【新着記事】注目企業インタビュー|ちょる子氏xシンデン・ハイテックス鈴木社長

【比較】ANAとJALの株主優待はどっちがおすすめ?いくら安くなるか解説

【比較】ANAとJALの株主優待はどっちがおすすめ?いくら安くなるか解説 アイキャッチ画像

・ANAとJALの株主優待は何が違うの?
・少額で株主優待を受けられるのはどっち?

このような疑問を解決します。

かぶリッジの結論

大手航空会社として有名なANAとJALは、似たような株主優待を発行しています。

しかし、詳しく比較すると実はANAの方がお得なケースが。

この記事では、ANAとJALの株主優待の比較や、手数料無料で投資できる証券会社について紹介します。

合同会社 Next Meeting 代表取締役 かぶリッジ監修者:たけぞう
専門家のポイント

たけぞう(専門家)

コロナウイルスによる行動制限緩和や円安などから、ANA・JAL共に国際線が好調に推移しています。

ただし、原油高や円安が業績を押し下げています。また、今後の課題として二酸化炭素削減に向けた取り組みが求められます。 今年9月に両社が発行する株主優待券の買い取り価格が昨年の半値以下まで下落したとの報道がありました。

たけぞうさん 株式投資専門家 かぶリッジ監修担当

監修者:たけぞう

合同会社 Next Meeting 代表取締役。1988年に証券会社へ入社し約30年間勤務。
東京証券取引所において、4年間の“場立ち”を経て20年間以上証券ディーラーとして活躍。多い時には約10億円の資金運用を託され、重圧と戦いながら約50億円の収益を上げる。
現在は個人投資家である傍ら「誰にでも、わかりやすく」にこだわりラジオ、セミナーなど多くの舞台で投資手法を伝え、一人でも多くの投資家が株で収益を上げられるように専門家として日々活動を行っている。

■毎日更新かぶリッジブログ
元証券ディーラー・たけぞうの「かぶリッジブログ」

■書籍
50億稼いだおっさんが教える 月5万稼ぐ株投資

※本記事の注意事項

正しい情報をお伝えするために随時更新を実施しますが、掲載内容には古い情報、誤った情報が含まれることがございます。
また、本記事でご紹介する企業や投資商品はすべて情報提供目的であり、投資を推奨・勧誘する目的はございません。
情報の取捨選択や投資判断は各ユーザー様のご判断・責任にてお願いいたします。

※掲載内容へのご指摘につきましては、お問い合わせフォームより受け付けております。

目次

【結論】ANAとJALの株主優待はどっちがおすすめ?

【結論】ANAとJALの株主優待はどっちがおすすめ?

結論、同じ株数であれば、ANAの方がもらえる株主優待券が多いです。

以下は両社の保有株数に応じて、1年間でもらえる優待券を比較した表です。

スクロールできます
保有株数ANAJAL
100株2枚1枚
300株6枚3枚
500株8枚5枚
1,000株14枚10枚

両社ともに株主優待は3月末、9月末の株主に対して配布していますが、ANAの方が優待券が多くなっています。

ちなみに、ANA・JALを100株買う場合の必要資金は以下の通りです。

  • ANA:29万9,350円(1株2,993.5円)
  • JAL:31万1,770円(1株3,177円)

※25年9月10日の終値を使用。

投資資金はほとんど同じくらいだから、利用率で比較するといいね!

たけぞう(専門家)

両社とも国内線の料金が50%割引となります。割引だけではなく、個々に株主優待が設けられています。株主割引券はANAが100株保有で3月・9月に1枚もらえますが、JALは3月に1枚となっています。

以下では、ANAとJALの株主優待の内容を詳しく見てみましょう。

ANA(9202)

毎年、3月末・9月末で100株以上所有の株主に、「株主優待番号の案内書」と「ANAグループ優待券の入った冊子(優待クーポン18枚)」を1人1冊発行しています。

株主優待番号を利用することで、ANA国内全路線の片道1区間をお得な価格で利用することができます。

株式保有数ごとにもらえる「株主優待番号の案内書」の発行枚数は以下の通りです。

スクロールできます
保有株式数株主優待番号の案内書(年に2回)
100株 ~ 199株1枚
200株 ~ 299株2枚
300株 ~ 399株3枚
400株 ~ 999株4枚 + 400株超過分200株ごとに 1枚
1,000株 ~ 99,999株7枚 + 1,000株超過分400株ごとに 1枚
100,000株 ~254枚 + 100,000株超過分800株ごとに 1枚
同社HPより

ANAグループ優待券には、以下のようなものがあります。

  • IHG・ANA・ホテルズグループジャパンでの優待券
  • 国内・海外ツアー商品の優待券
  • 空港内売店・免税店でのお買い物優待券
  • ゴルフプレー料金の割引優待券

搭乗券だけでなく、幅広い株主優待を受けられるんだね!

たけぞう(専門家)

3月の株主には5月中旬ごろに送付予定、9月の株主には11月中旬ごろに送付予定となっています。傘下に持つLCC「ピーチ航空」での株主優待券利用はできませんが、ピーチカードで貯めたポイントはANAのマイルに交換できます。

「ANAグループ優待券の冊子」は、100株以上保有している株主には一律で1冊発行されるため、100株だけの保有でも等しく恩恵を受けられるのが特徴です。

JAL(9201)

毎年3月31日ならびに9月30日時点の株主に株主割引券を発行しています。

株主割引券1枚につき、国内線全路線の片道1区間を割引価格で利用できます。

また、旅行商品割引券は株主1人だけでなくツアー参加者全員が割引対象となるのが特徴です。

株式保有枚数ごとに発行される株主割引券の枚数は以下のようになっています。

スクロールできます
保有株式数3月31日9月30日
100株 ~ 199株1枚
200株 ~ 299株1枚1枚
300株 ~ 399株2枚1枚
400株 ~ 499株2枚2枚
500株 ~ 599株3枚2枚
600株 ~ 699株3枚3枚
700株 ~ 799株4枚3枚
800株 ~ 899株4枚4枚
900株 ~ 999株5枚4枚
1,000株 ~ 1,099株5枚5枚
1,100株 ~ 99,999株5枚 + 1,000株超過分500株ごとに1枚同左
100,000株 ~203枚 + 100,000株超過分1,000株ごとに1枚同左
同社HPより

上記に加え、3年(7基準日)連続で同社株式を保有する株主には以下の基準にて、追加で株主割引券が発行されます。

保有株式数株主割引券
300株 ~ 999株各基準日毎に 1枚
1,000株 ~ 9,999株各基準日毎に 2枚
10,000株 ~各基準日毎に 3枚
同社HPより

なお、同社の指定旅行商品を割引価格で利用できる旅行商品割引がJAL株主さま専用サイト経由で何度でも利用できます。

たけぞう(専門家)

3月の株主には5月中旬ごろに送付予定、9月の株主には11月上旬ごろに送付予定となっています。

どれだけ安くなる?

続いて、主な優待内容である、国内線の割引とツアー割引について2社を比較してみましょう。

国内線割引

ANA、JALともに、国内線利用に対して片道1区間50%の割引を受けることができます。

どちらも、株主案内番号(ANA)、株主割引券(JAL)1枚につき1人が割引対象となります。

お盆休みに沖縄へ旅行しようと思っているんだけど、どれくらい安くなるの?

いくら安くなるのかを実際の価格とともに見てみましょう。

以下は、ANAのHPにて、2026年2月1日(日)羽田空港-那覇空港間で検索した場合の空席照会結果です。

一番右側の列が株主優待券を利用した場合の価格です。

ANAの航空券優待価格
同社HPより

普通席フレックス(青背景一番左側の列)の運賃は、58,440円であるのに対して、株主優待運賃は29,570円となっています。

株主優待を利用することで、28,870円安くなることが分かります。

同条件でJALの株主優待を利用した場合は、以下のようになります。

一番左側の列が株主優待券を利用した場合の価格、一番右が普通席フレックスの価格です。

JAL航空券優待価格
同社HPより

同様に、株主優待を利用すると28,875円安くなることがわかります。

GWやお盆休み、年末年始などでの株主優待は特にお得です。

旅行シーズンは飛行機代も高くなるため、割引の恩恵が大きいワン!

たけぞう(専門家)

普通運賃が50%オフになったり、予約の変更・キャンセルがしやすくなったりするのはとても大きなメリットです。
反面、株主優待割引の座席数に限りがあったり、セール時の運賃より割高になるケースもあります。

海外・国内ツアー割引

ANAの株主が受けられるツアー割引に関する優待は以下のようになっています。

  • ANAトラベラーズ 国内ダイナミックパッケージ:旅行代金総額に応じて、1,000円〜7,500円分の割引クーポン
  • ANAトラベラーズホテル:対象ホテル代金から2%割引クーポン
  • ANAトラベラーズ 海外ダイナミックパッケージ:旅行代金(空港諸税を除く)から2%割引
  • 対象の海外・国内パッケージ商品が5%割引

また、JALの株主が受けられるツアー割引は以下のようになっています。

  • JALダイナミックパッケージ:正規旅行代金から3%割引
  • JAL海外ダイナミックパッケージ:正規旅行代金から3%割引
  • 海外パッケージツアー(ツアーコンダクター同行コース):正規旅行代金から8%割引

さらに、JALの場合は、割引券1枚につき参加者全員の旅行代金が割引可能です。

国内旅行では最大6名、海外旅行では最大9名が割引可能となります。

家族や友人も割引の対象になるのは嬉しいね!

JALやANAの株主優待を金券ショップで買うのはあり?

続いて、それぞれの株主優待を金券ショップで買うことについて考えて見ましょう。

結論から申し上げると、金券ショップでは数百円から株主優待券を購入できるため非常にオトクです。

そもそも金券ショップってなんだろう?

金券ショップとは

金券ショップとは、商品券や切符、ギフトカード、株主優待券など、さまざまな金券を買い取り、必要としている人に販売する店舗です。不要になった金券をお金に換えたい人と、安くチケットを手に入れたい人の橋渡し役となり、額面より安い価格で販売することで、利用者に節約の機会を提供します。

要するに企業の株を持っていなくても金券ショップで優待券を買うことができるということだね!

金券ショップを活用すれば、優待券が不要な人は現金化することができ、優待券だけを必要としている人は安く手に入れられます。

ではより深く理解できるように、金券ショップで優待券を買うことのメリット、デメリットについて下記の表にまとめてみました。

金券ショップで優待券を買うメリット
  1. 株を買わずに優待を受けられる
  2. 安く手に入れられる場合が多い
  3. すぐに使える
  4. 自分の欲しい優待だけ選べる
  5. 有効期限が短くなっている分、さらに安くなることも
金券ショップで優待券を買うデメリット
  1. 有効期限がある
  2. 利用条件があることも
  3. 希望の銘柄・枚数が手に入らないこともある
  4. ネットや非公式ルートはリスクがある
  5. 優待の体験だけで株主としての権利はない

最大のメリットとしては、株主優待は年1〜2回の発行ですが、金券ショップならすぐに入手して利用できるという点です

しかし、人気の優待券はすぐに売り切れてしまうことや、配当金や議決権など株主としての恩恵は一切ないことは大きなデメリットです。

こんな人におすすめ
  • 安い元手で優待を利用したい人
  • 特定のお店・サービスをよく使う人
  • すぐに優待券を使いたい人
  • お得に楽しみたい人

優待券だけが目的の場合は金券ショップを利用するのがオススメだよ!

【比較】ANAとJALの違いは?

【比較】ANAとJALの違いは?

投資先として見る時、ANAとJALってどういう違いがあるのかな?

ANAとJALどちらも大手航空会社ですが、株価推移や事業内容はどうなのでしょうか。

以下で、両社の特徴を比較してみましょう。

ANAの基本情報

ANA-website-1024x538
スクロールできます
ANA基本情報
代表取締役社長井上 慎一
所在地東京都港区
株価(9/10終値)2,993.5円
時価総額(9/10終値)1,449,732百万円
配当金(2025年3月期実績)60円/株

ANA(全日本空輸株式会社)は日本最大の航空会社であり、旅客輸送のほか貨物輸送や地上サービスなども提供しています。

スターアライアンスという世界的な航空連合にも加盟しています。

JALの基本情報

JAL-website-1024x725
スクロールできます
JAL基本情報
代表取締役社長鳥取 三津子
所在地東京都品川区
株価(9/10終値)3,117円
時価総額(9/10終値)1,362,576百万円
配当金(2025年3月期実績)86円/株

JAL(日本航空株式会社)も日本を代表する航空会社であり、貨物輸送や地上サービスなども提供しています。

ワンワールドという航空連合に加盟し、世界中の航空会社と提携しています。

株価推移

続いて、2社の株価の推移についても見てみましょう。

ANAホールディングスとJALの比較
TradingViewより 青:ANA 赤:JAL

航空業界は新型コロナの影響を大きく受けていたよね。

近年は、JALの方が低い株価で推移していましたが、直近ではJALがANAの株価を上回りました。

ただ、100株での購入であればそれほど大きな価格差ではありません。

また、両社ともに同じような株価の動きをしているため、基本的にはあなたが普段利用する航空会社がどちらかで決めれば問題ないでしょう。

先述した通り、ANAの方が優待数は多いワン!

\アンケート回答でAmazonギフト券1,000円当たる/
企業トップ×著名投資家 スペシャル対談

シンデン・ハイテックス株式会社×ちょる子

📍 YouTube(無料)
📅 アンケート受付期間 9/30(火) ~ 10/31(金) ※アンケートURLは動画概要欄に記載
2児の母であり、元本240万円から2億6,000万円以上に資産を増やした実績を持つ個人投資家ちょる子さんが、個人投資家を代表してシンデン・ハイテックス(3131)鈴木社長にインタビュー!

ANA/JALにお得に投資できる証券会社は?

ANA/JALにお得に投資できる証券会社は?

ネット証券であれば、初心者でもスマホ1台で取引ができるのでオススメです。

以下で紹介する証券会社のうち、SBI証券と楽天証券は国内株式手数料が無料です。

SBI証券【手数料0円~】

SBI証券の特徴
  • 国内株式個人取引シェアNo.1
  • 単元未満株の手数料が0円
  • 取引でPontaポイント、Vポイントなどが貯められる
  • 全IPO企業のうち90.9%を取り扱い(2024年3月通期)

SBIグループ全体で口座開設数が1,400万口座突破と、日本最大級の証券会社となっています。

Vポイントを使えたり、取引手数料も0円~であったりとメリットが多い証券会社なので、これから株式投資を始める方は是非口座開設しておきましょう。

三井住友カード・東急カードといったクレジットカードでポイントを貯めながら積立投資もできるよ!

たけぞう(専門家)

米国株や米国ETFなどに投資を考えている方もいらっしゃると思います。SBI証券の取り扱いが米株5,190銘柄超と圧倒しています。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /

SBI証券公式サイト画像

SBI証券なら1株から日本株に投資できます。
高配当株・優待株もお任せ!クレカ積立でポイントも貯まる

楽天証券【楽天ポイントで投資】

楽天証券の特徴
  • NISA口座数がNo.1
  • 取引手数料100円ごとに1ポイント付与
  • 楽天ポイントで投資ができる

楽天ポイントを使って、国内株式(現物)や米国株式、投資信託を取引することができます。

楽天銀行との連携「マネーブリッジ」により、銀行預金から直接、金融商品を購入することができます。

購入時に証券口座に資金が不足している場合は、自動入出金(スイープ)にも対応しているため、銀行口座から投資資金を捻出できます。

たけぞう(専門家)

楽天証券のメリットは手数料が他のネット証券と比較しても、最低水準の手数料なこと。
バイナリーオプションの購入に楽天ポイントを使うことができます。 

【まとめ】ANAとJALの株主優待

【まとめ】ANAとJALの株主優待

今回は、ANAとJALの株主優待の違いについて解説いたしました。

最後に、この記事の結論をおさらいしましょう。

ANAとJALの株主優待の比較では、ANAの方が多少優待が充実していることが分かりました。

ただし、100株購入するのであればそれほど大きな価格差ではないことに加え、両社ともに同じような株価の動きをしていることから、基本的にはあなたが普段利用する航空会社がどちらかで決めれば問題ないでしょう。

メルマガバナー

かぶリッジのメルマガ会員になりませんか
・投資系インフルエンサーx企業対談セミナー情報配信
・【登録特典】過去開催セミナーのインフルエンサー作成資料プレゼント etc...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次