8/25(月)19:00~生配信 DAIBOUCHOUがトップに聞く!公開Q&Aセミナー|株式会社豆蔵デジタルホールディングス(202A) 申込受付開始!

TSMC株を買うにはどうすればいい?外国株ならではの特徴とおすすめ証券会社を徹底解説!

TSMC株を買うにはどうすればいい?外国株ならではの特徴とおすすめ証券会社を徹底解説!

・AI半導体の需要急拡大で注目を集めるTSMC株を買いたいけど、どうやって購入すればいいの?
・どこの証券会社なら取引できるのかな?

このようなお悩みを解決します。

かぶリッジの結論

  • TSMC株は台湾証券取引所ニューヨーク証券取引所で購入できる
  • ADRという特殊な株式で、1株約35,000円から投資可能
  • AI半導体トレンドを追い風にする注目銘柄で、NASDAQ100などに含まれる

世界最大の半導体受託製造企業として知られるTSMC(台湾セミコンダクター・マニュファクチャリング・カンパニー)

AppleのiPhoneチップやNVIDIAのAI半導体を手がける同社は、AI時代の到来とともに業績を大幅に伸ばしています。

2025年12月期第2四半期決算では、売上高が前年同期比38.6%増、純利益が60.5%増と絶好調の業績を記録。

今後も人工知能やデータセンター向け需要の拡大が期待されることから、多くの投資家が注目しています。

そこで今回は、TSMC株を購入できる証券会社の一覧をはじめ、実際の買い方手順やおすすめの証券会社まで詳しく解説します。

目次

TSMC株が購入できる条件

TSMC株の上場市場について

TSMC株は以下の2つの証券取引所に上場しています。

  • 台湾証券取引所(TWSE)
  • ニューヨーク証券取引所(NYSE)

それぞれ見ていきましょう。

台湾証券取引所

ティッカーシンボル(証券コード)2330
通貨台湾ドル
取引時間日本時間10:00~14:30

TSMCは本拠地の台湾の市場に上場しています。

時差が小さい点はメリットですが、口座開設時も取引時も中国語が必須な上、取り扱っている証券会社も少なく現地での手続きが必要という高いハードルがあります。

ニューヨーク証券取引所

ティッカーシンボル(証券コード)TSM
通貨米ドル
取引時間日本時間23:30~6:00(夏時間22:30~5:00)
形式 ADR(米国預託証券)

日本の投資家にとって取引しやすいのは、ニューヨーク証券取引所に上場しているADR株式です。

ADRとは、現地企業の株式を裏付けとして米国で発行される証券で、通常の米国株式と同様に取引ができるんだワン!

時差が大きく取引時間が懸念点ではありますが、ADR形式により多くの日本の証券会社で取引が可能。

TSMCのADRは、現地の株式5株に対して1株のADRが発行されており、ADR 1株を購入すると、実質的にTSMCの株式5株を保有することになります。

取引可能な証券会社一覧

ここでは、ADRの取引を前提として、取引ができる証券会社を一挙ご紹介。

一般的な現物取引とCFD取引に分けてみてみましょう。

CFD取引とは、株価の値動きだけを取引する差金決済で株価は保有しない形式なんだワン!

現物取引ができる証券会社

証券会社手数料(米株)取引時間ポイント
SBI証券0.495%(最低0米ドル)通常時間 + 時間外取引国内株式個人取引シェアNo.1
楽天証券0.495%(最低0米ドル)通常時間 + 時間外取引楽天ポイント投資可能
マネックス証券0.495%(最低0米ドル)通常時間 + 時間外取引米国株・中国株に強み
松井証券0.495%(最低0米ドル)通常時間 + 時間外取引安定した実績
DMM株0.495%(最低0米ドル)通常時間のみ米国株取引手数料完全無料

現物取引の場合、実際に株式を保有するので配当金や議決権を持てます。

ただし最低投資金額が高額である場合もある他、取引時間には注意が必要です。

CFD取引ができる証券会社

証券会社最低取引単価レバレッジポイント
IG証券1株~最大5倍12,000銘柄以上対応
楽天CFD1Lot~最大5倍2025年から米国株CFD開始
サクソバンク証券1株~最大5倍外資系証券会社

CFDの特徴はレバレッジを利用できる点と24時間取引できる点(土日を除く)。

そのため最低取引額が小さく、自分の好きな時間に好きな額で投資できます

しかしその分リスクも高くなることには要注意。

投資初心者の方は現物取引の方が安全でしょう。

TSMCの業務内容について

図解

TSMCは正式名称を「Taiwan Semiconductor Manufacturing Company」といい、世界最大の半導体受託製造企業として知られています。

半導体の受託製造って普通の半導体メーカーとは違うの?

TSMCの特徴的なビジネスモデルと事業内容を以下で解説します。

ビジネスモデルについて

TSMCの最大の特徴は、「自社ブランドで設計、製造、販売を一切しない」点です。

自分たちオリジナルのものを作らないの!?

ファウンドリビジネスという他社設計の半導体を受託して製造するビジネスモデルが採用されています。

また販売工程についても取引先が代行しており、TSMCは関わっていません。

ファウンドリビジネスには大きく3つのメリットがあります。

  • 顧客との競合リスクを回避
  • 幅広い顧客基盤の確保
  • 先端技術への集中投資

こうした特徴により、TSMCは特定分野に依存せずリスク分散が可能。

製造技術のみに経営資源を投入できるため、より質の高い技術を得ることもできます。

つまり、TSMCは「半導体製造のプロフェッショナル集団」として、製造技術に特化しているんだワン!

主な取引先

どんな企業を相手にしているんだろう?

顧客企業主な製品用途
AppleA17 Pro、M3チップiPhone、iPad、Mac
NVIDIAH100、RTX4090AI・データセンター、ゲーミング
AMDRyzen、EPYCPC用CPU、サーバー用CPU
Broadcom通信用チップ5G基地局、ネットワーク機器
QualcommSnapdragonAndroid スマートフォン

AppleNVIDIAといった世界の時価総額トップの企業と取引を行っており、まさに世界を代表するテクノロジー企業といえます。

半導体の競合他社とも幅広く取引している点がTSMCの強みだね!

製造拠点

TSMCは自国はもちろん、世界各地に拠点を持っており、各設備稼働率は9割越えが維持されています。

  • 台湾
    • 本社がある台湾の新竹サイエンスパークには、全体の70%の生産の能力が集中
    • 最先端の3nm、5nmは主に台湾で製造。
  • アメリカ
    • アメリカのアリゾナ州の第1工場は2024年に量産体制が確立。
    • 第2工場が着工予定で、アメリカへの投資額は総額約1,650億ドル。
  • 日本
    • TSMCは熊本県にも2024年に工場を設立
    • こちらは第2工場が現在建設中で、2027年末には稼働予定。

など

世界全体で従業員数は8万人以上となっており、こうしたグローバル展開によってTSMCは地政学リスクを分散できます。

加えて現地生産は各国政府からの資金援助にもつながるため、金銭面でのメリットもあります。

世界中どこでも製造できる体制を構築しているんだね!

TSMCの業績分析

実際、最近の業績ってどうなの?

投資を検討する前に、同社の業績を確認しておきましょう。

最新決算のおさらい

TSMCが2025年7月17日に発表した2025年12月期第2四半期決算は、AI半導体需要の恩恵を受けて大幅な増収増益となりました。

四半期ベースで売上高・純利益ともに過去最高を更新したワン!

2025年12月期第2四半期

項目2024年12月期第2四半期2025年12月期第2四半期前年同期比
売上高6,735億台湾ドル9,337億台湾ドル+38.6%
営業利益2,865億台湾ドル4,634億台湾ドル+61.7%
純利益2,476億台湾ドル3,974億台湾ドル+60.5%
営業利益率42.5%49.6%
2025年Q2 Financial Statementより

これら数字を日本円に換算すると、売上高は約4兆6,700億円、純利益は約1兆9,900億円という巨額の値になります。(1台湾ドル=5円換算)

売上高も成長率も好調なんだね!

好業績の要因

なんでここまで急成長しているんだろう?

TSMCが好調の要因としては、以下が考えられます。

  • AI半導体需要の急増
    • データセンター投資や企業のAI導入がトレンドに。
  • 先端技術の商用化
    • 他社にない高い技術力が評価され、3nmプロセスの構成比が拡大。
  • 地政学的要因
    • 米中の関税を巡る対立により在庫積み増し需要が拡大し、TSMCの受注量が増加。

3nmプロセスとは、半導体の回路線幅が3ナノメートル(nm)レベルの微細加工技術のこと。

3nmは髪の毛の27,000分の1の太さで、DNA幅と同じくらいだワン!

より多くのトランジスタを配置できるようになり、小型化と性能アップを実現しました。

そのため圧倒的な技術力で大きな収益を得られます。

まさに同社の強みが今のトレンドに合致したんだね!

2025年業績見通し

TSMCは2025年の通期業績に関しても、かなりの成長を見込んでいます。

前年度規模と同等の設備投資を行ったうえで、2nmプロセスの量産を予定。

売上高の上昇率は前年比20%後半を目指しており、AI需要が依然として伸び続ける中で、2025年にも期待できそうです。

株式情報

TSMCの株価ってどうなの?

ここでは現在の株価水準や配当政策をご紹介します。

ただし米国市場に上場する外国株という点で、一般的な日本株とは異なるため注意が必要です。

株価について

2025年7月末時点でTSMCの時価総額は1兆米ドルを突破し、世界7位につけています。(参照:世界時価総額ランキング

株価水準は7月21日の終値で238.85米ドルで、日本円だと3.5万円程度。

また、PERは約20倍で、6月20日からの1カ月で騰落率は14%です。

現在の株価は適正価格だけど今後も伸びていきそう!

配当政策

TSMCの配当方針は以下の通りです。

  • 支払い回数:年4回(3月、6月、9月、12月)
  • 支払い通貨:米ドル
  • 配当性向:直近12か月で28.42%

利益の7割も配当で還元してくれるのはすごい!

同社は四半期ごとに配当を支払っていて、株主還元にも力を入れているといえるでしょう。

TSMC株の購入時のポイント

図解

TSMC株の購入方法は通常の米国株取引と同じです。

複雑な手順はないから、初心者でも簡単に取引できるよ!

実際の購入手順

  • 証券口座開設
    • 米国株取引対応の証券会社で口座開設
    • 外国株式取引の申し込み手続きを完了
  • 投資資金の準備
    • 日本円を米ドルに両替
    • 最低投資額:約35,000円(1株から購入可能)
  • 注文
    • 証券会社のサイトやアプリにログイン後、外国株式取引画面へ
    • 「TSM」または「Taiwan Semiconductor」で検索
    • 注文画面で株数・注文方法(成行・指値)を選択し購入

ただし、外国株取引を行うためには、それぞれの証券会社で以下の手続きが必要です。

具体的なやり方は証券会社のサイトに記載があるから事前にチェックしておこう!

TSMC株投資で失敗しないための注意点

外国株ならではの注意点をおさらいしたいな……

TSMCをはじめとする外国株取引の際には主に3つのポイントがあります。

  • 取引時間
    • 日本時間で23:30~6:00であり、時間外取引は証券会社によって対応が異なる
  • 手数料と為替リスク
    • 多くの証券会社では約定代金の0.495%が取引手数料
    • 為替手数料は1ドルあたり25銭程度
    • 米ドル/円の為替レートが変動することで、円建て投資成果が影響を受ける(円高で損失に)
  • 税制問題
    • 台湾と日本で二重課税となり、最大で28.28%が課税

為替リスクもあるし税率も高いし大変!

二重課税については、外国税額控除制度を利用して減額できます。

計算式は、所得税の控除限度額 = その年分の所得税額 × (調整国外所得金額 ÷ 所得総額)。

ただし、確定申告が必要な他、NISA口座からの投資分には適用できないなど注意点もあります。

税制もリスクもよく調べておくことが大切だワン!

おすすめの証券会社3選

図解

どの証券会社がおすすめなのか見ていこう!

ここではおすすめの証券会社3社を比較していきます。

SBI証券楽天証券マネックス証券
米国株取引手数料0.495%(最低0ドル)0.495%(最低0ドル)0.495%(最低0ドル)
為替手数料25銭(住信SBI連携時)25銭(楽天銀行連携時)25銭
米国株銘柄数約5,400銘柄約4,800銘柄約5,000銘柄
時間外取引午前9時より注文可午前8時より注文可14時間取引可
特典・ポイントVポイント、Pontaポイント楽天ポイントマネックスポイント
NISA対応

SBI証券

SBI証券画像
SBI証券ホームページより

SBI証券は国内株式個人取引シェアトップの実績を誇っています。

米国株の取扱数も5,400銘柄以上と業界最多。

安心感・安定感があるため、まずはSBI証券で、という方も多い印象です。

ただし時間外取引(PTS)には対応しておらず、時間的制約には注意が必要です。

楽天証券

楽天証券画像
楽天証券ホームページより

楽天証券の魅力は、やはり楽天ポイントの活用でしょう。

ポイントを使って投資信託を購入でき、間接的にTSMC株に投資することもできます。

また楽天カードによるクレカ積立も対応している上、サービスの使いやすさも人気の点。

しかしこちらも取引時間の制約が大きいことが懸念点です。

マネックス証券

マネックス証券画像
マネックス証券ホームページより

マネックス証券は、業界で唯一米国株の時間外取引に対応していて、最大14時間取引できます

また、中国株を売買することも可能で、外国株取引に注力したい方にはもってこいでしょう。

ただし、日本株の手数料が他社に劣ったりポイントの活用が限定的だったりするなど、初心者には難易度が高いといえるかもしれません。

自分の投資目的にあった証券会社を選ぶことが重要だね!

よくある質問への回答

ここまでTSMCの業績、銘柄の特徴、買い方について解説しましたが、よくある質問から改めて振り返ります。

よくある質問
  • いくらから買えるの?
  • TSMC株を組み込んだ投資信託・ETFはある?
  • どんな人におすすめ?

詳しく見ていきましょう。

いくらから買えるの?

TSMC株はニューヨーク株式市場で「TSM」として取引されており、1株単位から購入可能です。

株価は7月21日の終値で238.85米ドルで、日本円だと3.5万円程度。

日本の証券会社でも米国株として取引ができ、多くの場合、1株から購入できます

TSMC株を組み込んだ投資信託・ETFはある?

米国株に関連した投資信託に組み込まれている場合が多く、代表的なものは以下の通り。

  • VanEck 半導体ETF(SMH)
  • iシェアーズ PHLX 半導体ETF(SOXX)
  • NASDAQ100連動ETF

おすすめはNASDAQ100連動ETFで、具体的には「iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス」や「eMAXIS NASDAQ100 インデックス」などが挙げられます。

NASDAQ100は、ナスダック上場企業のうちの時価総額上位100銘柄の時価総額加重平均で算出された指数です。

ハイテク銘柄が多く含まれており、ナスダック総合指数よりもハイパフォーマンスなことで知られています。

どんな人におすすめ?

AI関連業界の長期的な成長を見据え、半導体株に投資したい人や、AI・5G・自動運転などの技術トレンドに投資したい人におすすめです。

ただし、台湾の地政学的リスクや市場トレンドの変動に敏感であるというリスクは十分に理解しておく必要があります。

メインの投資先とするよりも、分散投資の一部として組み込む方が良いかもしれません。

まとめ

図解

TSMC株のポイントを振り返るよ!

かぶリッジの結論

  • TSMC株は台湾証券取引所ニューヨーク証券取引所で購入できる
  • ADRという特殊な株式で、1株約35,000円から投資可能
  • AI半導体トレンドを追い風にする注目銘柄で、NASDAQ100などに含まれる

米中を始めとして世界中でAI半導体の活用が進む中で、独自のビジネスモデルと戦略を強みにするTSMCに注目が集まっています。

ADR株式を採用する台湾株という他にない特徴を持っていて、投資すべきか迷っていた人も多いかもしれません。

この記事を読んで興味を持っていただけた方はリスクをよく理解しつつ、一度、各証券会社のサイトなどで詳しく調べるのも良いでしょう。

メルマガバナー

かぶリッジのメルマガ会員になりませんか
・投資系インフルエンサーx企業対談セミナー情報配信
・【登録特典】過去開催セミナーのインフルエンサー作成資料プレゼント etc...

2025年8が月25日自社開催 かぶリッジセミナー 株式会社豆蔵デジタルHD

📅 2025年8月25日(月)19:00~20:00
📍 YouTube Live(無料)

投資系インフルエンサーのDAIBOUCHOUさんが「個人投資家の代表」としてかぶリッジ企業対談セミナーに登壇!

豆蔵デジタルホールディングスは、AI・クラウド・モビリティ分野に強みを持ち、先端IT技術のコンサルティングや開発を幅広く手がける企業です。

高い成長力と利益率、株主還元に積極的な姿勢を兼ね備えたDX関連銘柄として、投資家から大きな注目を集めています。

本セミナーでは、同社の成長戦略や新たな市場価値創造への取り組みについて、DAIBOUCHOUさんがその真価に迫ります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次