【登録特典あり】メールマガジン会員募集中!!

アドバンテストの株価はなぜ上昇している?急騰した理由と今後の将来性を解説

アドバンテスト 株価上昇理由

・アドバンテストの株価はなぜ上昇しているんだろう?
・今後の将来性はどうなんだろう?

このようなお悩みを解決します。

かぶリッジの結論

  • AI向け半導体の需要拡大と複雑化に伴い、半導体試験装置のニーズが急増中。
  • 50%を超える市場シェアを誇り、25/3期の業績も絶好調!
  • シリコンサイクルや米中摩擦の激化が懸念材料。割高であることにも注意が必要。

アドバンテスト(6857)は、半導体がきちんと動作するかを試験する「半導体試験装置(テスタ)」と呼ばれる装置を製造・販売する企業です。

ここ数年は半導体銘柄の株価が急上昇しており、2022年には約2,000円だったアドバンテストの株価も現在は1万円に迫る勢いを見せています。

このように盛り上がりを見せる半導体関連銘柄として、アドバンテストに注目している方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、アドバンテストの株価が上昇している理由や今後の将来性について分かりやすく解説します。

1月8日、アドバンテスト(6857)が上場来高値を更新しました。 
今年もAI関連のテスト需要は拡大する見込みとし、野村證券が目標価格を9,300円から10,500円に引き上げたことが好感されました。

かぶリッジ公式ロゴ

執筆:かぶリッジ編集部

かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。

※本記事の注意事項

正しい情報をお伝えするために随時更新を実施しますが、掲載内容には古い情報、誤った情報が含まれることがございます。
また、本記事でご紹介する企業や投資商品はすべて情報提供目的であり、投資を推奨・勧誘する目的はございません。
情報の取捨選択や投資判断は各ユーザー様のご判断・責任にてお願いいたします。

※掲載内容へのご指摘につきましては、お問い合わせフォームより受け付けております。

新たな証券口座の選択肢に!

moomoo証券 為替手数料完全無料化スタート
  • 入金で最大10万円相当の人気株が必ずもらえる
  • 円貨決済含めた為替手数料が完全無料に!日本株も手数料0円
目次

アドバンテストの株価はなぜ上昇?3つの理由を解説

アドバンテスト株価上昇理由

💡このパートの要約

アドバンテストの株価が上昇している理由は…

  • PC・スマホ・自動車向けは低迷している中、AI向け半導体の需要が急拡大
  • 半導体テスト装置市場で世界シェア50%以上を誇る。
  • 絶好調な業績と株主還元の強化で株価上昇!今期純利益は前年比+95.9%の予想。

まず、アドバンテストの株価推移を見てみましょう。

ここ5年間のチャートですが、株価は大きく上昇していることが分かります。

どうしてこんなに上昇したんだろう?

大きく以下の3つに分けて、考察していきましょう。

AI向け高性能半導体の需要が急拡大!

アドバンテストの株価が上昇している理由の一つは、AI向け高性能半導体の需要が急拡大していることです。

ここ数年のAIブームを背景に、生成AIやデータセンターで使用されるAI向け半導体の需要が増加し、それに伴って試験装置の需要も高まっています。

特に、AI向け半導体の複雑化により、半導体の複数の機能を1つのチップに集約する「SoC(システム・オン・チップ)」の試験装置の需要が増えています。

また、半導体製造工程も複雑化しており、半導体製造企業は製造後だけではなく、設計段階や製造工程の各段階で何度も細かくテストを行う必要があります

これに伴い、試験装置自体の需要も増えているのです。

半導体技術が高度化するにつれ、試験の回数を増やさなければ、不良品が増えてしまうんだね!

ここまでを簡単にまとめると、AI向け半導体の複雑化によって…

  • 「SoC(システム・オン・チップ)」の需要が、最近特に増えている。
  • 試験の工程を増やさざるを得ず、それに伴って試験装置もさらに必要となっている。

一方で、パソコンやスマホ、自動車向けの半導体需要は低迷しており、需要回復は依然として遅れています。

例えば、かつてパソコン向けCPUで黄金時代を築いたインテルは、AI向けの半導体開発においてエヌビディアなどに遅れを取っています。

実際にAIの波に乗ることができておらず、足元では赤字を計上し、CEOもその責任をとって退任しました。

また、ローム(6963)は電気自動車(EV)向けの半導体比率が高い企業ですが、世界的なEV需要の減速により、12年ぶりに赤字へ転落する見通しです。

AI向け半導体とそれ以外の半導体では、業績にこれほど大きな差が出るんだね💦

その中で、アドバンテストはAI向け半導体のテスト装置を主に販売しているため、これらの影響を受けずに業績を伸ばしたことで株価が上昇しました。

テスト装置市場で驚異の世界シェア50%以上

アドバンテストの株価が上昇している理由として、半導体テスト装置市場における世界シェアが58%に達している点も挙げられます。

2017年には36%だった市場シェアが2023年には58%へと大幅に拡大し、2024年も58%を維持しています。

アドバンテストとシェアを争う競合他社はどこなんだろう?

半導体テスト装置市場では、アドバンテストと米国企業のテラダインが2強として知られています。

テラダインは、アップルのiPhone向け半導体試験装置に強みを持っていますが、ここ数年iPhoneの販売台数が頭打ちとなり、需要が伸び悩んでいます。

一方で、アドバンテストは前述した通り、今後注目度の高いAI半導体の領域で需要が増加しているという側面があります。

このように、アドバンテストはAI向け半導体試験装置を手掛けていることが強みとなり、高い世界シェアを誇っていることで株価の上昇に繋がっています。

業績が絶好調!上方修正続出&株主還元を強化

アドバンテストの株価が上昇している理由には、業績が絶好調で、上方修正を続々と発表し、株主還元も強化している点も挙げられます。

2025年3月期決算では、売上高が7,797億円(前年同期比+60.3%)、営業利益は2,281億円(前年同期比+179.0%)となりました。

通気の売上高、営業利益、当期利益は過去最高を記録したよ!

昨年は半導体需要の停滞により一時的に業績が落ち込みましたが、今年度は大きく回復しました。

半導体市場には、3〜4年周期で好況と不況を繰り返す「シリコンサイクル」と呼ばれる傾向があり、不況期には業績が悪化する年もあるんだワン!

さらに同社は、株主還元策として自社株買いを4月25日に発表し、発行済み株式の約2.6%に相当する1,900億円を上限に実施する予定です。(取得期間は2025/5/7~2025/9/22)

また配当も4年連続で増配しており、配当利回りは24/3期では0.5%と低いものの、株主還元に積極的であることが分かります。

中間期末年間
2025年3月期19.00円20.00円39.00円
2024年3月期16.25円18.00円34.58円
2023年3月期16.25円17.50円33.75円
2022年3月期12.50円17.50円30.00円
2021年3月期9.50円20.00円29.50円
同社HPよりかぶリッジ作成。

このように、好業績により営業キャッシュフローの増加が期待され、手元資金を活用して株主還元と資本効率の向上を目指している点が、株価上昇の背景にあると言えるでしょう。

メルマガバナー

「石破総理で日本株はどうなる?」
「割安高配当株・割安成長株の探し方は?」
といったテーマのセミナー資料をご覧いただけます。

※登録後、メール画面から登録解除も可能です。

アドバンテストの事業内容・業績

アドバンテスト株価上昇
理由

💡このパートの要約

  • アドバンテストは、半導体試験装置を製造・販売している。
  • 2024年3月期は、シリコンサイクルなどの影響もあり、業績は一時的に落ち込んだ。
  • 2025年3月期は上方修正を発表し、大幅な業績回復が予想されている。

ここでは、アドバンテストの事業内容や業績について詳しく見ていきます。

事業内容

アドバンテストは、半導体がきちんと動作するかを試験する「半導体試験装置(テスタ)」と呼ばれる装置を製造・販売する企業です。

以下の3つの部門で構成されています。

アドバンテスト株価上昇理由
同社HPより

半導体・部品テストシステム事業部門

アドバンテスト株価上昇理由
同社HPより

主に、半導体テスト装置を製造・販売する部門です。

売上高の約7割を占める主要セグメントとなっています。

同社のテスト装置は、ウェーハを作る工程の最後と、パッケージ加工後の最終検査に加え、量産ラインの立ち上げ前段階での設計・評価工程、さらには製品に実装後のシステムレベルのテスト工程でも使用されています。

幅広い製造工程に対応可能な装置ラインナップを展開し、半導体製造プロセス全般を支えています。

メカトロニクス関連事業部門

アドバンテスト株価上昇理由
同社HPより

テスト装置に関連する周辺機器を製造・販売する部門です。

例えば、半導体のテストを行う際に必要となる、テスト装置と半導体を繋ぎ合わせるインターフェースを製造しています。

テスト・ハンドラやデバイス・インターフェース、ソケット&サーマルコントロールユニットなどの製品があり、半導体の高精度なテスト結果を得るためには欠かせない存在となっています。

サービス他部門

アドバンテスト株価上昇理由
同社HPより

テスト装置のアフターメンテナンスや運用保守といった顧客サポートサービスを提供しています。

半導体技術の進歩は目覚ましく、それに伴い製造装置や検査装置も高度化・複雑化しています。

このような環境下で、定期的なメンテナンスや適切な管理は製造プロセスの安定性と製品品質の維持に不可欠です。

このように、いずれの事業も複雑で高度な半導体製造を支える上で重要な役割を担っています。

業績

アドバンテストの業績推移は以下の通りです。

同社HPより

2022年度までは順調に業績を伸ばしていましたが、2023年度は業績が落ち込み、再度回復していることが分かります。

この要因として、半導体需要が一時的に低迷したことが挙げられます。

半導体市場には、3〜4年周期で好況と不況を繰り返す「シリコンサイクル」と呼ばれる傾向があり、2023年度はこのサイクルの不況期にあたり、半導体需要が減少しました。

シリコンサイクルはなぜ起きるんだろう?

シリコンサイクルが発生する背景には、設備投資のタイミングや在庫調整が難しいことが影響しています。

また、2023年度にはこのサイクルに加え、世界的なインフレの加速、ウクライナや中東情勢といった地政学的リスク、中国経済の停滞など複数の要因が重なり、需要がさらに落ち込む結果となりました。

今後の半導体需要はどうなっていくんだろう?

2024年以降は半導体需要が回復基調にあり、2025年3月期は大幅に業績が改善しました。

2025年3月期の業績をまとめると以下の通りです。

2025年3月期の連結業績

  • 売上高:7,797億円(前年比+60.3%)
  • 営業利益:2,281億円(前年比+179.5%)
  • 税引き前利益:2,247億円(前年比+187.5%)
  • 当期利益:1,611億円(前年比+158.8%)

もともと回復予想はされていたけど、それを上回る業績を納めたんだワン!

今後もAI関連向けの半導体需要の牽引により同社の業績は期待ができます。

その一方で、継続する地政学リスクや急激な為替変動リスクなどの不透明感が強まっていることも事実です。

これらを踏まえ、同社は以下のように2026年3月期予想を発表しています。

2026年3月期の連結業績予想

  • 売上高:7,550億円(前年比-3.2%)
  • 営業利益:2,420億円(前年比+6.1%)
  • 税引き前利益:2,400億円(前年比6.8%)
  • 当期利益:1,790億円(前年比+11.1%)

同業他社と比較!アドバンテストの強みと弱みは?

アドバンテスト株価上昇理由

💡このパートの要約

アドバンテストは同業他社と比較して…

  • 市場シェアが非常に高い
  • 他の半導体企業と比べると利益率が低い

アドバンテストの強みや弱みは何でしょうか?

同じく半導体メーカーである「東京エレクトロン(8035)」、「レーザーテック(6920)」と比較した特徴を見ていきましょう。

まずは、以下に各社の主要財務データと参考指標を表にまとめています。

スクロールできます
アドバンテスト東京エレクトロンレーザーテック
売上高(億円)7,79724,3152,514
営業利益(億円)2,2816,9731,228
当期純利益(億円)1,6175,441846
営業利益率29.3%28.7%48.8%
自己資本比率(※)59.3%70.1%63.7%
ROE(自己資本利益率)34.4%30.3%46.9%
EPS(1株当たり純利益)218.67円1,182.40円937.82円
2025年9月3日時点の各社情報を元にかぶリッジ作成。

アドバンテストの強みと弱みは、大きく2つが挙げられます。

市場シェアが非常に高い

アドバンテストの強みは何といっても、半導体テスト装置の世界シェアで50%を超えていることでしょう。

同社は長年の実績と信頼を築いており、テスト装置を他社製品に切り替えるには多大な労力がかかるため、高い市場シェアを維持しやすい状況にあると考えられます。

さらに、成長を見据えた事業投資を積極的に進めており、研究開発費を増強するなど、技術革新への取り組みを強化しています。

これにより、今後も市場での存在感を高め、さらに成長していくことが期待されます。

成長投資に積極的だけど、安定的・継続的な配当を実施しているね!

半導体業界の中では利益率が低い

アドバンテストは営業利益率が29.3%と、競合他社と比べて比較的低くなっています。

営業利益率純利益率
アドバンテスト29.3%34.4%
東京エレクトロン28.7%30.3%
レーザーテック48.8%46.9%
各社の直近の通期決算短信より

しかし、半導体業界は全体的に利益率が高く、29.3%という数字も決して低い値ではありません。

どうして半導体企業の利益率は高いんだろう?

半導体業界は、高額な設備投資や高度な技術力が必要で、参入障壁が高いです。

したがって、市場シェアを高く保ちやすいため、価格競争になりづらく利益率が高くなっています

また、最先端の半導体は非常に高額であり、高い付加価値を付けられることも影響しています。

アドバンテストの利益率は一時的に低くなっていますが、依然として高い水準を維持していると言えるでしょう。

メルマガバナー

※登録後、メール画面から登録解除も可能です。

アドバンテストの株価は今後どうなる?将来性や見通しを解説

アドバンテスト株価上昇理由

💡このパートの要約

  • AI向け半導体需要の拡大に伴い、今後もさらなる成長が期待できる。
  • 米国の中国向け半導体輸出規制は、現状影響は小さいが、米中関係には引き続き注目が集まる。
  • 割高で推移しており、シリコンサイクルや地政学的リスクの影響には注意。

アドバンテストの今後はどうなっていくでしょうか?

将来性や今後の見通しについて分析していきます。

AI関連の投資がさらに活発化し、半導体市場も拡大!

まず、AI向け半導体の需要は、AIが今後さらに進展していくにつれて拡大していくでしょう。

AIが高性能化することで、半導体も複雑化し、製造工程での試験を行う重要性がさらに高まると予想されます。

この点において、AI関連の投資が活発化する今後の市場で、AI向け半導体の売上をさらに伸ばすことが期待されています。

実際、アドバンテストは年初来の株価パフォーマンスが他の半導体銘柄と比べて非常に良好です。

年初来値上がり率株価
アドバンテスト16.3%10,695円
東京エレクトロン17.519,945円
レーザーテック-1.3%14,995円
ルネサス
エレクトロニクス
-16.9%1,700.5円
ローム44.2%2,142.5円
2025年9月3日時点の各社情報を元にかぶリッ

レーザーテックは横ばい傾向、東京エレクトロンとルネサスエレクトロニクスは大幅に下落しています。

自動車向け半導体企業の株価が下落する中で、アドバンテストの株価は大きく上昇しており、その強さが一層際立っています

米国の中国向け半導体輸出規制がもたらす影響

また、米国による中国向け半導体輸出規制がもたらす影響についても考慮する必要があります。

米国は、12月に半導体製品全般の禁輸措置となる「エンティティ―・リスト」に中国企業140社を追加しました。

さらに、韓国や台湾への輸出も一部制限しており、中国によるAIの軍事転用が懸念されています。

日本の半導体企業に影響はないのかな?

すでに独自の輸出規制を行っている日本やオランダは規制対象外となっており、この規制による影響は限定的なものに留まることから株価は上昇しています。

しかし、今後米中の貿易摩擦が激化し、中国への輸出が更に制限されると、中国への売上比率が比較的大きいアドバンテストや他の半導体企業の業績にも影響が出る可能性があります。

このような中国リスクをしっかりと認識し、特にトランプ氏が大統領に就任してからの動向に注目することが重要です。

株価に割高感と過熱リスクあり

ここ最近、アドバンテストの株価は右肩上がりで上昇しており、投資家にとって割高感と過熱リスクが懸念されています。

アドバンテストのPERは30倍以上PBRは10倍以上となっており、いずれも割高な水準です。

以下の表を見ても、他の半導体関連銘柄と比較してアドバンテストのPER、PBRは突出して高いことがわかります。

PERPBR
アドバンテスト35.3倍13.6倍
東京エレクトロン20.6倍4.9倍
レーザーテック22.5倍6.4倍
2025年9月3日時点の各社情報を元にかぶリッジ作成。

これだけ高いバリュエーションは、業績の成長性を織り込んでいる反面、その期待に応えられない状況が発生した場合、株価が大きく下落するリスクも含んでいます。

特に注意したいのは、シリコンサイクルなど半導体業界特有の周期的な変動。

また、地政学的リスクなどの外部要因も、株価に影響を与えることが考えられます。

このように、現在は好調なアドバンテストですが、リスクをしっかりと理解し、自己判断で投資を行うことが重要です。

【まとめ】アドバンテストの株価はなぜ上昇している?

アドバンテスト 株価上昇理由

アドバンテストの株価が上昇する理由について、よくわかったよ!

最後にこの記事の重要なポイントをまとめます。

かぶリッジの結論

  • AI向け半導体の需要拡大と複雑化に伴い、半導体試験装置のニーズが急増中。
  • 50%を超える市場シェアを誇り、今期の業績も絶好調!
  • シリコンサイクルや米中摩擦の激化が懸念材料。割高であることにも注意が必要。

アドバンテストは、今後さらに需要の増えるAI向け半導体に注力しており、今後さらに業績の向上が期待できます。

実際、今期の業績予想は2度の上方修正を行っており、自社株買いなどの株主還元にも力を入れています。

半導体企業は数多くありますが、企業によって行っている事業や工程には大きな違いがあります。

投資をする際は、その企業の強みを理解し、自己判断で投資を行いましょう。

東京エレクトロンや他の半導体銘柄については、以下の記事を参考にしてみてください!

メルマガバナー

かぶリッジのメルマガ会員になりませんか
・投資系インフルエンサーx企業対談セミナー情報配信
・【登録特典】過去開催セミナーのインフルエンサー作成資料プレゼント etc...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次