8/6(水)19:00~生配信 投資家ヘムがトップに聞く! 株式会社イントラスト桑原社長 対談セミナー 申込受付開始!

投資のソムリエの評判は?保有すべき?他ファンドの利回りとの違いを比較解説!

投資のソムリエの評判は?アイキャッチ画像

『かぶリッジのファンド情報』では、ファンド(投資信託)の特徴や過去のリターン、評価などを独自目線でご紹介します。

本記事では、「投資のソムリエ」の評価や利回りについて分かりやすく解説します。

かぶリッジ公式ロゴ

執筆:かぶリッジ編集部

かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。

目次

投資のソムリエをひとことで言うと

投資のソムリエは主に国内外の公社債や株式、不動産投資信託証券(リート)を投資対象とする、資産複合型のアクティブファンドです。

各国の経済成長や金利水準などの変動要因がファンドに与える影響を考慮し、最適な資産配分比率を決定しています。

同ファンドでは、基準価額の変動リスクを年率4%程度に抑えながら、安定的な基準価額の上昇をめざします。

このように投資環境の変化を察知して、効率的に分散投資を実現し、中長期的に堅実なリターンを目指します

このファンドにはベンチマークはないのも一つの特徴だね!

投資のソムリエの基本情報

それでは、投資のソムリエの基本情報を確認していきましょう。

項目 投資のソムリエ
設定日2012/10/26
償還日無期限
運用会社アセットマネジメントOne
買付単位金額:100円以上1円単位
口数:1万口以上1万口単位
積立:100円以上1円単位
売却単位金額:100円以上1円単位
口数:100口以上1口単位
買付手数料3.3%
*ネット証券の場合は無し
信託報酬1.54%
直近分配金80円
純資産額2,694.15億円
ベンチマークなし
引用:アセットマネジメントOne (2025/7/18)

中長期的に安定的なリターンをめざすため、マザーファンドを通じて主に国内外の公社債、株式および不動産投資信託証券(リート)に実質的に投資し、それぞれの配分比率を適宜変更します。外貨建資産については、投資環境に応じて弾力的に対円での為替ヘッジを行い、一部または全部の為替リスクを軽減します。

運用方針
かぶリッジ編集部

運用実績が10年以上のロングセラーなファンドです。

資産配分の比率

資産比率
国内債券17.5%
為替ヘッジ先進国債券33.1%
新興国債券7.6%
国内株式11.8%
先進国株式17.0%
新興国株式3.2%
国内リート4.1%
先進国リート2.0%
現金等3.6%
月次レポートより

債券が50%を以上を占めているんだね!

この円グラフは、資産の属性ごとの配分を示しています。

安定資産とリスク資産の合計が95%以上を占めており、現金の割合はわずか3.6%にとどまっていることが印象的です。

かぶリッジ編集部

安定資産には、国内債券、為替ヘッジ先進国債券が含まれています。

販売証券会社

「投資のソムリエ」は、楽天証券SBI証券マネックス証券をはじめとした187社の証券会社や銀行が取り扱っています。

過去のリターン

投資のソムリエの過去の騰落率設定来リターンは以下のようになっています。

期間騰落率
1ヵ月1.18%
3ヵ月0.94%
6ヵ月-2.18%
1年-2.64%
3年-3.29%
5年-11.45%
リターン(設定来)0.9%
月次レポートより

直近1カ月は1.18%のプラスとなっているものの、6か月~5年での成績はマイナスに転じています。

また設定来のリターンも1%未満とやや物足りなさを感じる数値を出しています。

ここで、全世界の株式に分散して投資するeMAXIS Slim 全世界株式(通称:オルカン)の騰落率と比較してみましょう。

投資のソムリエeMAXIS Slim 全世界株式
1ヵ月1.18%6.63%
3ヵ月0.94%22.48%
6ヵ月-2.18%4.18%
1年-2.64%9.11%
3年-3.29%75.15%
投資のソムリエeMAXIS Slim 全世界株式
設定来リターン(年率換算)0.9%15.78%※²
設定来騰落率(累積)12.15%※¹175.0%
※¹設定来リターンを基に計算、※²設定来騰落率を基に計算

株式のみの投資でリスクが高くなっているとはいえ、オルカンの方が圧倒的なリターンを誇っています。

このように、他のファンドと比べてもパフォーマンスが良いとはいえなさそうです。

この要因の一つとして、債券価格の下落が考えられます。

米国債券は2020年を境に下落傾向が続いており、FRBが利上げを開始した2022年3月以降はその傾向がより強まっています。

また、日本でも利上げ圧力が強まっており、国内債券の先行きは不透明です。

かぶリッジ編集部

一般的に、金利上昇時には債券価格は下落します。

それにもかかわらず、国内債券や先進国債券から成る安定資産の保有割合が5割もあることから、債券価格の変動に影響を受けやすいファンドであると言えるでしょう。

また、為替ヘッジをしているため円安の恩恵も受けられていません。

投資のソムリエの基準価額と純資産総額の推移は以下のようになっています。

近年での純資産総額の流出が著しく、基準価格も下落の動きをしています。

ぱっと見ても成果はあまり出てないよね。。

かぶリッジ編集部

中長期での安定運用が目的だそうですが、中長期でのパフォーマンスがよくないのは微妙ですね…

投資のソムリエの評価・評判

投資のソムリエは5段階評価でいくつ?

投資のソムリエの評価はズバリ1です。

理由としては、以下が挙げられます。

  • 高い信託報酬と販売手数料
  • 直近の運用実績の不振

まず、信託報酬が1.54%と、最近主流のインデックスファンドと比べると明らかに高いのが気になります。

そして、販売手数料がかかるという点もマイナスの要因です。(ネット証券ではかかりません)

今では、ノーロード(販売手数料ナシ)、低信託報酬のバランス型投信がたくさんあります。

あえて手数料が高い同ファンドを選ぶ理由は無いと言えるでしょう。

さらに直近の基準価格や純資産額も右肩上がり成長を見せているわけではなく、横ばいどころか下落が続いてしまっている状況です。

投資のソムリエのコンセプト自体は理に適ってはいるものの、そのコンセプトに見合った成績が出ていないのは低評価を付けざるをえません。

かぶリッジ編集部

特に現役世代の方は、インデックスファンドで全世界やアメリカ株に投資する方が良いでしょう。

類似ファンド

他の同じようなファンドとは何が違うんだろう?

類似ファンドである「ハッピーエイジング・ファンド ハッピーエイジング50」「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」「セゾン・グローバルバランスファンド」の3つとそれぞれ比較してみましょう。

ハッピーエイジング50と比較

投資のソムリエハッピーエイジング 50
ベンチマークなし複合型(TOPIX、MISCIなど)
投資対象複合(債券、リート、国内外株式)複合(債券、国内外株式)
購入時手数料3.30%なし
純資産額2,694.15億円127.04億円
信託報酬1.54%1.133%
引用:楽天証券 (2025/7/22)

ハッピーエイジングはSOMPOアセットマネジメントが運営しているよ!

ハッピーエイジング50と投資のソムリエはどちらもバランス型です。

ハッピーエイジング50の基準価額・純資産は上昇傾向にあります。

両ファンドのリターンで比較してみましょう。

投資のソムリエハッピーエイジング 50
1ヵ月1.18%1.30%
3ヵ月0.94%1.06%
6ヵ月-2.18%-1.03%
1年-2.64%-0.92%
3年-3.29%12.80%
5年-11.45%22.77%
2025/7/22時点の各社月次レポートより

純資産額では投資のソムリエが上回っているものの、利回りではハッピーエイジング50に軍配が上がっています

そしてノーロードであり、信託報酬も0.4%差がついていることから、ハッピーエイジング50の方が魅力的ですね。

eMAXIS Slimバランス(8資産均等型)と比較

投資のソムリエeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
ベンチマークなし複合型(TOPIX、MISCIなど)
投資対象複合(債券、リート、国内外株式)複合(債券、リート、国内外株式)
購入時手数料3.30%なし
純資産額2,694.15億円3,666.43億円
信託報酬1.54%0.143%
引用:楽天証券 (2025/7/22)

eMAXIS Slimは「オルカン・S&P500」で有名なファンドシリーズだね!

eMAXIS Slimバランスはバランス型のファンドとしては共通しているものの、それぞれの資産を均等に分配しています。

ノーロードはもちろんのこと、信託報酬も0.1%台と近年の信託報酬の値下げのトレンドに対応しています。

両ファンドのリターンは以下の通りです。

投資のソムリエeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)
1ヵ月1.18%2.7%
3ヵ月0.94%4.3%
6ヵ月-2.18%1.4%
1年-2.64%2.7%
3年-3.29%29.0%
2025/7/22時点の各社月次レポートより

過去のリターンでは全てeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)が上回っています。

手数料・リターンどちらをとってもeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)の方が良いでしょう。

かぶリッジ編集部

基準価格の推移も好調ですし、これからも資金流入が期待できる銘柄だと思います。

セゾン・グローバルバランスファンドと比較

投資のソムリエセゾン・グローバルバランスファンド
ベンチマークなし複合型(TOPIX、MISCIなど)
投資対象複合(債券、リート、国内外株式)複合(債券、国内外株式)
購入時手数料3.30%なし
純資産額2,694.15億円5,542.29億円
信託報酬1.54%0.58%
引用:楽天証券 (2025/7/22)

セゾン・グローバルバランスファンドはセゾン投信が運用しているファンドだよ!

セゾン・グローバルバランスファンドは、株式と債券へ半分ずつ投資するファンドです。

低コストのインデックスファンドに分散して投資しています。

また、ハッピーエイジング50やeMAXIS Slimバランスと同様、ノーロードである点が特徴的です。

リターン(月・年)投資のソムリエセゾン・グローバルバランスファンド
1ヵ月1.18%3.63%
6ヵ月0.94%-1.32%
1年-2.18%0.22%
3年-2.64%37.70%
5年-3.29%74.45%
2025/7/22時点の各社月次レポートより

セゾン・グローバルバランスファンドのリターンは、投資のソムリエを大きく上回っています。

これは、株式を対象としたインデックスファンドがすべて上昇したことと、為替が対ドル対ユーロで円安となったことが起因しています。

【まとめ】かぶリッジ編集部は投資したい?

かぶリッジ編集部さんはこのファンドに投資したいと思いますか?

100万円の元本があったとして、どれくらいこのファンドに投資しますか?

かぶリッジ編集部

投資のソムリエに投資はしないですね。

類似ファンド比較で分かった通り、投資のソムリエは手数料・パフォーマンスともに魅力を感じられません。

私はまだ20代のため、バランス型ファンドではなく株式型のファンドで積極的に運用をしたいと思っています。

リートや債券など複数資産に分散することで安定的に運用していくバランス型のコンセプトは合理的だと思います。

リタイア後のなるべくリスクを抑えた運用をしたい場合や、投資初心者が安定的に資産形成したい場合はバランス型ファンドは良い商品です。

もしバランス型ファンドに投資するなら、純資産額やリターンの観点から見てeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)やセゾン・グローバルバランスファンドに投資するでしょう。

メルマガバナー

かぶリッジのメルマガ会員になりませんか
・投資系インフルエンサーx企業対談セミナー情報配信
・【登録特典】過去開催セミナーのインフルエンサー作成資料プレゼント etc...

📅 2025年8月6日(水)19:00~20:00
📍 YouTube Live(無料)

投資系インフルエンサーのヘムさんが「個人投資家の代表」としてかぶリッジ企業対談セミナーに初登壇!

株式会社イントラストは、家賃債務保証を中心としたストック型ビジネスで成長を続ける企業で、無借金経営と安定した財務基盤を強みに、9期連続増配など株主還元も積極的に行っています。

本セミナーでは、ヘムさんが個人投資家の視点から、イントラスト社の桑原社長に直接、成長性・リスク・今後の展望まで深掘りしていきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次