばかりの銘柄も取引できます。



米国株投資をしている人におすすめなんだね!
そんなマネックス証券では現物の金投資が可能で、月々1,000円から手軽に始められます。
マネックス証券の口座があればだれでも投資できます。



少額から投資したい方におすすめだよ!
マネックス証券で金投資する際の手数料は以下の通り。
| 手数料(買付) | 約定代金×1.5% (税込1.65%) |
|---|---|
| 手数料(売却) | 無料 |
| 年会費 | 無料 |
| 保管料 | 無料 |



SBI証券と費用は変わらないワン!
また、マネックス証券では「マネックスカードでの投信積立」が可能で、年会費無料のクレジットカードでの還元率は1.1%と業界最高水準です。
金投資だけでなく、米国株や積立投資にも興味がある方はマネックス証券で口座開設してみてください。
\アンケート回答でAmazonギフト券1,000円当たる/
企業トップ×著名投資家 スペシャル対談


📍 YouTube(無料)
📅 アンケート受付期間 9/30(火) ~ 10/31(金) ※アンケートURLは動画概要欄に記載
2児の母であり、元本240万円から2億6,000万円以上に資産を増やした実績を持つ個人投資家ちょる子さんが、個人投資家を代表してシンデン・ハイテックス(3131)鈴木社長にインタビュー!
金投資に関するよくある質問





金投資についてまだ気になることが残っている…
ここからは金投資に関するよくある質問についてお答えします。
Q.金投資のリスクや欠点は?
金はあくまでも投資対象の一つであるため、値上がりすることもあれば値下がりする可能性もあります。
世界情勢が安定したり、インフレ上昇に歯止めがかかったりすると、金よりも株式に投資マネーが流れやすいため値下がりするケースもあります。



金利が上昇するときも利息を生まない金は下落しやすいよ!
Q.金以外のおすすめの投資先は?
あなたの投資目的によっておすすめの投資先は異なります。
たとえばリスク分散をしたいのであれば、国債や社債などの債券への投資がおすすめです。
株式と比較してリターンはやや劣るものの、安定した収入が見込めます。
また、配当金を狙った投資をしたいのであれば、国内・国外の高配当株へ投資する必要があります。
まずは投資先にどんな役割を求めているのか考えてから、目的に合った投資商品を選択しましょう。



投資の目的を明確にしよう!
Q.金は今買わない方がいいのはなぜ?
金の価格は戦争や急激なインフレ時に高騰します。
現在はどちらも襲っている状況で、金価格は過去最高値水準であるため、今買うと高値掴みをしてしまう可能性があるためです。
とはいえ、分散投資目的で積立投資をするのであれば今から投資しても良いでしょう。
積立投資であれば今後金価格が安くなった時にも買うことで取得単価を下げられますよ。



もしこのまま金価格が上がっていっても利益が出るもんね!
【まとめ】金投資はおすすめしないは嘘!分散投資に最適





金投資についての理解が深まった!僕も始めてみるよ!
コモディティの代表的な投資商品である金に関する情報を中心に、メリット・デメリットやおすすめの投資方法について解説しました。
最後に、本記事でもっとも重要なポイントを3つまとめます。
- 金は紛争やウイルス蔓延で世界情勢が悪化したときに値上がりしやすい
- 配当や利息がなく管理する手間がかかる点がデメリット
- 投資信託やETFなら手軽に投資できるのでおすすめ
現物の金を保有せずに金投資をしたい方は、証券口座を保有しているだけで投資できる投資信託・ETFやCFD取引がおすすめです。
金はいつの時代でも人気のある投資対象なので、今のうちに口座開設をしておきましょう。


.jpg)


















