【登録特典あり】メールマガジン会員募集中!!

9月8日(月)☆先週の日経平均は前週末比300円高で終了!日本鋳鉄管など下水道関連株の上昇が目立つ、ニデックは不適切会計の疑いを巡り大幅安

本記事はバックナンバーです。最新のブログは「元証券ディーラー・たけぞうの『かぶリッジブログ』」をご覧ください。

先週の日経平均は前週末比300円高、TOPIXは30P高で終了しました。

個別銘柄は、以下などの下水道関連株の上昇が目立ちました。

  • 日本ヒューム(5262)
  • 日本鋳鉄管(5612)
  • 大盛工業(1844)

2026年の概算要求が公表され、国土交通省は前年度比2割増となる7兆円あまりを要求。そのうち、上下水道やトンネル、空港などの老朽化対策で前年度から3割の増額となる1兆円強を計上が好感されました。
日東紡績(3110)が週間で24%高でした。AIサーバー市場の拡大に伴ってスペシャルガラスの需要が大幅に拡大しており、生産能力を増強して対応していく方針が伝わりポジティブ視されました。

エーザイ(4523)が買われました。アルツハイマー病治療薬「レケンビ」の皮下注オートインジェクター製剤「レケンビ アイクリック」について、米国で初期治療からの使用を可能にするための段階的申請を開始が発表された事が評価されました。
窪田製薬(4596)が大幅上昇でした。自社のメガネ型AR(拡張現実)デバイス「Kubota Glass」の販売特約店契約と売買契約を中国や台湾の企業と締結が好感されました。

一方で、ニデック(6594)が大幅安でした。傘下のニデックテクノモータの中国子会社において、昨年9月下旬にサプライヤーからの値引きに相当する購買一時金(約2億円)に関し、不適切な会計処理が行われた疑いが判明が嫌気されました。
トリケミカル研究所(4369)が週間で19%安でした。先端半導体を中心に需要は堅調に推移しているものの、特定の中国主要顧客の半導体生産体制の効率化により、生産量に対する材料の消費量が大幅に減少する見込みとなったことがネガティブ視されました。

アルファクス・フード・システム(3814)は、過年度の有価証券報告書及び四半期報告書に関し、証券取引等監視委員会から内閣総理大臣及び金融庁長官に対し、アルファクス・フード・システムに3486万円の課徴金納付命令を発出するよう勧告されたと発表で大幅下落となりました。

石破首相辞任

石破茂首相は7日、辞任する意向を固めた。事実上の退陣勧告である総裁選の前倒し要求が広がる状況を受け、自ら退くべきだと判断しました。2024年10月に首相に就任しておよそ1年で退くことになります

●小泉氏
少子化・・ポピンズホールディングス(7358)あすか製薬ホールディングス(4886)サイバーエージェント(4751)リクルートホールディングス(6098)
神奈川・・さいか屋(8254)勤次郎(4913)
ライドシェア・・JVCケンウッド(6632)FIG(4392)神奈川中央交通(9081)
核融合・・三菱重工業(7011)神島化学工業(4026)助川電気工業(7711)浜松ホトニクス(6965)ジェイテックコーポレーション(3446)など
ぞの他、防衛や国土強靭化

●高市氏
量子コンピュター関連・・富士通(6702)ブレインパッド(3655)エヌエフホールディングス(6864)HPCシステムズ(6597)など
アニメ関連・・バンダイ(7832)KADOKAWA(9468)東映アニメーション(4816)日本テレビホールディングス(9404)など
核融合・・三菱重工業(7011)神島化学工業(4026)助川電気工業(7711)浜松ホトニクス(6965)ジェイテックコーポレーション(3446)など
防衛通・・三菱重工業(7011)川崎重工業(7012)IHI(7013)石川製作所(6208)東京計器(7721)日本アビオニクス(6946)など
サイバーセキュリティ・・トレンドマイクロ(4704)FFRI(3692)網屋(4258)など

>>より詳しいニュースや市場のポイントは『元証券ディーラー【たけぞう】が毎朝配信する株式情報』をチェック!
※CAMPFIREコミュニティ内の詳細ページに遷移します

>>バックナンバー一覧はこちら

たけぞうさん 株式投資専門家 かぶリッジ監修担当

執筆者:たけぞう

合同会社 Next Meeting 代表取締役。1988年に証券会社へ入社し約30年間勤務。
東京証券取引所において、4年間の“場立ち”を経て20年間以上証券ディーラーとして活躍。多い時には約10億円の資金運用を託され、重圧と戦いながら約50億円の収益を上げる。
現在は個人投資家である傍ら「誰にでも、わかりやすく」にこだわりラジオ、セミナーなど多くの舞台で投資手法を伝え、一人でも多くの投資家が株で収益を上げられるように専門家として日々活動を行っている。
書籍:50億稼いだおっさんが教える 月5万稼ぐ株投資