読者のギモン
楽天銀行はズバリ、利用しない方ががいいですか?
ふだんから楽天経済圏を使っているので検討中ですが、店舗がない銀行に不安を感じています。
編集部の回答
楽天銀行は日常的に楽天サービスを使う人にはおすすめですが、ネットに疎い人や対面でのサービスを求める人にはおすすめしません。
本記事では、楽天銀行をおすすめしない理由5選を挙げてみました。
5つのケースを簡単に解説します。
①対面での対応を希望している
ネット銀行は店舗を持たない運営をしているため、低い手数料の実現や、店舗を持つ銀行よりも金利を高く設定することができています。
しかし、店舗が設置されていない分、対面でのサービス対応を希望している人にとってはとても不便です。
コールセンターやAIチャットも用意されていますが、電話がすぐに繋がらない・質問してもよくわからないといった事例も頻繁に起こっています。
店舗を持つ銀行であれば窓口に行けばすぐに解決できることも、ネット銀行では長時間待たされた挙句解決できないといったケースもあります。
②楽天銀行がメイン銀行ではない
楽天銀行をメインバンクにする予定ではない方は、やめたほうが良いでしょう。
楽天銀行はネット銀行のなかでもATM手数料優遇の条件が厳しく、優遇がない場合の手数料はやや高めに設定されています。

楽天銀行の優遇プログラムである「ハッピープログラム」は5つのステージがあり、「スーパーVIP」になるためには残高を300万円以上入れておかなければいけません。
さらに、他行とのATM手数料を比較してみると以下のようになります。
楽天銀行 | ソニー銀行 | 東京スター銀行 | SBI新生銀行 | |
---|---|---|---|---|
入金手数料 | 無料~275円 | 無料 | 無料 | 無料 |
出金手数料 | 無料~275円 | 無料~110円 | 無料~220円 | 無料~110円 |
他行よりも手数料無料の条件が厳しく、月の利用回数で無料かどうかが決まるため、楽天銀行をメインバンクにする予定のない方にはおすすめしません。
③楽天サービスをあまり利用しない
楽天銀行は、楽天証券と連携できる「マネーブリッジ」や、楽天市場でのお買い物でポイント還元が受けられる「SPU制度」でお得なサービスを受けられます。
一方、楽天サービスをあまり利用しない方はハッピープログラムのランクも上がらないまま高いATM手数料を払わなければならないので、あまりお得ではありません。
楽天サービスを日常的にあまり利用しない方には、メリットを感じられない可能性があります。
④親切な対応を希望している
楽天銀行では、省人化に伴ってAIチャットやQ&Aでの回答掲示を採用しています。
そのためカスタマーセンターのオペレーター数が少なくなっており、なかなか電話が繋がらず時間だけが過ぎてしまうことも。
親切で丁寧な対人対応を希望する方にとっては楽天銀行は使用しづらいでしょう。
カスタマーセンターの繋がりやすい時間帯について記載しましたので、ぜひ参考にしてください。
⑤インターネットに疎い
楽天銀行では、口座開設から振込手続きに至るまで、ほとんどの手続きをインターネットで行わなければいけません。
日ごろからインターネットに慣れていない方、操作方法に不安がある方には楽天銀行はおすすめできません。
特に、口座開設の手続きはネット上で基本情報を入力しなければいけないため、より難しく感じることがありそうです。
筆者の見解まとめ
以上の観点から、インターネットに慣れていない方や楽天サービスをあまり利用しない方には楽天銀行はおすすめしません。
手続きの簡素化やスピード化を希望していてインターネットに慣れている方にはとても便利ですので、メリット・デメリットを見極めて利用すると良いでしょう。

執筆:かぶリッジ編集部
かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。
無料メルマガ登録で豪華特典プレゼント

※登録後、メール画面から登録解除も可能です。
かぶリッジのお悩み質問箱【一問一答で丸わかり】TOPはこちら >
みんなが気になっている他の質問を見る
-
iDeCoの申し込み手続きがめんどくさい場合は?
-
iDeCoの賢い受け取り方は?一時金と年金どっちがお得?
-
iDeCoの銘柄を全米株式のみにしない方がいいですか?
-
iDeCoを全世界株式ファンド1つだけにしたい!おすすめのファンドは?
-
iSPEEDを使って日経新聞を無料で読むにはどうすれば良いですか?
-
NISA(つみたて投資枠)とiDeCoは同じ口座で開設した方がいい?
-
NISAでVTIに投資できますか?
-
NISAよりiDeCoを満額にすべきと聞きました。どっちを優先すべきですか?
-
NISA口座で買うつもりの株を、間違えて特定口座で買ってしまった。対処法を教えてください
-
S&P500に分配金はある?もらえる時期が知りたいです
-
SBI証券のかんたん同時開設はするべき?信用口座やFXはいらない?
-
SBI証券の口座開設後に放置してしまうと費用はかかる?
-
SBI証券は楽天カードでの投信積立ができますか?
-
「iDeCo受給者の8割は元本割れしている」ってホント?
-
「新NISAで後悔した」というブログを見ました。本当に始めて大丈夫ですか?
-
おすすめの配当金の受け取り方法は何ですか?
-
お金を預けるなら銀行と郵便局どちらがおすすめ?
-
ひふみプラスを新NISAで投資するデメリットはある?
-
ゆうちょ銀行の新NISA口座を廃止して乗り換えるには?
-
アナリストレポートって何ですか?入手方法が知りたいです
-
ウェルスナビで手数料負けする可能性はある?
-
オール・カントリーとS&P500を両方買うのはあり?
-
セゾン投信はほったらかしでも大丈夫ですか?
-
ソフトバンクが潰れる可能性はある?