【新着記事】注目企業インタビュー|ちょる子氏xシンデン・ハイテックス鈴木社長

スーパーバッグ(3945)の将来性を徹底分析!紙製品事業×環境経営で成長を目指す老舗パッケージ企業

【アイキャッチ画像】スーパーバッグ(3945)の将来性を徹底分析!紙製品×環境経営で成長を目指す 老舗パッケージ企業

・スーパーバッグってどんな会社?
・紙袋の需要は今後どうなるの?
・将来性はあるの?

このようなお悩みを解決します。

かぶリッジの結論

  • 紙製品事業への注力でインバウンド需要とEC市場拡大を取り込む
  • 2026年3月期は営業利益23.1%増を見込む
  • 環境配慮製品と新規事業で持続的成長を目指す

スーパーバッグは、1905年創業の紙袋・ポリ袋を主力とする老舗パッケージメーカーです。

紙手提袋を中心とした紙製品事業、レジ袋などの化成品事業、そして用度品・消耗資材を一括で受注納品するシステム「S・V・S」を展開しています。

2024年5月には、第2次中期経営計画(※)を発表し、紙製品事業への注力と環境経営基盤の構築を基本方針として掲げました。
※『環境と共に歩む次世代パッケージ企業~創業120年の誇りを胸に~』

そこで今回は、スーパーバッグの将来性について、事業内容や業績、強みの観点から詳しく解説します。

インバウンド需要の追い風を受けて、紙製品事業が好調に推移しているワン!

かぶリッジ公式ロゴ

執筆:かぶリッジ編集部

かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。

※本記事の注意事項

正しい情報をお伝えするために随時更新を実施しますが、掲載内容には古い情報、誤った情報が含まれることがございます。
また、本記事でご紹介する企業や投資商品はすべて情報提供目的であり、投資を推奨・勧誘する目的はございません。
情報の取捨選択や投資判断は各ユーザー様のご判断・責任にてお願いいたします。

※掲載内容へのご指摘につきましては、お問い合わせフォームより受け付けております。

\アンケート回答でAmazonギフト券1,000円当たる/
企業トップ×著名投資家 スペシャル対談

シンデン・ハイテックス株式会社×ちょる子

📍 YouTube(無料)
📅 アンケート受付期間 9/30(火) ~ 10/31(金) ※アンケートURLは動画概要欄に記載
2児の母であり、元本240万円から2億6,000万円以上に資産を増やした実績を持つ個人投資家ちょる子さんが、個人投資家を代表してシンデン・ハイテックス(3131)鈴木社長にインタビュー!

目次

スーパーバッグの将来性は?3つの観点から解説

【見出し画像】スーパーバッグの将来性は?
3つの観点から解説

💡このパートの要約

  • 宅配袋など成長牽引製品がEC市場拡大で伸長
  • 成長戦略の追求と環境経営基盤の構築による、企業価値向上
  • 自社通販サイト「BAG-On」で新市場を開拓

スーパーバッグの将来性が高いと考えられる理由は、以下の3つです。

紙製品事業への注力と宅配資材の成長

スーパーバッグの最大の成長ドライバーは、紙製品事業、特に宅配資材の拡大です。

2025年3月期の紙製品事業は、売上高15,239百万円(前期比550百万円増)と好調に推移しました。

主力製品である角底袋、宅配袋、手提袋、紙器の販売が好調で、特にインバウンド消費の増加により来店型店舗における包装資材需要が高まったことが追い風となっています。

紙製品事業の成長要因

  • インバウンド需要による手提袋の販売増
  • EC市場拡大による宅配袋の需要拡大
  • 環境意識の高まりによる紙製品へのシフト(脱プラの流れ)
  • 紙器事業の堅調な推移

EC市場の拡大で、宅配袋の需要が伸びているんだね!

特に注目すべきは、宅配袋を中心とした成長牽引製品の拡充です。

EC市場の拡大と環境意識の高まりから、紙製宅配資材の販売が堅調に推移しており、今後も継続的な成長が期待されます。

2026年3月期第1四半期でも、紙製品事業の売上高は3,578百万円と前年同期比で増加しており、引き続き堅調に推移しています。

第2次中期経営計画による成長戦略

スーパーバッグは2024年5月、第2次中期経営計画『環境と共に歩む次世代パッケージ企業~創業120年の誇りを胸に~』を発表しました。

「成長戦略の追求と環境経営基盤の構築」を基本方針とし、以下の5つの重点施策に取り組んでいます。

第2次中期経営計画の重点施策

  • 紙製品事業への注力
    エリア戦略推進による営業力増強
  • 新規事業開拓
    環境配慮製品の開発、自社通販サイト展開
  • 環境偏差値向上
    環境関連への積極的投資
  • 人的資本・ガバナンス強化
    組織力の向上
  • 経営基盤戦略
    刷新、サプライチェーン強化

「稼ぐ力」と「造る力」による成長モデルの構築を目指しているんだよ!

2026年3月期の業績予想は、売上高29,300百万円(前期比6.2%増)、営業利益1,110百万円(同23.1%増)です。

設備更新と生産管理の高度化による収益性改善、新市場の開拓により、大幅な増益を目指しています。

環境配慮製品への転換と新規事業展開

環境意識の高まりを背景に、スーパーバッグは脱プラスチック・紙化の流れを成長機会と捉えています。

包装資材業界では、プラスチック製品から紙製品への転換が進んでおり、同社の紙製品事業にとって大きな追い風と言えるでしょう。

また、新規事業として物流資材(宅配袋や段ボールなど)に特化した自社通販サイト「BAG-On」を立ち上げました。

自社通販サイト「BAG-On」の特徴

  • 堅実な物流資材をワンストップで提供
  • 最短当日配送・短納期対応でスムーズな手続きを実現
  • 少量対応で必要な分だけを購入可能

EC市場の拡大に対応した、戦略的な販売チャネルの構築だワン!

この新規事業により、これまでリーチできなかった中小EC事業者や新規顧客層への販売拡大が期待されます。

スーパーバッグの事業内容・業績

💡このパートの要約

  • スーパーバッグは紙製品、化成品、S・V・Sの3事業を展開
  • 2025年3月期は増収、過去最高の最終益を達成
  • 2026年3月期は営業利益23.1%増を見込む

ここでは、スーパーバッグの事業内容や業績について詳しく見ていきます。

事業内容

スーパーバッグは、紙製品事業、化成品事業、その他事業の3つの報告セグメントで事業を展開しています。

紙製品事業

紙手提袋を中心とした紙袋、紙器などの製造・販売を行う事業です。

2025年3月期の売上高は15,239百万円で、全体の約55%を占める主力事業となっています。

主要製品

  • 紙袋:角底袋、手提袋、宅配袋など(売上高12,549百万円)
  • 紙器:各種紙箱、パッケージ(売上高1,763百万円)
  • その他紙製品:各種包装資材(売上高926百万円)

紙製品事業は、インバウンド需要の回復とEC市場の拡大を背景に、前期比550百万円増と大幅な増収を達成しました。

化成品事業

レジ袋を中心としたポリ袋の製造・販売を行う事業です。

2025年3月期の売上高は5,684百万円で、全体の約21%を占めています。

主要製品

  • ポリ袋:レジ袋、テイクアウト用袋など(売上高4,844百万円)
  • その他化成品:各種ポリ製品(売上高839百万円)

環境意識の高まりから脱プラ・紙化の流れは続いているものの、インバウンド消費の増加により前期比149百万円増となりました。

その他事業

S・V・S(スーパーバッグ・ベンダー・システム)を主たる事業として展開しています。

用度品・消耗資材の一括受注納品システムで、2025年3月期の売上高は6,655百万円、全体の約24%を占めています。

S・V・Sとは?

百貨店やスーパー向けに、包装資材だけでなく、清掃用品、事務用品、レジ用品など幅広い商品を一括で受注・納品するシステムです。

顧客は複数のベンダーと取引する手間が省け、在庫管理も効率化できます。

26/3月期1Qでは、取引先の店舗数増加に伴いベンダーアイテムの取扱いが増加し、セグメント利益は前年同期比10百万円増の50百万円となりました。

業績

スーパーバッグの業績は、以下の通りです。

スクロールできます
決算期2022年3月期2023年3月期2024年3月期2025年3月期
売上高25,13425,25326,83727,579
営業利益-4964501,034901
経常利益-5034721,0761,022
当期純利益-642473866976
営業利益率-2.0%1.8%3.9%3.3%
ROE-24.0%17.5%24.4%22.0%
EPS570.84円658.65円
決算短信を元に、かぶリッジ作成
※売上高、営業利益、経常利益、当期純利益は百万円単位。

2025年3月期は増収、過去最高の最終益を達成しました。

2025年3月期の業績
  • 売上高:27,579百万円(前期比+2.8%)
  • 営業利益:901百万円(同-12.8%)
  • 経常利益:1,022百万円(同-5.0%)
  • 親会社株主に帰属する当期純利益:976百万円(同+12.7%)

営業利益は減益だったものの、投資有価証券売却益298百万円の計上で当期純利益は過去最高益となったワン!

営業利益の減少は、原材料費や人件費の増加、生産設備の増強・維持更新に伴うコスト増加、経営戦略に基づいたシステム・制度の刷新コストが影響しました。

2026年3月期の業績予想

  • 売上高:29,300百万円(前期比+6.2%)
  • 営業利益:1,110百万円(同+23.1%)
  • 経常利益:1,180百万円(同+15.4%)
  • 親会社株主に帰属する当期純利益:900百万円(同-7.8%)

2026年3月期は、設備更新・生産管理の高度化による収益性改善により、営業利益の大幅な増益を見込んでいます。

スーパーバッグの強みから見た将来性

【見出し画像】スーパーバッグの強みから見た将来性

💡このパートの要約

  • インバウンド需要とEC市場拡大が追い風
  • 自己資本比率32.3%と財務体質が改善
  • S・V・Sによる安定収益基盤

スーパーバッグの持続的な成長を支える強みは、以下の3つです。

インバウンド需要とEC市場拡大の追い風

スーパーバッグの紙製品事業は、インバウンド需要の回復とEC市場の拡大という2つの追い風を受けています。

インバウンド消費の増加により、百貨店や専門店における手提袋の需要が高まっており、2025年3月期は手提袋を中心に好調に推移しました。

市場環境の追い風

  • インバウンド消費拡大による来店型店舗の包装資材需要の高まり
  • EC市場の継続的な拡大による宅配袋の需要の高まり
  • 環境意識の高まりによる脱プラ・紙化の流れ
  • 個人消費の回復による包装資材全体の需要底上げ

訪日外国人の増加で、高級ブランド店やデパートの手提袋需要が伸びているんだね!

特にEC市場の拡大は、宅配袋という成長牽引製品の需要を継続的に押し上げています。

国内EC市場は今後も拡大が見込まれており、環境配慮型の紙製宅配袋のニーズは一層高まると期待できるでしょう。

財務体質の改善と資本効率化

スーパーバッグは、財務体質の改善と資本効率化に積極的に取り組んでいます。

自己資本比率は、2024年3月期の26.5%から2025年3月期には32.3%へと大幅に改善しました。

財務改善の取り組み

  • 政策保有株式の縮減(2025年3月期:投資有価証券売却益298百万円計上)
  • 借入金の削減(短期・長期合わせて553百万円減少)
  • 自己資本比率の向上(26.5%→32.3%)
  • ROEの維持(22.0%と高水準)

財務基盤の強化と資本効率の向上を両立しているんだね!

また、2025年3月期は営業活動によるキャッシュ・フローが801百万円と堅調で、投資有価証券の売却により投資活動によるキャッシュ・フローも239百万円のプラスとなりました。

財務の健全性向上により、今後の成長投資や株主還元の余地が拡大しています。

S・V・Sによる安定収益基盤

スーパーバッグの強みの一つが、「S・V・S(スーパーバッグ・ベンダー・システム)」による安定収益基盤です。

S・V・Sは、百貨店やスーパー向けに包装資材だけでなく、清掃用品、事務用品、レジ用品など幅広い商品を一括で受注・納品するシステムです。

顧客との長期的な取引関係を構築しているワン!

S・V・Sの特徴

  • 幅広い商品の一括受注・納品による顧客の利便性向上
  • 長期的な取引関係による安定した収益基盤
  • 取引先の店舗数増加に伴う自然な売上拡大
  • ストック型ビジネスモデルによる収益の安定性

2025年3月期のその他事業(S・V・S)は、売上高6,655百万円(前期比42百万円増)、セグメント利益200百万円(前期比7百万円増)と堅調に推移しました。

2026年3月期第1四半期でも、取引先の店舗数増加に伴いベンダーアイテムの取扱いが増加し、セグメント利益は前年同期比10百万円増の50百万円となっています。

景気変動の影響を受けにくい安定収益源として、重要な役割を果たしているワン!

【まとめ】スーパーバッグの株価は今後どうなる?

【まとめ】スーパーバッグの株価は今後どうなる?

最後に、スーパーバッグの将来性についてまとめます。

かぶリッジの結論

  • 紙製品事業への注力でインバウンド需要とEC市場拡大を取り込む
  • 2026年3月期は営業利益23.1%増を見込む
  • 環境配慮製品と新規事業で持続的成長を目指す

総合的に見て、スーパーバッグは紙製品事業を軸とした成長戦略と財務体質の改善により、中長期的な成長が期待できる銘柄と言えます。

特に注目すべきは、第2次中期経営計画による成長戦略の実行力です。

2026年3月期は、紙製品事業への注力、設備更新・生産管理の高度化による収益性改善、新市場の開拓により、営業利益1,110百万円(前期比23.1%増)を見込んでいます。

環境配慮製品へのシフトと新規事業展開も、長期的な成長の鍵になりそうだね!

💡 投資判断のポイント

  • 成長投資家向け:紙製品事業の成長性と第2次中期経営計画の実行力を評価する投資家に適している
  • 配当投資家:安定した増配傾向と、今後の配当性向向上余地に注目
  • 中長期保有向け:インバウンド需要とEC市場拡大という構造的な追い風を背景に、中長期的な成長が期待できる

投資を検討する際は、四半期ごとの紙製品事業の動向や、新規事業の進捗状況を確認することが重要だワン!

今後の同社のさらなる飛躍に期待しましょう。

メルマガバナー

かぶリッジのメルマガ会員になりませんか
・投資系インフルエンサーx企業対談セミナー情報配信
・【登録特典】過去開催セミナーのインフルエンサー作成資料プレゼント etc...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次