【無料】日本株セミナー動画公開中

ソフトバンクの株価は危ない?なぜ上がらないか業績や配当から分析

ソフトバンクの株価は危ない?なぜ上がらないか業績や配当から分析

ソフトバンクの株価は危ない?
なぜ株価は上がらないの?

このようなお悩みを解決します。

かぶリッジの結論

以下の理由から、ソフトバンクの株を買うのはおすすめできません

  • ソフトバンクは多大な借入金による事業拡大を図っており、自己資本比率が極めて低い
  • 配当性向の高さにより、減配のリスクと常に隣り合わせ
  • 各事業には成長の余地があるも、市場全体に頭打ち感があり新たな一手が必要

通信キャリアのソフトバンク株は人気の高配当株の一つなので、購入を考えている方も多くいるでしょう。

でも、ネット上だと「ソフトバンク株は上がらない」「危ない」といった意見もあって不安…。

そこで今回は、ソフトバンクの株価が危ないと言われる理由や、将来性を分かりやすく解説します。

かぶリッジ公式ロゴ

執筆:かぶリッジ編集部

かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。

本記事の注意事項

正しい情報をお伝えするために最善を尽くしておりますが、掲載内容には古い情報、誤った情報が含まれることがございます。
また、本記事でご紹介する企業や投資商品はすべて情報提供目的であり、投資を推奨・勧誘する目的はございません。
情報の取捨選択や投資判断は各ユーザー様のご判断・責任にてお願いいたします。

※掲載内容へのご指摘につきましては、お問い合わせフォームより受け付けております。

※口座開設で人気株が必ずもらえる!moomoo証券アプリを要チェック

【直接聞いた】moomoo証券は怪しい?評判や便利な機能もスクショ付きで解説!
  • 総合利回り(配当利回り+優待利回り)で株主優待のスクリーニングがしやすい
  • 他証券会社ではなかなか見られない、大口投資家/機関投資家の動向も一目瞭然
  • 日本株は手数料0円!米国株も7,000銘柄取扱い
目次

ソフトバンクの株価は危ない?上がらない理由は3つ

ソフトバンク 株価 危ない

そもそも、ソフトバンク株がやばいって言われるのはなぜ?

ソフトバンクの株価が危ない、上がらないと言われる背景には、いくつかの理由があります。

大きく以下の3つに分けて、考察していきましょう。

自己資本比率が低い

ソフトバンクの株価が危ないと言われる理由の1点目として、自己資本比率が低いことが挙げられます。

自己資本比率とは?

自己資本比率とは、総資本のうち純資産(新株予約権を除く)の占める割合を言い、自己資本に依存している割合を示します。自己資本比率が高い場合、総資本の中の返済しなければならない負債(他人資本)の占める部分が少ないため、健全性が高いと言えます。

つまり、自己資本比率が低いということは、借金が多いことを意味します

そのため、金利変動や利息の返済などのリスクを抱えている自己資本比率が低い会社は、経営の健全性や安定性などの観点から市場では避けられがちです。

借金が多い会社に投資するのは少し怖いね…

ソフトバンクの自己資本比率を、同じ3大通信キャリアの競合他社と比べてみましょう。

通信大手3社比較自己資本比率
ソフトバンク(9434)15.3%
NTT(9432)33.3%
KDDI(9433)37.1%

競合2社と比較して、ソフトバンクの自己資本比率は半分以下の水準であることが分かります。

過去5年の実績を見ても、ソフトバンクの自己資本比率は例年20%を下回っており、慢性的に自己資本比率が低い状態にあると言えます。

自己資本比率
2019年3月期18.6%
2020年3月期10.2%
2021年3月期12.6%
2022年3月期15.0%
2023年3月期15.2%
2024年3月期15.3%

自己資本比率の一般的な水準は、業種にもよりますが約40%と言われており、少なくとも30%程度は確保しておくことが望ましいです。

以上より、ソフトバンクは自己資本比率が極めて低い会社であると言えるでしょう。

なんでソフトバンクはこれだけ自己資本比率が低いのかな?

ソフトバンクの自己資本比率が低い理由は、資金の大部分を銀行からの借入金などに頼り、調達した資金を海外企業の買収や投資・事業拡大に使っているためです。

挑戦的な社風や、信用力がある点はソフトバンクの魅力ですが、いざ投資するとなると自己資本比率の低さが懸念材料になり、株価が上がらない要因となります

自己資本比率が低いってことは…ソフトバンクが潰れる可能性もあるってこと!?

私の結論として、ソフトバンクが潰れる可能性は低いと考えます。

詳しい理由を知りたい方は、以下ソフトバンクが潰れる可能性について分析した記事も、ぜひご覧ください。

EPS成長率が悪い

ソフトバンクの株価が上がらない理由の2点目は、EPS成長率が悪いことだと考えられます。

EPS成長率ってどんな指標?

EPS成長率とは?

EPS(1株当たり純利益)が企業の収益力を示し、EPS成長率はその成長性を示します。そのため、高ければ高いほど企業が順調に成長していることを表すため、株価上昇の要因となります

ソフトバンクのEPS成長率を競合2社と比較すると、低い水準であることが分かります。

スクロールできます
EPS成長率比較2021年3月期2022年3月期2023年3月期2024年3月期前期比成長率前々期比成長率
ソフトバンク(9434)103.85円110.04円112.53円103.43円-8.3%-6.2%
NTT(9432)248.15円329.29円348円377.25円+8.4%+14.6%
KDDI(9433)284.16円300.03円311.01円301.26円-3.1%+0.4%
各社決算短信より作成
NTTは、2023年7月1日より普通株式1株につき25株の割合をもって株式分割を施行。
表中の数値は分割前の数値を採用。

NTTは前期比でプラス、KDDIは前々期比でプラスなのに対し、ソフトバンクのEPS成長率は前々期比でもマイナス。

さらに、NTTとKDDIの2社はそれぞれの中期経営計画の中で、EPS成長を重要な経営指標として掲げているため、投資家にとってソフトバンクは見劣りします

競合他社がより魅力的な銘柄であることも、ソフトバンクの株価が上がらない要因の1つであると言えるでしょう。

同じ業界の中でより魅力的な銘柄があったら、そちらを選んでしまうよね…

配当性向が高い

ソフトバンクの株価が危ない理由の3点目は、配当性向が高すぎることでしょう。

ソフトバンクは2018年の上場以来、配当性向85%という方針を掲げています。

日本企業の配当性向の平均は30%ほどであることからも、ソフトバンクの配当性向がかなり高いことが分かります。

配当性向が高いのは投資家にとって嬉しいことじゃないの?

たしかに、高い配当は投資家にとって魅力的ですが、高すぎる配当性向には要注意な場合も。

なぜなら、業績が悪化したら一転して「減配」となるリスクがあるからです。

将来の業績に何が起こるかは誰にもわからないため、高すぎる配当性向には常に減配のリスクがあると知っておきましょう。

ソフトバンクの基本情報

ソフトバンク 株価 危ない

ここでは、ソフトバンクの基本情報についてまとめます。

以下の4つの情報について詳しく見ていきましょう。

事業内容

ソフトバンク 株価 危ない

ソフトバンクは主に以下の5つの事業を展開しています。

コンシューマ事業

コンシューマ事業では、主として国内の個人の顧客に対し、モバイルサービス、ブロードバンドサービスおよび電力サービスを提供しています。

また、携帯端末メーカーから携帯端末を仕入れ、ソフトバンクショップなどを運営する代理店または個人のお客さまに対しての販売も実施中です。

同社HPより

コンシューマ事業は、ソフトバンクのメインの通信事業であり、売上高のおよそ50%を占めています。

エンタープライズ事業

エンタープライズ事業では、モバイル回線提供や携帯端末レンタルといったモバイルサービスや、固定電話やデータ通信といった固定通信サービスなど、多様な法人向けソリューションを提供しています。

この他にも、データセンターや、クラウド、セキュリティ、グローバル、AI、IoT、デジタルマーケティングなどのサービスも提供しており、多岐にわたるソリューションを展開中です。

同社HPより

ディストリビューション事業

ディストリビューション事業では、変化する市場環境を迅速にとらえた最先端のプロダクトやサービスを提供しています。

法人の顧客向けには先進テクノロジーを活用した商材を、個人向けにはディストリビューターとしてIoTプロダクト等、多岐にわたる商品を企画・提供しています。

メディア・EC事業

メディア・EC事業は、メディア、コマースを中心としたサービスを展開し、オンラインからオフラインまで一気通貫でサービスを提供しています。

メディア領域においては、インターネット上や「LINE」での広告関連サービスを提供中です。

またコマース領域においては「Yahoo!ショッピング」「ZOZOTOWN」などのeコマースサービスや「Yahoo!オークション」などのリユースサービス等の提供を行っています。

同社HPより

2023年10月より、「LINE株式会社」と「ヤフー株式会社」が統合し、新会社「LINEヤフー株式会社」が設立しました。

そんなメディア・EC事業はソフトバンクの売上高全体の25%程度を占め、コンシューマ事業に次ぐ事業規模となっています。

ファイナンス事業

ファイナンス事業では、主に個人の顧客向けにQRコード決済やクレジットカードなどのキャッシュレス決済サービス、スマホ証券サービスを提供しています。

また、主に法人の顧客向けに、クレジットカード・電子マネー・QRコードなど多様化する決済を一括で提供する決済代行サービスも提供中です。

同社HPより

業績

ソフトバンク 株価 危ない

2024年3月期は、売上高6兆840億円(前年同期比+2.9%)、営業利益8,760億円(前年同期-17.4%)と増収減益となりました。

減益の理由については、前期に計上したPayPay株式会社の子会社化に伴う段階取得に係る差益が剥落したためと説明され、会社の予想通りの結果となりました。

前期は増収減益だったけど、今期予想はどうなんだろう?

2025年3月期については、第2四半期決算で業績予想を2%上方修正し、増収増益を見込んでいます。

スマートフォン決済サービス「PayPay」の好調によりファイナンス事業が黒字化したことに加え、2021年春の携帯料金値下げの影響で落ち込んでいたモバイル事業も増収に転じたことが寄与しています。

ファイナンス事業の今後の成長次第では、また株価が上がるかもしれないね!

2025年3月期第3四半期決算まとめ

2025年3月期第3四半期決算は、売上高4兆8,114億円(前年同期比+6.6%)、営業利益8,218億円(同+12.3%)となりました。

QRコード決済「PayPay」などの決済代行サービスの取扱高が増加し、前年同期比で19.2%と大幅に増加しました。

通信事業以外の成長を目指す成長戦略『Beyond Carrier』を推進した結果、ファイナンス事業なども収穫期に入ったと決算説明会で説明しています。

また、モバイル事業も通信料値下げの影響から順調に回復し、増収に反転。

スマートフォン契約数は前年同期と比べて4%増となりました。

全セグメントで増収増益を達成しているね!

2024年11月に上方修正した通期業績予想に対する第3四半期累計の進捗率は、売上高76%、営業利益87%と順調に推移しています。

配当政策・株主還元

ソフトバンクの配当の推移を見てみましょう。

年度1株当たり年間配当金額配当性向(連結)
2025年3月期86.0円81.8%
2024年3月期86.0円83.4%
2023年3月期86.0円76.4%
2022年3月期86.0円78.2%
2021年3月期86.0円82.8%
2020年3月期85.0円85.6%
同社HPより作成。25年3月期は分割を考慮し、調整後の金額。

配当性向が高い」の章でも説明したように、ソフトバンクの配当性向は85%という高い水準が掲げられています。

毎年安定した配当実績があるため、投資家からすると一定の安心感はあるでしょう。

さらに株主優待も新設し、初回は2025年3月31日~2026年3月31日に保有した投資家向けに、PayPayマネーライト(1,000円分)を贈呈します。

株価の推移

ここ5年間のソフトバンクの株価の推移(2025年2月まで)を見てみましょう。

このチャートより、同社の株価は緩やかに上昇していることが分かります。

上場した2018年12月からの騰落率は、約1.4倍となっています。

競合2社の株価推移として、まずは日本電信電話を見てみましょう。

続いて以下は、KDDIの株価推移です。

NTTの株価は2018年末が90円ほどだったところから、2025年2月現在は147円ほどと約1.6倍に上がっています。

またKDDIの株価は、2,600円台だったところから、5,000円台まで約1.9倍上昇しました。

競合2社と比較すると、ソフトバンクの株価が上がっていないことは明らかだね…

メルマガバナー

「石破総理で日本株はどうなる?」
「割安高配当株・割安成長株の探し方は?」
といったテーマのセミナー資料をご覧いただけます。

※登録後、メール画面から登録解除も可能です。

通信大手3社を比較!ソフトバンクの強みと弱みは?

ソフトバンク 株価 危ない

通信大手3社を比較して、ソフトバンクの強みと弱みを見てみましょう。

大きく以下の3つの特徴が挙げられます。

以下、大手通信3社について主要財務データと参考指標を表にまとめ比較してみます。

2024年3月期ソフトバンク(9434)NTT(9432)KDDI(9433)
売上高6兆840億円13兆3,745億円5兆7,540億円
営業利益1兆601億円1兆9,229億円9,615億円
営業利益率14.4%14.4%16.7%
自己資本比率15.3%33.3%37.1%
ROE(自己資本利益率)21.25%13.90%12.30%
PER(株価収益率)19.35倍11.22倍14.79倍
PBR(株価純資産倍率)3.74倍1.20倍1.95倍
配当利回り4.12%3.54%2.89%
配当性向83.35%33.8%46.5%
各社決算短信より作成
2025年2月13日時点のデータより作成

ROEは20%超で収益性が高い

財務データから分かるソフトバンクの1つ目の強みは、ROEの高さです。

競合2社が15%に満たない水準であるのに対し、ソフトバンクは21.25%とかなり高い水準にあります

一般的に、ROEは10%を超えていると投資価値のある優良企業と言われるワン!

ROEが高いことから、ソフトバンクの経営効率の良さが伺えるね!

ただし、同時に注意しなければならないのが自己資本比率の低さです。

ソフトバンクは銀行からの借入金が多く、経営の安定性には疑問が残ります。

約4%と高い配当利回り

ソフトバンクの強みの2点目は、配当利回りの高さです。

競合2社の配当利回りが3%前後である一方、ソフトバンクは約4%とかなり高いことが分かります

理想的な配当利回りは3~5%と言われているから、通信大手3社はどこも良い配当利回りと言えるね!

高すぎる配当性向

一方で、配当性向が高すぎることはソフトバンクの弱みです。

健全な配当性向の目安は50%以下だと言われており、競合2社はその水準を満たしているのに対し、24年3月期のソフトバンクは83.35%と極端に高い水準であると言えます。

業績が悪化したら、減配してしまいそう…

ソフトバンクの株価は今後どうなる?将来性を分析

ソフトバンク 株価 危ない

ソフトバンクの今後はどうなっていくのかな?

以下の4つの点について詳しく考察していきましょう。

今期は増収増益予想!ファイナンス事業の成長に期待

業績で述べたように、ソフトバンクは2025年3月期には増収増益を予想しています

中間期決算で上方修正が発表されたよね!

特に、PayPayを含むファイナンス事業が黒字化し、今後の更なる成長に期待が高まっています。

また、スマートフォン契約数が4%増加し、これまでやや苦戦していたコンシューマ事業も好調です。

2025年第3四半期決算では、全セグメントで増収を達成したね!

成長戦略「Beyond Carrier」実現を目指した経営戦略

同社HPより

ソフトバンクの掲げる成長戦略「Beyond Carrier」では、コアビジネスである通信事業の持続的な成長を図りながら、通信キャリアの枠を超え、情報・テクノロジー領域のさまざまな分野で積極的に事業を展開することで、企業価値の最大化を目指します。

各種事業で具体的な事業目標を掲げており、特にエンタープライズ領域では年平均成長率2桁成長が目標です

また、各事業に加え、新領域への展開にも取り組んでいます。

親会社であり、投資会社である「ソフトバンクグループ(9984)」が、ファンドを通じ投資する世界中のユニコーン企業と協働して、最先端のテクノロジーやビジネスモデルを新事業として展開することが可能です

親子会社との関係性

同社HPより

ソフトバンクは、世界的な投資企業であり孫正義氏が代表を務める「ソフトバンクグループ」を親会社に持っています。

ソフトバンクは、通信、EC、インターネットメディア、コミュニケーションサービス、キャッシュレス決済サービスなどのさまざまな事業を実際に運営する「事業会社」であり、「戦略的投資会社」である親会社とは明確な棲み分けです。

また「PayPay」「LINEヤフー(4689)」を保有するなど、日本を代表する事業会社を子会社としています。

孫さんが経営する大きなグループ会社の主要な事業会社だということだね!

ソフトバンクグループについて詳しく分析した記事もあるので、興味がある方はぜひそちらの記事もご覧ください。

通信市場の将来性

総務省の調査によると、携帯電話の契約件数は伸び続けています

一方で追い風となっているのは、通信料金の値下げです。

契約件数が伸びていても、単価が下がっていては売上は減少してしまいます

政府からの値下げ要請を受け、通信大手3社は2021年3月から値下げを開始し、低料金プランを拡充させてきました。

携帯料金の値下げは消費者にとっては嬉しいけど、通信会社にとっては大きな痛手だね…

また、近年台頭してきた格安スマホや格安SIMを提供する通信会社(MVNO)ですが、シェア率は2020年からほぼ横ばいの14%弱で推移しています。

携帯電話をはじめとする移動系通信市場は、現状は微増していくことが予想されますが、将来的には頭打ちを迎えることになるでしょう。

人口減少も通信市場の契約数などには確実にマイナスの影響があるよね…

【まとめ】ソフトバンクには拭えぬ懸念点が…判断は慎重に!

ソフトバンク 株価 危ない

ソフトバンクの株価が危ないと言われる理由について、よくわかったよ!

最後にこの記事の重要なポイントをまとめます。

  • ソフトバンクは多大な借入金による事業拡大を図っており、自己資本比率が極めて低い
  • 配当性向の高さにより、減配のリスクと常に隣り合わせ
  • 各事業には成長の余地があるも、市場全体に頭打ち感があり新たな一手が必要

ソフトバンク株を今後購入しようと考えている方は、減配のリスクは考慮しておかなければなりません。

また、私としては長期的な市場の成長もあまり望めないため、ソフトバンクならではの新事業に期待しています。

ただし、新事業の成功は全くもって保証されていないため、投資には慎重な判断が必要でしょう。

メルマガバナー

「石破総理で日本株はどうなる?」
「割安高配当株・割安成長株の探し方は?」
といったテーマのセミナー資料をご覧いただけます。

※登録後、メール画面から登録解除も可能です。

よかったらシェアしてね!
目次