【無料】4/30(水)19:00~|投資歴12年のお笑い芸人に聞く『堅実派のための高配当株・日本株投資』の始め方【オンライン配信】申込受付中 >

ストップ高・ストップ安とは?値幅制限について解説!2日連続で起きるとどうなる?

ストップ高・ストップ安アイキャッチ

🔰かぶリッジの結論

  • 株価が1日で変動できる上限と下限をストップ高・ストップ安と言う
  • ストップ高・ストップ安は投資家を守るためにある
  • ストップ高・ストップ安の値幅は拡大する場合がある

株式市場では毎日株価が変動しています。

ですが、「株価が1日に変動できる値幅は決まっている」ことはご存知でしょうか。

え?知らなかった…

今回はそんなストップ高・ストップ安について解説していきます!

かぶリッジ公式ロゴ

執筆:かぶリッジ編集部

かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。

▼ この記事は音声でも聞くことが出来ます▼

目次

ストップ高・ストップ安とは?

株式市場では、1日の価格の変動幅が前日の終値または気配値を基準に制限されています。

これを値幅制限と言います。

前日の終値または気配値を基準値段と言うワン!

そして値幅制限の上限まで株価が上がることをストップ高、下限まで下がることをストップ安と言います。

以下の図のように基準値段が1,000円であれば、ストップ高は1,300円、ストップ安は700円となります。

ストップ高・ストップ安概要

ストップ高/ストップ安になっても取引が停止されるわけではありません。

でも、どれくらい動くとストップ高・ストップ安になるの?

ストップ高・ストップ安の値は基準値段によって変わります。

ストップ高・ストップ安の値幅制限

ストップ高・ストップ安の値幅は以下のように変化します。

スクロールできます
基準値段値幅制限(ストップ高・ストップ安)
100円未満上下 30円
200円未満50円
500円未満80円
700 円未満100円
1,000円未満150円
日本取引所グループより作成
値幅制限一覧表を見たい方はコチラ
スクロールできます
基準値段値幅制限(ストップ高・ストップ安)
100円未満上下 30円
200円未満50円
500円未満80円
700円未満100円
1,000円未満150円
1,500円未満300円
2千円未満400円
3千円未満500円
5千円未満700円
7千円未満1,000円
1万円未満1,500円
1.5万円未満3千円
2万円未満4千円
3万円未満5千円
5万円未満7千円
7万円未満1万円
10万円未満1.5万円
15万円未満3万円
20万円未満4万円
30万円未満5万円
50万円未満7万円
70万円未満10万円
100万円未満15万円
150万円未満30万円
200万円未満40万円
300万円未満50万円
500万円未満70万円
700万円未満100万円
1千万円未満150万円
1,500万円未満300万円
2,000万円未満400万円
3,000万円未満500万円
5,000万円未満700万円
5,000万円以上1千万円
日本取引所グループより作成

基準値段が高くなればなるほど、ストップ高・ストップ安の値幅も広がるんだね。

ストップ高・ストップ安は基準値段から上下約15%~30%となっています。

値幅は拡大することも

ストップ高・ストップ安の値幅制限は拡大することもあります。

どんな時に拡大されるの?

2営業日連続で下記の2要件のいずれかになった場合、翌営業日(3営業日目)に値幅制限が4倍になります。

  1. ストップ高(安)となり、かつ、ストップ配分も行われず売買高が0株の場合
  2. 売買高が0株のまま午後立会終了を迎え、午後立会終了時に限りストップ高(安)で売買が成立し、かつ、ストップ高(安)に買(売)呼値の残数がある場合

簡単に言うと、2営業日連続でストップ高またはストップ安となり、株の売買が行われなかった(出来高0)ときに値幅制限が拡大します。

具体例で考えてみましょう。

例えば、1株2,000円の銘柄が500円値上がりし、終値2,500円(ストップ高)になりました。

2日目はさらに500円値上がりし、2日連続でストップ高を達成したとします。

2日連続でストップ高となったので、3日目からストップ高が拡大されます。

1株3,000円の場合は本来3,700円がストップ高になるのですが、4倍に拡大するので5,800円がストップ高になります。

ストップ高値幅拡大

ストップ高が連続した場合は、ストップ高だけ4倍されるワン!ストップ安は通常通りだワン!

実際に値幅制限が拡大した銘柄を見てみましょう。

Birdman(7063)は2021年9月にストップ高の値幅制限が4倍になりました。

9月14日の終値1,088円から翌日15日にはストップ高の制限である300円上昇し、1,388円になりました。

さらに16日には1,688円で取引され、2日連続でストップ高を達成したため値幅制限は拡大されます。

すると翌営業日の17日は年初来高値の3,150円まで上昇し、14日から17日の4日間でBirdmanの株価は約2.9倍になりました。

4日間でこんなに株価が上昇するなんてすごい!

メルマガバナー

「石破総理で日本株はどうなる?」
「割安高配当株・割安成長株の探し方は?」
といったテーマのセミナー資料をご覧いただけます。

※登録後、メール画面から登録解除も可能です。

なんでストップ高・ストップ安があるの?

ストップ高・ストップ安がある理由って何?

結論から言うと、株価の異常な急騰や暴落を防いで、投資家を守るためです。

例えばあなたがA社の株式を保有しているとします。

A社の株価が大きく下落し、下落が止まる気配もありません。

この時、あなたならどうしますか?

損が拡大する前にすぐに売らなきゃ!

おそらく多くの投資家が以下の図のように売りを選択するでしょう。

ストップ高・ストップ安がある理由

このように売りが売りを呼んで、投資家が正常に判断できない状況に陥る可能性がありますよね。

そして、株価の異常な急落が起きてしまいます。

ストップ高・ストップ安があれば、株価の異常な値動きを制限することができますね。

そのため、投資家の恐怖感・過熱感が和らげられ、パニック売りなどの心理的不安による取引を一時的に抑制する効果があると言えます。

ストップ高・ストップ安は投資家を守ってくれているんだね!

一方で、米国株式市場やシンガポール証券取引所のように値幅制限(ストップ高・ストップ安)の無い市場もあります。

値幅制限の代わりに「サーキットブレーカー制度」を導入しているワン!

サーキットブレーカー制度とは、相場が異常な変動を起こしたときに取引を1度中断することで相場の過熱を鎮め、投資家が冷静な判断ができるようにするための制度です。

では最後に、実際にストップ高になった銘柄を見ていきましょう。

ストップ高になった銘柄~川崎重工業~

今回は2024年5月9日にストップ高となった川崎重工業(7012)の株価を実際に見てみましょう。

5月8日の終値4,907円に対して、5月9日はストップ高にあたる+700円を達成し、5,607円まで上昇して取引が終了しています。

なんでストップ高になったんだろう?

理由としては、以下の3つが考えられます。

  • 2024年3月期連結決算では、減益したものの従来予想からは上振れした
  • 2025年3月期の業績予想では、市場予想を上回る増収増益を見込んでいる
  • 配当を大きく増やす方針

これらの決算や業績予想は、5月9日正午付近に発表されたものだったため、同日中に株価が反応した形となっています。

ストップ高・ストップ安とは?まとめ

今回の記事ではストップ高・ストップ安について、その理由や値幅制限について解説してきました。

まとめると、以下の3点が重要なポイントになります。

  • 株価が1日で変動できる上限下限をストップ高・ストップ安と言う
  • ストップ高・ストップ安は投資家を守るためにある
  • ストップ高・ストップ安は拡大する場合がある

株式市場を見ていると、ストップ高・ストップ安になる銘柄が毎日いくつかあります。

是非チェックして見てくださいね。

4/30(水)19:00~|投投資歴12年のお笑い芸人に聞く『堅実派のための高配当株・日本株投資』の始め方【オンライン配信】

投資歴12年の経験を持つお笑い芸人・ルネ岩田さんをお迎えし、30代から投資を始めた理由や投資スタイル、情報収集のコツまで伺います。

莫大な資金がなくても始められる「負けない長期・分散の高配当株投資」の方法やルネ岩田さん自身の保有銘柄、投資手法についてお話しいただきます!

当日参加できない場合でも、お申込みいただくとアーカイブ動画が届きますので、お気軽にお申込み下さい。

よかったらシェアしてね!
目次