【企業インタビュー&セミナー動画】YouTubeで公開中!

サンリオの株価はなぜ上昇している?急騰した理由と今後の将来性を解説

さんりおアイキャッチ

・サンリオの株価はどうして上昇したの?
・サンリオの株を買いたいんだけど、今後の見通しは?

このようなお悩みを解決します。

かぶリッジの結論

以下の理由から、サンリオの株価は大きく上昇しました。

  • 2020年の社長交代で大改革を断行:31歳の辻朋邦社長が「第二の創業」として組織風土改革を推進し、わずか3年でV字回復を達成
  • 過去最高業績を達成:2025年3月期は売上1,449億円、営業利益518億円で営業利益率35.8%の超高収益体質を実現
  • ハローキティ50周年が大成功:32万人を動員し、海外ロイヤリティ収入も円安効果で急増
  • SNSマーケティングの成功:総フォロワー数8,000万人超え、海外での認知度向上とライセンスビジネス拡大

今後も2027年3月期営業利益650億円を目指し、マイメロディ50周年などのアニバーサリーイベントやハリウッド映画化でグローバル展開を加速。

「サンリオ株を買いたい」という人は、長期保有がおすすめです。

2024年以降、サンリオの株価は大きく上昇を続けています。

ハローキティ50周年を迎え、業績も絶好調のサンリオですが、このタイミングで株を買うべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

サンリオの株価はまだ買い時なのかな?

そこで今回は、サンリオの株価がなぜ上昇したのかについての理由と今後の見通しについて初心者にもわかりやすく徹底分析します。

かぶリッジ公式ロゴ

執筆:かぶリッジ編集部

かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。

※本記事の注意事項

正しい情報をお伝えするために随時更新を実施しますが、掲載内容には古い情報、誤った情報が含まれることがございます。
また、本記事でご紹介する企業や投資商品はすべて情報提供目的であり、投資を推奨・勧誘する目的はございません。
情報の取捨選択や投資判断は各ユーザー様のご判断・責任にてお願いいたします。

※掲載内容へのご指摘につきましては、お問い合わせフォームより受け付けております。

目次

サンリオの株価はなぜ上昇?理由を詳しく解説

サンリオ1

💡このパートの要約

サンリオの株価が上昇している理由

  • 業績の大幅改善とハローキティ50周年イベントの大成功
  • 海外事業の急拡大とSNSマーケティングの圧倒的な成功
  • 証券会社による目標株価の相次ぐ引き上げと株式分割効果
  • 辻朋邦社長の就任と「第二の創業」としての大胆な経営改革

サンリオの株価は、過去10年で約7倍に上昇しました。

サンリオ株価
Trading Viewより(2015/10/21~2025/10/21の株価)
スクロールできます
日付終値備考
2015年10月21日1,036.7円2024年4月1日の3株分割を考慮した調整後の価格。当時の実際の終値は、これの約3倍(3,110円程度)。
2025年10月21日7,531円
Yahooファイナンスより

すごい上昇率だね!サンリオ株、ますます気になる!

以下では、サンリオの株価が大きく上昇している理由について詳しく解説していきます。

業績の大幅改善とハローキティ50周年

サンリオの株価が上昇している1つ目の理由は、業績の大幅な改善とハローキティ50周年イベントの大成功です。

2025年3月期の業績は過去最高を記録しました。

スクロールできます
項目2024年3月期 (百万円)2025年3月期 (百万円)増減率
売上高99,981144,904+44.9%
営業利益26,95251,806+92.2%
経常利益28,26553,453+89.1%
親会社株主に帰属する当期純利益17,58441,731+137.3%
1株当たり当期純利益(円銭)73.08176.62+141.7%
同社決算短信より(単位:百万円)

特に注目すべきは、営業利益率35.8%という驚異的な数字です。

これは、売上の3分の1以上が利益として残る超高収益体質を実現していることを意味します。

営業利益率35%超えはすごい!一般的な企業の数倍だね!

この高い収益性を実現できた最大の要因が、2024年11月に50回目の誕生日を迎えたハローキティの50周年記念イベントです。

東京国立博物館で開催された「ハローキティ展」は、開催期間中に32万人以上を動員する大成功を収めました。

また、サンリオピューロランドでは50周年記念の特別イベントやグッズ販売により、来場者数が大幅に増加。

さらに、インバウンド需要の回復により、訪日外国人旅行者がサンリオピューロランドに殺到しました。

特に中国・韓国・東南アジアからの観光客が増加し、テーマパーク事業の売上が急拡大しています。

また、2025年2月には業績予想の上方修正を発表し、株価がストップ高を記録して上場来高値を更新しました。

50周年グッズはどこも完売続出で、オンラインショップも大盛況だったよね!

海外事業の急成長とSNSマーケティングの成功

サンリオの株価上昇を支えている2つ目の理由は、海外事業の急成長とSNSマーケティングの圧倒的な成功です。

2025年3月期の地域別売上高は、どの地域も大幅に増加しました。

スクロールできます
地域売上高(百万円)前期比
日本85,989+24.7%
北米27,487+121.0%
アジア23,407+54.6%
欧州6,230+157.1%
南米1,789+74.4%
同社2025年3月期有価証券報告書より

海外でも売上高がこんなにあるなんて驚いたよ!

欧米では、ハローキティ50周年の効果により、中長期経営計画の財務目標を上回る成果を達成しました。

この売上増加に貢献している要因の一つが、SNS戦略です。

サンリオのSNS戦略は、YouTube、TikTok、Instagramを中心に展開され、全世界で8,000万人以上のフォロワーを獲得しています。

特に米国のInstagramでは、ハローキティの公式アカウントが610万フォロワーを超え、日本の10倍以上のエンゲージメントを獲得。

サンリオインスタ
Instagramより
ハローキティインスタ
Instagramより

海外でのSNS展開が、ブランド認知度を爆発的に高めているワン!

TikTokでも流行のダンス動画やショートアニメを配信することで、若年層を中心に人気が急上昇しています。

このSNS戦略の成功により、北米・欧州・中国市場でライセンス事業が好調に推移。

海外ロイヤリティ収入は円安効果も相まって前年比で大幅に増加し、営業利益の押し上げに貢献しました。

ところで、サンリオの人気はハローキティに依存する形になってしまっているのかな?

サンリオは複数キャラクター戦略により、国内外でハローキティだけに依存しない収益構造を実現しています。

例えば、アジア圏では「クロミ」が大流行しました。

証券会社による目標株価の相次ぐ引き上げ

株価上昇の3つ目の理由は、証券会社による目標株価の大幅引き上げと株式分割効果です。

2025年以降、複数のアナリストがサンリオの業績見通しを大幅に上方修正し、目標株価を8,000円台に引き上げました。

サンリオの目標株価一覧
スクロールできます
証券会社目標株価発表日
モルガン・スタンレーMUFG証券8,600円 2025年10月1日
SMBC日興証券8,600円2025年9月30日
SBI証券10,000円 2025年8月27日
東海東京インテリジェンス・ラボ9,210円2025年8月20日

アナリストコンセンサスは「買い」で、平均目標株価は8,562円(2025年10月時点)となっています。

プロのアナリストたちがこぞって高評価しているんだね!

この高評価の背景には、ROE 48.6%、営業利益率35.8%という東証平均を大幅に上回る超高収益体質があります。

また、サンリオは2024年4月に1株を3株に分割する株式分割を実施

これにより個人投資家が買いやすい株価水準となり、個人投資家からの買いが増加しました。

さらに、2026年3月期の年間配当を1株あたり60円へ増配する方針も発表され、株主還元強化の姿勢が評価されています。

株主還元の強化と高い収益性が、機関投資家からも高く評価されているワン!

辻朋邦社長の就任と「第二の創業」改革

サンリオの株価上昇を語る上で欠かせないのが、2020年7月の社長交代と、それに伴う大胆な経営改革です。

創業者・辻信太郎氏の孫である辻朋邦氏が31歳で2代目社長に就任し、創業60年で初めての社長交代となりました。

31歳で社長就任!しかも創業以来60年間で初めての交代なんだね!

就任当時、サンリオは7期連続減収減益という厳しい状況にあり、コロナ禍の影響で2021年3月期には26年ぶりの営業赤字を記録していました。

この危機的状況の中、辻朋邦社長は「第二の創業」という覚悟を持って抜本的な改革に着手しました。

辻朋邦社長が実施した主な改革

  • 組織風土改革:全社員アンケートを実施し、「挑戦が称賛される社風」が最低だった問題点を徹底的に改善
  • 経営陣の刷新と若返り:コンサルや外資系企業から中途採用を積極化し、平均年齢を大幅に引き下げ
  • オールキャラクター戦略:「ハローキティだけに頼らない」複数キャラクター展開を推進
  • IP創造の専門部署新設:キャラクター創出方法の幅を広げ、NEXT KAWAII PROJECTなど新施策を展開
  • マーケティング本部新設:デジタルマーケティングやSNS戦略を強化

この改革の成果は劇的でした。

社長就任からわずか3年余りでV字回復を達成し、2024年3月期には過去最高の営業利益を記録。

株価は就任時から約6倍に上昇し、34年ぶりに上場来高値を更新しました。

赤字からわずか3年で過去最高益!すごい経営手腕だね!

若いリーダーシップによる大胆な改革が、停滞していたサンリオを再び成長軌道に乗せ、株価上昇の大きな原動力となったのです。

サンリオの事業内容・業績・株主優待

サンリオ2

💡このパートの要約

  • サンリオは450種類以上のキャラクターを保有し、世界130ヵ国以上でビジネスを展開
  • 2025年3月期は過去最高業績を達成し、営業利益率35.8%、ROE 48.6%の超高収益体質
  • 株主優待は100株でテーマパーク招待券とショップ優待券がもらえる充実の内容

事業内容

サンリオは、「One World, Connecting Smiles.」というビジョンのもと、世界130ヵ国以上でビジネスを展開しています。

物販事業

サンリオショップやオンラインストアを通じて、キャラクターグッズの企画・製造・販売を行っています。

ハローキティやマイメロディ、シナモロールなど、450種類以上のキャラクターを保有しており、文具やアパレル、雑貨など幅広い商品を展開。

全国約140店舗のサンリオショップに加え、EC販売も強化しており、国内外で高い人気を誇ります。

会員サービス「Sanrio+」の会員数は約252万人(2025年3月末時点)です。

サンリオショップは見ているだけでも楽しくて、ついつい買っちゃうよね!

ライセンス事業

サンリオの最大の収益源となっているのがライセンス事業です。

国内外のメーカーや小売業者に対してキャラクターの使用許諾を行い、ロイヤリティ収入を得るビジネスモデルを展開。

特にハローキティは世界的な知名度を誇り、130以上の国と地域でライセンス展開されており、安定的な収益基盤となっています。

コラボレーション商品やイベントなども積極的に展開し、幅広い年齢層から支持を集めています。

ライセンス事業は在庫リスクが少なく、高収益なビジネスモデルなんだワン!

テーマパーク事業

サンリオは2つのテーマパークを運営しています。

東京都多摩市にある「サンリオピューロランド」は屋内型テーマパークとして、天候に左右されずに楽しめる施設。

パーク内では、たくさんのキャラクターが登場するパレードやアトラクション、グリーティングなどが楽しめ、サンリオの世界観をたっぷり味わうことができます。

ピューロランド写真
撮影:かぶリッジ編集部

サンリオキャラクターをモチーフにした、見た目も可愛いフードやスイーツも人気です。

ピューロランド写真3
撮影:かぶリッジ編集部

また、大分県速見郡には屋外型の「ハーモニーランド」があります。

大観覧車などのアトラクションが充実しており、屋外の開放的な空間でキャラクターグリーティングやパレード、ライブショーが楽しめます。

2つのパーク合計で年間約200万人の来場者を迎えているワン!

ピューロランドは大人にも人気で、デートスポットとしても有名だよ!

新規事業・その他

サンリオは伝統的な事業に加えて、デジタル領域での新規事業にも注力しています。

スマートフォンアプリやゲーム、NFT事業など、デジタルコンテンツの展開を強化しており、若年層への訴求を図っています。

また、映像配信サービスやYouTubeチャンネルの運営など、キャラクターの認知度向上とファン層拡大に向けた取り組みも積極的です。

さらに、海外展開の加速や新キャラクターの開発にも力を入れ、持続的な成長を目指しています

デジタル事業は今後の成長の鍵になりそうだね!

業績

スクロールできます
2016/32017/32018/32019/32020/32021/32022/32023/32024/32025/3
売上高72,47662,69560,22059,12055,26141,05352,76372,62499,981144,904
営業利益12,6756,9045,7344,7862,106-3,2802,53713,24726,95251,806
営業利益率17.5%11.0%9.5%8.1%3.8%-8.0%4.8%18.2%27.0%35.8%
経常利益13,1787,2556,0205,8363,274-1,7313,31813,72428,26553,453
経常利益率11.6%7.0%6.0%6.0%3.5%-2.0%3.9%14.9%22.0%29.8%
当期純利益9,6096,4754,9283,880191-3,9603,4238,15817,58441,731
ROE16.0%12.1%9.4%7.4%0.4%-9.5%8.5%16.4%29.2%48.6%
同社の決算短信および統合報告書(p94)を元にかぶリッジ作成

この10年間で、営業利益率やROEなどが大幅に成長していることがわかります。

同社の2025年3月期決算は、売上高1,449億円、営業利益518億円、純利益417億円となりました。

営業利益率は35.8%、ROE(自己資本利益率)は48.6%という驚異的な水準です。

また、コロナ前の2019年3月期と比較すると、売上約2.5倍、営業利益約11倍のV字回復を達成しています。

ROE 48.6%は、投資した資本の約半分が1年で利益になるという超優良企業の証だワン!

こちらの記事では、サンリオを含むROEが高い企業について分析しているので、ぜひご覧ください。

2026年3月期第1四半期(2025年4月~6月)も売上高430億円(前年同期比49.1%増)、営業利益201億円(同88.0%増)と好調を維持しています。

株主優待

サンリオの株主優待は、サンリオファンなら絶対に見逃せない魅力的な内容となっています。

株主優待はサンリオ株が大人気な理由の1つだよね!

権利確定日は年2回(3月末・9月末)で、100株以上の保有で以下の優待が受けられます。

優待の発送時期は毎年7月、12月と、権利確定日から約3~4ヶ月後です。

100株以上
  • テーマパーク共通優待券:1枚
  • 店舗優待券:1,000円分×1枚
300株以上
  • テーマパーク共通優待券:3枚
  • 店舗優待券:1,000円分×1枚
  • 【3年以上継続保有】株主限定アクリルスタンド
1,500株以上
  • テーマパーク共通優待券:6枚
  • 店舗優待券:1,000円分×1枚
  • 【3年以上継続保有】株主限定アクリルスタンド
3,000株以上
  • テーマパーク共通優待券:9枚
  • 店舗優待券:1,000円分×2枚
  • 【3年以上継続保有】株主限定アクリルスタンド+株主限定ぬいぐるみ
6,000株以上
  • テーマパーク共通優待券:12枚
  • 店舗優待券:1,000円分×2枚
  • 【3年以上継続保有】株主限定アクリルスタンド+株主限定ぬいぐるみ+オンライン株主懇談会または個別オンライングリーティング

テーマパーク優待券は、サンリオピューロランドとハーモニーランドで使えるよ!

1枚で3,600円~4,000円相当の価値があるワン!

株主優待券の使い方

株主優待券(1,000円分)は、全国のサンリオショップや百貨店インショップで利用可能です。

また、「Sanrio+」のポイント「スマイル」に交換することもでき、イベント応募やプレゼント抽選にも活用できます。

3年以上継続保有でもらえる株主限定ぬいぐるみ・アクリルスタンドはこちらです。

サンリオアクスタ
同社HPより

ここでしか手に入らないレアグッズだから、コレクター心をくすぐられるね!

しかし、以下の点に注意しましょう。

長期保有制度は2025年3月期から導入され、3年以上継続保有が条件となります。

継続保有期間の判定は、毎年3月末日および9月末日の株主名簿に、同一の株主番号で連続して7回以上記録されていることが必要です。

【強み・弱み】サンリオを同業他社と比較!

サンリオ③

💡このパートの要約

  • サンリオは原価率が低く、営業利益率35.8%、ROE 48.6%と同業他社を圧倒する収益性
  • テーマパーク規模や売上高ではオリエンタルランドに劣るが、利益率では勝る
  • バンダイナムコと比べると規模は小さいが、ROEは約4倍の高水準

サンリオの強みと弱みを把握するため、同業他社と比較してみましょう。

ここでは、テーマパーク事業を展開するオリエンタルランド(4661)、キャラクタービジネスを展開するバンダイナムコホールディングス(7832)と比較します。

スクロールできます
企業名売上高営業利益営業利益率ROE
サンリオ1,449億円518億円35.8%48.6%
オリエンタルランド6,793億円1,721億円25.3%12.9%
バンダイナムコHD1兆2,415億円1,802億円14.5%17.3%
各社2025年3月期決算よりかぶリッジ作成

原価率が低く、営業利益率とROEが非常に高い

上記の比較表からわかる通り、サンリオの最大の強みは圧倒的な収益性の高さです。

営業利益率35.8%は、オリエンタルランドの25.3%、バンダイナムコの14.5%を大きく上回っています。

また、ROE 48.6%も、オリエンタルランドの12.9%、バンダイナムコの17.3%と比べて約3~4倍の水準です。

サンリオの利益率の高さは、ライセンスビジネス中心の事業モデルによるものなんだワン!

ライセンスビジネスは、自社で製造設備を持たず、キャラクターの使用権を許諾するだけで収益を得られるため、原価率が非常に低くなります。

一方、オリエンタルランドやバンダイナムコは、テーマパーク運営や製品製造などの固定費・変動費がかかるため、利益率ではサンリオに及びません。

テーマパーク規模や売上高では同業他社に劣る

一方で、サンリオの弱みは事業規模の小ささです。

売上高1,449億円は、オリエンタルランドの6,793億円、バンダイナムコの1兆2,415億円と比べると大幅に小さくなっています。

特にテーマパーク事業では、サンリオピューロランドとハーモニーランドの2施設に対し、オリエンタルランドは東京ディズニーランド・シーという世界的ブランドを保有。

年間入園者数も、サンリオが約200万人規模なのに対し、オリエンタルランドは約2,750万人と圧倒的な差があります。

サンリオは「小さくても高収益」、オリエンタルランドは「大規模で安定的」というそれぞれの強みがあるワン!

また、バンダイナムコは「機動戦士ガンダム」「ONE PIECE」「ドラゴンボール」など、男性ファン層にも強いIPを多数保有。

サンリオが主に女性・子供向けのキャラクター中心であるのに対し、バンダイナムコは幅広い層をカバーしています。

【今後の展開】サンリオ株価の将来性・見通しは?

サンリオ④

💡このパートの要約

サンリオの今後は

  • 中期経営計画で時価総額5兆円、営業利益650億円以上を目標に設定
  • マイメロディ50周年など人気キャラクターの周年イベントを積極展開
  • ハリウッド映画化と海外拠点拡大でグローバル戦略を加速

サンリオの株価は今後どうなっていくのでしょうか。

以下では、中期経営計画や具体的な成長戦略に注目してサンリオの将来性を見ていきます。

中長期経営計画:時価総額5兆円を目指す

サンリオは2025年5月発表の新中期経営計画で、10年後に時価総額5兆円(現在約1.5兆円)という壮大な目標を設定しました。

現在の時価総額は約1.5兆円だから、3倍以上にする目標だね!

まず、中期経営計画の最終年度である2027年3月期に営業利益650億円以上を目指し、その後も年平均10%成長を計画しています。

現在の営業利益518億円から650億円へ、約1.3倍の成長を目指すんだね!

この目標を達成するため、オーガニック投資300億円M&A・マイノリティ出資500億円以上を検討。

特に注目されるのが、「IPプラットフォーマー」戦略です。

これは、自社キャラクターだけでなく、他社や個人クリエイターのキャラクターも集まる”舞台”をつくり、ライセンス料やグッズ販売でみんなが稼げる仕組みのこと。

サンリオはここを「かわいいの中心地」にしたいと考えており、新たな収益源として期待されています。

コア事業の強化:人気キャラクターの周年イベント効果

2025年はハローキティ50周年で大成功を収めましたが、サンリオは今後も主要キャラクターの周年イベントを積極的に展開していきます。

2025年にはマイメロディ50周年クロミ20周年などの記念イベントが控えており、限定グッズ販売やコラボ企画で売上の押し上げが期待されます。

マイメロディもクロミも大人気キャラだから、周年イベントは絶対盛り上がるよ!

また、ポムポムプリンやシナモロールなど人気キャラクターのアニバーサリーも今後予定されています。

周年イベントが常態化することで売上の安定化が期待される一方、マンネリ化リスクにも注意が必要です。

しかし、ハローキティ展が32万人動員という成功を収めたことで、イベント施策の集客力は証明済み。

今後も各キャラクターの周年イベントを通じて、ファンのエンゲージメント向上とライセンス収入の拡大が見込まれています。

グローバル戦略の加速:ハリウッド映画化と海外展開

サンリオの今後の成長を左右するのが、グローバル市場での戦略加速です。

最も注目されているのが、ハローキティのハリウッド映画製作です(公開日未定)。

世界的な認知度向上が期待され、映画公開後はライセンス収入の大幅な増加が見込まれます。

ハリウッド映画化は、グローバルでのIP価値を一気に高める絶好のチャンスだワン!

また、サンリオの海外売上比率は約40%で、今後さらに拡大の余地があります。

米国市場では事業が黒字化し、レディー・ガガやケイティ・ペリーなど著名人が支持を表明したことにも注目が集まりました。

日経新聞のインタビューで、サンリオの辻朋邦社長は次のように述べています。

「北米のエンタメ市場でのサンリオのシェアは23年に2%程度で、広げていく余地は十分にある。日本と同じように世界中でどこにでもいるキャラクターになる必要がある。日本文化ファンやアニメファンとは異なる層にアプローチすることも大切だ」(日本経済新聞より)

中国・韓国・台湾でもライセンス事業が好調で、アジア市場での成長継続が見込まれています。

さらに、北米に旗艦店を開店し、世界130カ国以上でビジネスを展開する体制を強化。

今後も米国・中国市場を中心に、ライセンス収入のグローバル拡大が期待されています。

Puroland写真
様々な言語が書かれた壁(サンリオピューロランドにてかぶリッジ編集部撮影)

【まとめ】サンリオの株価はなぜ上昇している?

サンリオ4

サンリオの株価がなぜ上昇しているのか、よく分かったよ!

最後にこの記事の重要なポイントをまとめます。

かぶリッジの結論

以下の理由から、サンリオの株価は大きく上昇しました。

  • 2020年の社長交代で大改革を断行:31歳の辻朋邦社長が「第二の創業」として組織風土改革を推進し、わずか3年でV字回復を達成
  • 過去最高業績を達成:2025年3月期は売上1,449億円、営業利益518億円で営業利益率35.8%の超高収益体質を実現
  • ハローキティ50周年が大成功:32万人を動員し、海外ロイヤリティ収入も円安効果で急増
  • SNSマーケティングの成功:総フォロワー数8,000万人超え、海外での認知度向上とライセンスビジネス拡大

今後も2027年3月期営業利益650億円を目指し、マイメロディ50周年などのアニバーサリーイベントやハリウッド映画化でグローバル展開を加速。

「サンリオ株を買いたい」という人は、長期保有がおすすめです。

サンリオの株価上昇のきっかけとなったのは、2020年の社長交代でした。

2024年以降、同社の株価はさらに大きく上昇しましたが、まだ成長の余地は十分にあると考えられます

営業利益率35.8%、ROE 48.6%という圧倒的な収益性を誇り、今後もライセンスビジネスとグローバル展開で成長が期待できるでしょう。

為替変動リスクもありますが、長期的には海外展開とキャラクターIP価値の向上で株価上昇が見込めます。

かぶリッジでは、この他にも日本の優良銘柄についてまとめた記事をまとめているので、ぜひあわせてご覧ください。

松井証券公式バナー

手数料0円で日本株投資が可能!
各種口座開設キャンペーンも実施中です。

メルマガバナー

かぶリッジのメルマガ会員になりませんか
・投資系インフルエンサーx企業対談セミナー情報配信
・【登録特典】過去開催セミナーのインフルエンサー作成資料プレゼント etc...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次