【企業インタビュー&セミナー動画】YouTubeで公開中!

楽天レバナスとは?やばいってホント?リスクやデメリット、今後の見通しを解説

楽天レバナスとは?やばいってホント?リスクやデメリット、今後の見通しを解説 アイキャッチ

・SNSでレバナスってよく見るけど、どんな特徴があるの?
・今買ってもいいのかな?

このようなお悩みを解決します。

かぶリッジの結論

  • レバナスは米国のレバレッジ型投資信託のひとつ
  • 上昇局面には強いが下落相場ともみ合い相場には弱い
  • レバナスは短期で利益を狙う中級者向けの金融商品

レバナスとは「NASDAQ100指数」の2倍の値動きを目指すレバレッジ型投資信託です。

ハイリターンという特性が注目を浴び、米国市場の成長が著しかった2021年に一大ブームとなりました。

米国の利上げ停止や利下げへの期待によって、再注目を浴びています。

現在の市場環境の中で、レバナスは投資対象としておススメなのでしょうか?

この記事では、レバナスの基礎知識や過去の推移、失敗しないためのポイントなどを解説します

レバナスに投資をするなら、リスクをしっかりと理解することが大事だワン!

\買いなの?/
かぶリッジ評価
★★★★☆
良い

\実績は?/
年間リターン
28.14%
良い

\コストは?/
信託報酬
0.77000%
高い

\規模は?/
純資産総額
489億円
大きい

※2025年7月25日時点

かぶリッジ公式ロゴ

執筆:かぶリッジ編集部

かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。

目次

レバナスとは【特徴】

レバナスって、そもそも何?

レバナスとは「レバレッジ」と「NASDAQ100」の略称で、大和アセットマネジメントや楽天証券などが運用しているインデックス型の投資信託のことを指します。

まずはレバナスの特徴を理解するため、レバレッジとNASDAQ100について詳しく解説します。

レバレッジとは

レバレッジ(Leverage)とは「てこの原理」という意味ですが、投資の世界でレバレッジというと、借り入れをして自己資金を膨らませて投資をする方法のことを指します。

レバレッジを効かせることで少ない資金でも大きなリターンが狙えますが、リスクも大きくなるため十分な資金管理が求められます。

レバレッジ取引概要

NASDAQ100とは

NASDAQ100とは、米国のNASDAQ市場に上場する銘柄の中で金融業を除いた上位100社の株式で構成され、時価総額加重平均によって算出される株価指数です。

人々の生活に浸透した製品・サービスを提供する企業から、ITやバイオテクノロジーなどの最先端技術を有する企業まで、多種多様な企業で構成されています。

S&P500となんだか似ているね!

同じく米国の代表的な株価指数であるS&P500指数は米国企業のみが対象です。

一方で、NASDAQ100は米国企業以外も投資対象であり、資本・時価総額・利益・キャッシュフローなどから構成される基準のうちどれか一つを満たせば指数に採用される可能性があります。

そのため、新興企業によく見られる積極的な投資をした結果赤字になる企業でも採用の可能性があることから、イノベーションを起こす企業にも早くから投資できるのです。

レバナスの構成銘柄

レバナスは、そんなNASDAQ100指数をベンチマークに運用しています。

ここではNASDAQ100指数を構成している上位10銘柄とその構成比率を、QQQの保有状況を参考にご紹介します。

ティッカー企業名構成比率
MSFTエヌビディア9.83%
AAPLマイクロソフト8.80%
NVDAアップル7.40%
AMZNアマゾン5.72%
TSLAブロードコム5.21%
METAメタプラットフォームズ3.60%
GOOGLネットフリックス2.87%
GOOGアルファベットA2.59%
AVGOテスラ2.58%
PEPアルファベットC2.45%
invesco.comより引用(2025年7月24日現在)

100社あるのに、10銘柄だけで過半数を占めている…?

良いところに気が付きましたね。

NASDAQ100指数は100社に均等に投資する指数ではなく、時価総額加重平均を採用しています。

時価総額加重平均とは、時価総額が大きい銘柄には大きく投資して、時価総額が小さい銘柄には少しだけ投資する方法のことです。

つまり、時価総額が大きい大企業ほど「NASDAQ100指数」にたくさん組み込まれていることになります。

ナスダック100 構成比

レバナスは積立投資に向かない?【注意点】

レバナスに怖いイメージがあるけど、実際はどうなの?

レバナスは、金融庁が注意喚起をしているレバレッジ型の金融商品です。

投資する際には、そのリスクについて十分に理解をしておくことが重要です。

ここでは、以下のデメリット2つにあわせて、レバナスが積立投資に向いていない理由を解説していきます。

信託報酬が高い

レバナスのデメリットとして、信託報酬が高い傾向にあることが挙げられます。

信託報酬ってどんなもの?

信託報酬とはファンドの運用・管理報酬として、投資信託を保有しているあいだに支払う手数料のことです。

そのため、投資信託の保有期間が長いほど投資家の負担は大きくなります

ちなみにレバナスの信託報酬がどの程度なのか、大和アセットマネジメントと楽天証券のレバナスの信託報酬を見てみましょう。

銘柄名信託報酬
楽天レバレッジNASDAQ-1000.77%
iFreeレバレッジNASDAQ1000.99%
iFreeNEXT NASDAQ100インデックス0.495%

一番最後に示したのは、NASDAQ100指数に連動したレバレッジなしの投資信託です。

同じ大和アセットマネジメントで約2倍の信託報酬の差があり、楽天レバナスとも1.5倍もの差があります。

レバレッジをかけている分、信託報酬は高くなるワン!

ただ、信託報酬が業界最低水準の0.4334%である「auAMレバレッジNASDAQ100」も登場しました

現在、「auAMレバレッジNASDAQ100」を販売しているのは、以下の5社です。

三菱UFJ eスマート証券は、MUFGグループのネット証券だよ!

下落相場ともみ合い相場に弱い

上昇相場には強いレバナスですが、継続的な上昇が続かない相場では損失が大きくなってしまうリスクがあります。

「指数の2倍の値動きに連動させることを目指す」というレバレッジ型の特徴に落とし穴があるのです。

下落相場に弱いのはわかるけど、もみ合い相場にも弱いの?

実際に、もみ合い相場でのレバレッジ型の値動きを見てみましょう。

通常の指数連動型では、指数が100→80(20%減)→100(25%増)と推移した時の損失はゼロとなります。

しかし、同じ状況でレバレッジ型の基準価格の推移は100→60(40%減)→90(50%増)となり、基準日からの合計で10の損失が出てしまうのです。

逆の値動きのパターンも見てみましょう。

こちらの場合でも、基準日からの合計では損失となってしまうことがわかりますね。

一度下落してしまうと、元の価格まで上昇するのは大変なんだね!

レバナスは短期で利益をねらう金融商品

結論として、レバナスは中長期的な積立投資には向いていません。

長期で保有することで、信託報酬の高さが投資家への大きな負担となってしまいます。

また、長期的な資産形成を目的とする積立投資では、株価の上下動を何度も繰り返すため、レバレッジ型のマイナス効果を大きく受けてしまいます。

仮に老後資金のために積み立てていたレバナスが運用の最後の年に急落してしまった場合は、マイナス分を取り返せない可能性もあります。

レバナスは短期で利益をねらうための金融商品だという意識を持つことが、投資に失敗しないためのポイントです。

じゃあ何に投資したらいいの?

老後資金のために投資するのであれば、つみたてNISAiDeCoを活用しつつ、王道のS&P500(アメリカの代表500社)やVTI(アメリカ全体)への投資をおすすめします。

ただ、短期目線でのレバナス投資や、ポートフォリオの分散としてレバナスへ投資をしたい方も多いかと思います。

この記事の後半では、レバナスへの投資方法を解説しています。

レバナスの価格推移【チャート】

ここからは、レバナスの株価推移を一緒に見ていきましょう。

レバナスは大和アセットマネジメントが2018年10月から、楽天証券が2021年11月、auアセットマネジメントが2022年7月から運用しています。

そのため、比較的長く運用されている大和アセットマネジメントの設定来の株価推移を確認しましょう。

2020年3月、コロナウイルスが世界中に蔓延したことで、株式市場全体にリスクオフの流れが発生しました。

その結果、2020年2月には16,000円台だった基準価額も、8,500円台まで低迷してしまいました。

50%近く下落したんだ!

ただ、コロナウイルスによる在宅勤務の増加やクラウド化の流れが増加し、ハイテク銘柄の需要が拡大。

また、米国政権による積極的な財政出動や、それに伴う景気回復により株価はわずか2年弱で5倍程度の成長を遂げました

一方2022年は、アメリカ市場にとって厳しい一年に。

利上げの年となることは予想されていましたが、予想以上にインフレが根強かったために長短金利が大幅に上昇したことが主な要因でした。

こうした長期的な下落相場では、レバナスへの投資は控えた方が良いワン!

2023年以降は、インフレの改善が進んできたこともあり、利上げ停止が株価に織り込まれていく動きが見られました。

また、エヌビディアの好決算や個人消費の底堅さが好感となり、株式市場の上昇を牽引することになります。

エヌビディアの好決算は、生成AI関連の半導体需要の高まりによるものだワン!

2025年の推移と今後の見通し

上記のチャートを見ると、25年2月~4月中旬にかけて急落していることが分かります。

この大きな理由は、トランプ大統領の関税政策です。

2025年2月下旬にカナダ・メキシコへの25%の関税、中国への10%の追加関税を発表。

サプライチェーンや収益に悪影響をもたらすとの懸念から、ナスダックにも売り圧力がかかりました。

一方、4月下旬には相互関税や半導体関税が一部猶予されたことで市場の懸念が緩和し、急落前の水準まで回復しています。

このように、2025年はトランプ大統領の発言・政策が鍵となりそうです。

CFDであれば売りからも取引ができるので、下落を予想する方はIG証券でCFD取引するのも一つの手ですね

レバナスに投資するメリットは?

レバナスのメリットも知りたいな!

レバナスのメリットとしては、以下のようなものが挙げられます。

以下で詳しく解説します。

分散投資をしながら高いリターンが見込める

レバナス投資を行う最大の魅力は、高いリターンが見込めることです。

というのも先述したように、コロナショックで基準価格が落ちたときにレバナスを買い付けていれば、1年程度でおよそ5倍ものリターンを得られていました

NASDAQ100指数は値動きが激しい新興企業も含まれており、そこに2倍のレバレッジをかけているため、当然ボラティリティ(価格の変動率)が高いのです。

ただ、短期間で高いリターンが得られるということは、反対に短期間で大きく値下がりしてしまう可能性もあります

実際、コロナショックの際には、約50%の下落を経験しています。

ハイリスク・ハイリターンってことか…

高いリターンが見込めるものの、ボラティリティが激しいため、大きな変動にも耐えられる余剰資金で投資することをおすすめします。

少額から投資できる

少額から投資できるという点も、レバナス投資のメリットです。

日本株に投資する場合は100株単位で購入する必要があるため、数万円~数十万円は必要です。

一方レバナスは投資信託なので、 三菱UFJ eスマート証券楽天証券などで100円から投資できます

100円なら僕でもできそうだ!

レバナスに投資する方法

短期間での値上がりを期待してレバナスへ投資する場合、「投資信託を購入する方法」と「CFD取引をする方法」の2種類があります。

投資信託はわかるけど、CFD取引ってなに?

CFD(Contract For Difference)取引とは、株式、商品、経済指数、先物など、あらゆる金融商品を差金決済で行う取引のことです。

現物取引のように、現金で株式を購入して保有し、売却するような現物の売買は発生しません。

現物を実際に保有しないため、証拠金を預けて売買でき、売り注文からの取引もできるんだワン!

以下ではレバナスに投資するとき、おすすめの証券会社をご紹介します。

三菱UFJ eスマート証券

auAMレバレッジNASDAQ100

三菱UFJ eスマート証券は、使いやすいサイトや安い手数料が人気のネット証券です。

また、Pontaポイントを使った投資や、1株単位での取引も可能です。

2022年7月28日には、auアセットマネジメントによりauAMレバレッジNASDAQ100が設定され、業界最低水準の信託報酬が話題になりました。

現在、auAMレバナスを販売しているのは三菱UFJ eスマート証券とSBI証券のみとなっています。

低コストでレバナス投資がしたい人にはオススメだね!

楽天証券

楽天証券

楽天カードとの相性やキャンペーンの豊富さなどが人気の楽天証券。

「2022年オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング」で2年連続1位になるなど、勢いがある証券会社です。

楽天グループの証券会社ということで、楽天ポイントを使ったり貯めたりしてオトクに投資を始められるのが人気の理由です。

私は楽天ポイントを貯めているからありがたいな!

楽天証券では、大和レバナスと楽天レバナスの両方を取り扱いしています。

ただ、先述したように楽天レバナスの方が信託報酬が安いので、投資するなら楽天レバナスをおすすめします。

楽天証券はレバナス意外にも投資信託がたくさんあるワン!

SBI証券

SBI証券

SBI証券はネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇る人気のネット証券です。

かぶリッジが実施したアンケート調査でも、「おすすめの証券会社ランキング」で1位を獲得しています。

取扱商品数も多いし、手数料も低くてお得だよ!

SBI証券では、大和レバナスを取り扱っています。

三井住友カードを使って投資信託を購入すると最大2%のVポイントが貯まるので、お得に投資をしたい方はおすすめです。

IG証券

45年以上の歴史を持ち、世界中で31万人以上が利用している大手証券会社のIG証券

IG証券ではNASDAQ100指数を始め、40種類ほどの株価指数のCFD取引を行えます。

CFD取引では、下落相場でも利益を出せる売り注文からの取引ができます

幅広い取引をしたい方におすすめだワン!

学習コンテンツ「IGアカデミー」や、ニュース分析レポートなども揃っているため、CFD初心者からプロまで満足できるでしょう。

レバナスに関するよくある質問

レバナスのレバレッジは何倍?

今回の記事でご紹介したレバナスは、全てレバレッジ2倍での運用を目指しています。

レバレッジが2倍よりも大きい商品もあるの?

大和アセットマネジメントが運用しているNASDAQ100 3倍ブルは、レバレッジが3倍の投資信託です。

他にも、S&P500指数の3倍の値動きを目指しているSPXLなどのレバレッジ商品があります。

各運用会社のレバナスはどこで買える?

各運用会社のレバナスの販売会社は以下のようになっています。

iFreeレバレッジNASDAQ100楽天レバレッジNASDAQ-100auAMレバレッジNASDAQ100
主な販売会社SBI証券、楽天証券、松井証券、マネックス証券、LINE証券など楽天証券のみ三菱UFJ eスマート証券、SBI証券のみ

大和アセットマネジメントが運用するiFreeレバレッジNASDAQ100のみが、複数の会社で販売されています。

「レバナスの積立投資が最強」は本当なの?

僕の周りにもレバナスの積立投資をしている人がいるよ!

たしかに長期での運用を前提として、NASDAQ100指数のように将来の値上がりが期待できる商品へレバレッジをかけて投資をする考え方は分かります。

また、上手くいけば短期間で大きな利益を狙えるのも間違いないでしょう。

しかし、運用期間の終盤で急落してしまった場合、損失を取り戻せなくなってしまう可能性もあります。

レバナスに投資する際には、余剰資金で行うようにしましょう。

【まとめ】レバナスとは

レバナスについての理解が深まったよ!

NASDAQ100指数に2倍のレバレッジをかけて運用する「レバナス」に関する情報を中心に、メリットやデメリットについて解説してきました。

最後に、本記事でもっとも重要なポイントを3つまとめます。

かぶリッジの結論

  • レバナスは米国のレバレッジ型投資信託のひとつ
  • 上昇局面には強いが下落相場ともみ合い相場には弱い
  • レバナスは短期で利益を狙う中級者向けの金融商品

レバナスは上昇局面に大きなリターンを狙える一方で、下落相場やもみ合い相場には損失を出してしまう投資商品です。

短期間で売買しリターンを狙うには適していますが、信託報酬も高いため長期での運用に適しているとは言えないでしょう。

これから老後資金のために資産運用をする方は、S&P500VTIへの投資も検討してみましょう。

ただ、短期間でリターンを得たい方は、レバナスのリスクをしっかりと理解した上で、余剰資金での投資を心がけましょう。

メルマガバナー

かぶリッジのメルマガ会員になりませんか
・投資系インフルエンサーx企業対談セミナー情報配信
・【登録特典】過去開催セミナーのインフルエンサー作成資料プレゼント etc...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次