
・セゾン投信ってオススメのファンドなの?
・評判や利回りなど総合的に判断して決めたいな。
このようなお悩みを解決します。
※この記事は2024年に公開されたもので、一部の数値や情報を最新版に改訂しています。
かぶリッジの結論
- セゾン投信はおすすめの投資信託!
- 3本のファンドを組み合わせて最適なポートフォリオを作れる
- 利回りも長期的に伸びている優秀なファンド
資産形成の手段として注目されている投資信託。
その中でも長年人気を集めているのが「セゾン投信」です。
とはいえ「長期投資に向いているのかな…」と、不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
結論として、「セゾン投信」は投資初心者から上級者まで活用できる投資信託です。
今回は「セゾン投信」の基本情報、さらには本ファンドの魅力や利回りの真実まで徹底的に解説していきます。


執筆:かぶリッジ編集部
かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。
セゾン投信とは?【基本情報まとめ】


「セゾン投信」とは、東京都豊島区に本社を構える投資信託委託会社です。
基本情報を以下にまとめました。
会社名 | セゾン投信株式会社 |
---|---|
取り扱いファンド | セゾン・グローバルバランスファンド セゾン資産形成の達人ファンド セゾン共創日本ファンド |
販売形態 | 直接販売 |
直販顧客口座数 | 16万口座以上(2025年3月現在) |
つみたてNISA | 〇 |
iDeCo | 〇(楽天証券・SBI証券などで取り扱い) |
分配金受取 | × |
為替ヘッジ | × |
「セゾン投信」の珍しい点として、投資信託を直接販売していることが挙げられます。
ほとんどの投資信託は投資家と運用会社の間に販売会社を挟みます。
一方で「セゾン投信」は販売会社と運用会社の両方を担っているため、手数料を抑えることができたり、投資家との距離が近いなどのメリットがあります。
セゾン投信の評判は?【利用者の口コミも】


「セゾン投信」の評判は高いと言えます。
園部鷹博氏がCEOを務めていて、クレディセゾンと日本郵便が株主となっている会社です。



でも利用者の評判ってどうなの?
と疑問に思っている方のために、Twitterから「セゾン投信」利用者の口コミを集めてみました。
要約すると以下の通りです。
- 利回りがいい感じ
- 長期投資に選んでよかった
- 解約時の手数料が高い
- 安心して財産を預けられる
「セゾン投信」利用者の評判(クリックで開きます)
解約時の手数料が高いという意見もある一方、久しぶりに見たら含み益が増えていたと喜ぶ口コミもありました。
大手の投資信託会社なので、大切な資産の運用を安心して任せられるのは大きなメリットですね。
セゾン投信のファンドは3種類【それぞれの特徴】


「セゾン投信」が取り扱っているファンドは、以下の2種類です。
- セゾン・グローバルバランスファンド
- セゾン資産形成の達人ファンド
- セゾン共創日本ファンド
どちらも「セゾン投信」の利用者から高い評価を受けているファンドです。
共通点と違いについて、以下の表にまとめました。
比較項目 | セゾン・グローバルバランスファンド | セゾン資産形成の達人ファンド | セゾン共創日本ファンド |
---|---|---|---|
運用方針 | 長期視点の分散投資 | 長期視点の分散投資 | 長期視点の日本株投資 |
投資先 | 株式50%、債券50% | 株式100% | 株式約97%、現金約3% |
信託報酬 | 年0.56%±0.02%程度 | 年1.34%±0.2%程度 | 年1.012%(税込) |
リターン | 小さめ | 大きめ | 大きめ |
リスク | 低め | 高め | 高め |
初心者向け | ★★★★★ 5 | ★★★★☆ 4 | ★★★★☆ 4 |
どちらも「長期的な国際分散投資」という方針は共通ですが、投資先の配分が違うためリスクの取り方に差があります。
初めてのつみたて投資なら、インデックス型かつ低リスクな「セゾン・グローバルバランスファンド」から開始するのが良いかもしれません。
セゾン投信の3つの魅力





色々な投資信託があるけど、セゾン投信の良さって何?
「セゾン投信」の魅力としては、下記の3つが挙げられます。
それぞれ順に見ていきましょう。
①30カ国以上の株式に分散投資できる
「セゾン投信」を利用するだけで、30カ国以上の株に投資ができます。
1つの国に投資先が偏ると、経済や政治動向次第で運用成果がガラッと変わってしまう可能性も。
そのため下記のように幅広い国への分散投資は、リスク分散をするためにも効果的です。
- 日本
- 米国
- 欧州
- 新興国
個人で世界各国に分散投資をするのは手間やコストが高くなってしまうので、「セゾン投信」を活用できますね。
②3本のファンドを組み合わせられる
「セゾン投信」は3本のファンドが用意されていますが、両方を組み合わせた運用もできます。
おすすめのファンド比率としては、以下のようなイメージです。
- まだ投資信託を始めたばかり
→セゾンVGB:資産形成達人:共創日本 = 7:2:1 - 債権を増やして安定的に運用したい
→セゾンVGB:資産形成達人:共創日本 = 8:1:1 - 株式を増やして積極的に運用したい
→セゾンVGB:資産形成達人:共創日本 = 3:5:2
※セゾンGB:セゾン・グローバルバランスファンド、資産形成達人:セゾン資産形成の達人ファンド、共創日本:共創日本ファンド
セゾン投信のファンドを組み合わせることによって、自分に最適な長期投資プランを立てられます。
③月々5,000円から積立できる
セゾン投信は月々5,000円からと、安価で積み立てが可能です。



飲み会1回分のお金で資産形成ができるのか!
「大きな資金がない」とお悩みの方でも始めることができますね。
また、セゾン投信には「こども口座」もあるので、お子様の将来に向けて小額から積み立てる場合にも有効です。
セゾン投信 2つの注意点


「セゾン投信」には、大きく分けて以下の2つの注意点があります。
それぞれ順に説明していきますね。
①信託報酬が高め
国際分散投資を行う他社の類似商品と比べると、「セゾン投信」の信託報酬は少し高い設定となっています。
- セゾン・グローバルバランスファンド 年0.56%±0.02%程度
→ 他社ではグローバルバランス型で0.2%程度のファンドもある - セゾン資産形成の達人ファンド 年1.34%±0.2%程度
→アクティブファンドの中では平均的~若干高い
とはいえ「セゾン投信」には、以下のような付加価値もあります。
- 直販ならではの距離の近さ
- ファイナンシャルアドバイスの提供
他社より手数料が高めであっても、その分利用者からの信頼を重視して運用している姿勢が読み取れます。
②取り扱うファンドが少ない
「セゾン投信」は取り扱っているファンドが3種類のみです。
そのため将来に渡って投資先を調整したい方は、より多くの商品が選べるネット証券を利用した方が良いかもしれません。
とはいえファンドの数が少ないことから、迷わずファンドを選びやすいというメリットもあります。
セゾン投信はつみたてNISAにおすすめできる?



初めての資産形成につみたてNISAを活用したいけど、オススメなのかな…?
「セゾン投信」はつみたてNISA口座を開設するにも十分おすすめできます。
つみたてNISAを利用すれば年間40万円の非課税枠が適用されるなど、使っておいて損はありません。
さらにつみたてNISAは、長期的な積み立て投資を推奨している「セゾン投信」との相性もバッチリ。
5,000円から積み立てが可能なので、小額から投資信託を始めたい方はつみたてNISA口座を開くことも検討しましょう。
セゾン投信の投資対象ファンド





ところで、セゾン投信はどんなファンドに投資してるの?
「セゾン投信」が投資対象とする、主要な組入れファンドをチェックしてみましょう。
まずは「セゾン・グローバルバランスファンド」が投資対象としている主要ファンドです。
順位 | 投資対象ファンド | 投資比率 |
---|---|---|
1 | バンガード・500・インデックス・ファンド | 33.6% |
2 | バンガード・U.S.・ガバメント・ボンド・インデックス・ファンド | 26.4% |
3 | バンガード・ユーロ・ガバメント・ボンド・インデックス・ファンド | 19.3% |
4 | バンガード・ヨーロピアン・ストック・インデックス・ファンド | 7.5% |
5 | バンガード・エマージング・マーケット・ストック・インデックス・ファンド | 5.3% |
6 | バンガード・ジャパン・ガバメント・ボンド・インデックス・ファンド | 3.5% |
7 | バンガード・ジャパン・ストック・インデックス・ファンド | 2.4% |
8 | バンガード・パシフィック・エックスジャパン・ストック・インデックス・ファンド | 1.2% |
米国を代表する株価指数であるS&P500の割合が高く、次いで欧州株や債券などに振り分けられています。
続いて、「セゾン資産形成の達人ファンド」の投資対象ファンドを確認してみましょう。
順位 | 投資対象ファンド | 投資比率 |
---|---|---|
1 | コムジェスト・ヨーロッパ・ファンド80(適格機関投資家限定) | 23.8% |
2 | バンガード米国オポチュニティファンド | 20.3% |
3 | FSSAアジア・パシフィック株式ファンド | 10.4% |
4 | BBH・ルクセンブルグ・ファンズ- BBH・コア・セレクト | 8.9% |
5 | アライアンス・バーンスタインSICAV- コンセントレイテッドUSエクイティ・ポートフォリオ | 8.7% |
6 | スパークス・長期厳選・日本株ファンド〈適格機関投資家限定〉 | 4.5% |
7 | コムジェスト日本株式ファンド(適格機関投資家限定) | 4.2% |
8 | スパークス・集中投資・日本株ファンドS〈適格機関投資家限定〉 | 3.9% |
国内株から海外株までバランスよく組み込まれているのが読み取れます。
世界経済に対して、長期的に分散投資を進めていきたい方に魅力的な配分ですね。
最後に、「セゾン共創日本ファンド」の銘柄別投資比率も見ていきましょう。
順位 | 銘柄 | 投資比率 |
---|---|---|
1 | パンパシフィックHD | 4.0% |
2 | ホシザキ | 3.8% |
3 | ユー・エス・エス | 3.8% |
4 | 日東電工 | 3.8% |
5 | 伊藤園 | 3.8% |
6 | 東京センチュリー | 3.7% |
7 | 中外製薬 | 3.7% |
8 | ARTIENCE | 3.6% |
9 | 荏原製作所 | 3.6% |
10 | アシックス | 3.6% |
業種別で見ると、第1位は資本財・サービス(19.5%)、第2位は一般消費財サービス(18.9%)となっています。



投信を選ぶ際には、何に投資されているかよく確認しよう!
セゾン投信の利回り



ずばり、セゾン投信って伸びてるのかな?
「セゾン投信」の利回りは、長期的に見ても上昇していると言えます。
以下の表は「セゾン投信」の3つのファンドの基準価額の騰落率を表したものです。
ファンド名 | 3ヵ月 | 6か月 | 1年 | 3年 | 5年 | 10年 | 設定来 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
セゾン・グローバルバランスファンド(※1) | 4.12% | -1.32% | 0.22% | 11.25% | 11.81% | 6.82% | 5.45% |
セゾン資産形成の達人ファンド(※1) | 3.80% | -2.43% | -3.48% | 13.53% | 15.03% | 9.72% | 8.41% |
セゾン共創日本ファンド(※2) | ー | 0.86% | -3.43% | 9.03% | ー | ー | ー |
※2:2025年7月4日時点
全てのファンドが長期目線ではプラスの値を推移しており、大きなリターンを得ていることが分かります。
セゾン資産形成の達人ファンドは株式100%の運用を行っていることも、大きな伸びの要因ですね。



過去のリターンが将来も約束される訳ではない点には注意して欲しいワン!
セゾン投信とひふみ投信はどっちがおすすめ?★





ひふみ投信とも似てるようだけど、どっちがオススメなの?
「セゾン投信」と同じ独立系投信として有名なサービスに、「ひふみ投信」があります。
比較対象に挙げられがちな両社の違いを、以下にまとめました。
比較基準 | セゾン投信(資産形成達人) | ひふみ投信 |
---|---|---|
投資対象 | 世界中の株式に分散投資 | 国内の株式が中心 |
投資形態 | ファンド・オブ・ファンズ | ファミリーファンド |
1年間の基準価額推移 | -3.48%(2025年6月末時点) | -1.04%(2025年6月末時点) |
信託報酬 | 年1.34%±0.2%程度 | 年1.078%(税込) |
信託財産保留額 | 0.1% | 無料 |
分配金 | なし | なし |
つみたてNISA | ○ | ○ |
投資先や信託報酬手数料などに違いが見られます。
「セゾン投信」と「ひふみ投信」をそれぞれおすすめしたい人の特徴を挙げると、以下の通り。
- 国内だけでなく海外にも分散投資したい
- アクティブ型の資産運用を始めてみたい
- 国内株式メインで投資したい
- 信託報酬を少しでも安くしたい
長期的な視点で見ればどちらも良いパフォーマンスを上げているため、最終的には重視したい基準によって選ぶのが良いですね。



ちなみに、ひふみ投信にも世界株のファンドはあるワン!
【まとめ】セゾン投信の評判





「セゾン投信」とりあえず資料請求してみようかな!
「セゾン投信」の評判を中心に説明してきました。
最後に、本記事の重要なポイントを3つにまとめます。
かぶリッジの結論
- セゾン投信はおすすめの投資信託!
- 3本のファンドを組み合わせて最適なポートフォリオを作れる
- 利回りも長期的に伸びている優秀なファンド
5,000円からの少額積立も可能なので、「投資信託を活用した資産形成をしたい」とお考えの方は検討してみてはいかがでしょうか。
※本記事は2025年7月9日時点の情報を元に作成されています。
※本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他紹介企業等の意見を代表するものではありません。
※本記事は情報提供を目的としており、特定商品・ファンドへの投資を勧誘するものではございません。投資に関する意志決定はご自身の判断にてお願い致します。