9/11(木)19:00~生配信 DAIBOUCHOUがトップに聞く!公開Q&Aセミナー|アクシスコンサルティング株式会社(9344)申込受付開始!

ゼロ・コンタクトはどうなる?今後の見通しと値下がり理由を徹底解説

ゼロ・コンタクトはどうなる?~今後の見通しと値下がり理由を徹底解説~

ゼロ・コンタクトは今後どうなるのかな?

かぶリッジの結論

「ゼロ・コンタクト」は、短期的にはテーマへの関心の低下や市場の不安定さが影響するものの、中長期では米国の政策によるイノベーションの後押しが期待され、成長の可能性が高い

「ゼロ・コンタクト」は、コロナ禍で注目された非接触・デジタル化をテーマにした投資信託です。

2022年には大きく値下がりしましたが、現在は回復の傾向にあります。

この記事では、ファンドの特徴や値下がりの理由、今後の見通し、そして下落時の対処法についてわかりやすく解説します。

目次

ゼロ・コンタクトは今後どうなる?

ゼロコンタクト今後どうなる??

結論として、「ゼロ・コンタクト」は今後も成長が期待できます

主な理由は以下の通りです。

市場環境の変化

AI、暗号資産、医療分野などにおける政策緩和が追い風となり、イノベーションを後押ししています。これにより、関連ビジネスの成長が加速しています。

技術革新が成長を牽引

AIやロボティクスといった最先端技術の進化が、今後の経済成長の大きな原動力となっています。これらの技術とゼロ・コンタクトが結びつくことで、より革新的なサービスが生まれるでしょう。

次に、以下のチャートをご覧ください。

ゼロコンタクとeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)のチャート比較
引用:Yahooファイナンス

ゼロ・コンタクト(青線)はeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)(ピンク線)を大きく上回るリターンを上げています。

特に2024年以降、著しい成長を遂げているね!

2023年は、米国の政策金利引き上げのペースが鈍化したことでファンドの基準価額は上昇に転じました。

その後、2024年夏には一時的に下落したものの、政策金利の引き下げや投資銘柄の好決算により、大きく価格を伸ばしました。

米国の関税政策への懸念や経済指標の悪化に影響を受けやすいワン!

しかし、中長期的に米国の政策によるイノベーションの後押しが期待され、成長の可能性は十分に見込まれます。

ゼロ・コンタクトの基本情報

ゼロ・コンタクトの基本情報

デジタル・トランスフォーメーション株式ファンド(愛称:ゼロ・コンタクト)は、「非接触型のビジネス」に特化して投資するアクティブファンドで、新型コロナウイルスの流行をきっかけに注目を集めました。

パンデミックが収束するにつれてその動向が注目されているワン!

現在の基準価額は15,547円(9月1日時点)で、2022年に大きく値下がりした時期に比べると、3.5倍以上に上昇しています。

このファンドの主な基本情報は以下の通りです。

スクロールできます
正式名称デジタル・トランスフォーメーション株式ファンド(予想分配金提示型)愛称:ゼロ・コンタクト
運用会社アモーヴァ・アセットマネジメント株式会社
基準価額15,547円
純資産総額2,970.93億円
設定日2020年7月31日
償還日2030年6月7日(20年満期のファンド)
運用スタイルアクティブ運用(テーマ型ファンド)
信託報酬年率 約1.7985%
購入時手数料最大3.3%(無料の会社もあり)
信託財産留保額なし

「ゼロ・コンタクト」は、人々の暮らしや仕事をデジタルに変える企業、特に「非接触」のサービスや技術を持つ企業に重点的に投資しています。

IT技術やイノベーションの成長に投資したい人に適したファンドだね!

組入銘柄・運用成績

ゼロ・コンタクトは米国のテクノロジー関連企業が中心で、以下が組入上位10銘柄です。

スクロールできます
順位銘柄業種比率
1ロブロックスアメリカメディア・娯楽8.10%
2パランティア テクノロジーズアメリカソフトウェア・サービス8.00%
3ロビンフッド マーケッツアメリカ金融サービス7.90%
4ショッピファイカナダソフトウェア・サービス6.90%
5コインベース グローバルアメリカ金融サービス5.40%
6ロクアメリカメディア・娯楽4.30%
7アドバンスト・マイクロ・デバイセズアメリカ半導体・半導体製造装置3.60%
8メタ・プラットフォームズアメリカメディア・娯楽3.10%
9ドラフトキングスアメリカ消費者サービス2.80%
10トーストアメリカ金融サービス2.70%
引用:
アモーヴァ・アセットマネジメント月次レポート2025年7月31日情報

好調だったのは、AIや暗号資産関連の事業拡大が評価されたロビンフッド、パランティア、ロブロックスなど。

一方で、メタ・プラットフォームズなどは下落しました。

AIや暗号資産関連の事業拡大が評価されているね!

ゼロ・コンタクト
基準価額の推移グラフ
引用:アモーヴァ・アセットマネジメント月次レポート

7月の「ゼロ・コンタクト」の基準価額は、米国と主要貿易相手国の関税合意などを受け、上昇しました。

政策支援や利下げが成長株に追い風となっているワン!

ゼロ・コンタクトは積立投資に不向き?

結論から言うと、ゼロ・コンタクト」は積立投資には向いていません

その主な理由は以下の3つです。

テーマ型ファンドであること

「ゼロ・コンタクト」は非接触社会など、特定のテーマに投資するテーマ型ファンドです。
こうしたテーマは一時的なブームになりやすく、トレンドが変化すると関連企業の株価が大きく変動しやすいため、安定したリターンを目指す長期投資には不向きです。

信託報酬・手数料が高い

「ゼロ・コンタクト」の信託報酬は年率約1.7985%、購入時手数料は最大3.3%です。

スクロールできます
ゼロ・コンタクトeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
信託報酬(年率)1.7985%0.08140%
購入時手数料最大3.3%無料

「いかにコストを抑えられるか」が長期投資で一番重要だワン!

「ゼロ・コンタクト」は信託報酬・手数料がかなり高めに設定されているね!

償還日がある

「ゼロ・コンタクト(予想分配金提示型)」には2030年6月7日という償還日が設定されています。

つまり、それ以降は自動的に運用が終了してしまい、自分の好きなタイミングで運用を続けられません。

「自由な運用ができず、積立効果が限定される」ため、長期投資には不向きだワン!

実は「ゼロ・コンタクト」は2種類ある

「ゼロ・コンタクト(デジタル・トランスフォーメーション株式ファンド)」には2つのタイプがあります。

スクロールできます
特徴
予想分配金提示型(償還日あり)2030年6月7日償還。
分配金が想定されており、期間限定の運用。
無期限型(償還日なし)償還日がなく、長期運用が可能。
ただしテーマ型・高コストである点は同じ。

長期運用をしたいなら、償還日のない「ゼロ・コンタクト」がおすすめだよ!

ゼロ・コンタクトが値下がりした理由は?

ゼロ・コンタクトが値下がりした理由はは?

「ゼロ・コンタクト」は2021年後半から2022年にかけて、大きく値下がりし、特に2022年12月29日に基準価額は3,202円まで下落しました。

この値下がりの主な理由は3つあります:

米国の金融引き締め(利上げ)

インフレを抑えるため、米連邦準備制度理事会(FRB)が政策金利の引き上げに転じたこと。

金利が上がると…

企業が将来得られる利益の価値(現在価値)が下がるため、特にハイテク株(グロース株)など成長企業の株価にとってはマイナス材料になります。ゼロ・コンタクトはそうした銘柄を多く組み入れているため、大きな影響を受けました。

コロナ禍で需要が前倒し

コロナ禍でリモートワークや非接触ツール(ZOOMなど)の需要が急増し、関連企業の株価は急成長しました。しかし、その需要が落ち着き、金利が上がり始めたタイミングで投資家が一斉に売却したため急落しました。

ロシアによるウクライナへの侵攻

ロシアによるウクライナへの侵攻に伴う地政学リスクが高まったことで軟調な推移になった。

FRBが2024年9月から利下げを開始しましたが、2025年7月30日の会合では利下げが見送られました。

このため、利下げが想定よりゆっくり進む可能性があり、今後も株価が伸び悩むかもしれません

今後の米国の政策に注目する必要があるワン!

ゼロ・コンタクトの値下がり…売り時と対処法

値下がりした時、どうやって対処したらいいのかな?

テーマ型ファンドである「ゼロ・コンタクト」は、トレンドの変化に大きく影響されるため、値下がりした時に「売り時」の判断が非常に難しいです。

最も重要なことは、ファンドが掲げる「デジタル・トランスフォーメーション」や「AI」といったテーマが、今後も成長し続けるかを考えることです。

2つのステップに分けて説明します。

STEP
ゼロ・コンタクトの投資テーマに未来はあるか?
一時的な不調か?

市場全体の調整や一時的な悪いニュースで価格が下がっているだけかもしれません。この場合、テーマの将来性を信じるなら、売らずに持ち続けるという選択肢があります。

テーマ自体が時代遅れか?

もし、投資テーマへの関心が薄れ、時代の流れから外れつつあると判断するなら、さらなる損失が拡大する前に売却を検討しましょう。

STEP
損失を受け入れるか、保有し続けるか
損切り(売る)

ファンドの将来性に不安を感じたり、他の有望な投資先に資金を移したいと考えたりする場合、損失が拡大する前に売却する。

保有し続ける

ファンドの将来性にまだ確信があり、一時的な値下がりだと考えるなら、価格が戻るまで持ち続けることも可能です。

ゼロ・コンタクトの今後の見通しが分からず、売るに売れないと年間1.7985%もの高い信託報酬が利益を削ってしまいます。

これを避けるために、ポイント還元率の高い証券会社へ移管して、賢くコストを抑えるのがおすすめです。

ゼロ・コンタクトに投資するのにおすすめの証券会社【2選】

ゼロ・コンタクトに投資するのにおすすめの証券会社

ポイント還元率の高い証券会社はどれかな?

「ゼロ・コンタクト」は信託報酬がやや高めに設定されているため、投資信託の保有でポイントが貯まる証券会社を利用する方法が最強です。

かぶリッジ編集部がおすすめする証券会社は以下の2つ:

SBI証券

SBI_画像

SBI証券ネット証券国内株式個人取引シェアNo.1を誇る人気のネット証券です。

株式の現物取引手数料が無料である点が大きな魅力の一つ。

投資信託で毎月最大0.2%のポイントを獲得できます。

コストを抑えて投資を始めたい人におすすめだワン!

かぶリッジが実施したアンケートでも「おすすめの証券会社」で1位を獲得しており、実際に投資家からの人気が高いですよ。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /

SBI証券公式サイト画像

SBI証券なら1株から日本株に投資できます。
高配当株・優待株もお任せ!クレカ積立でポイントも貯まる

松井証券

松井証券では、「最大1%が貯まる投信残高ポイントサービス」を提供しています。

これにより、保有している投資信託の残高に応じて、毎月松井証券ポイントが自動的に付与されますよ。

「ゼロ・コンタクト」は、年率0.8%の高還元対象ファンドだよ!

ポイントはAmazonギフト券やdポイント、Pontaポイントなどに交換可能だワン!

信託報酬が高めの「ゼロ・コンタクト」でも、松井証券ならポイント還元や購入手数料無料の優遇が受けられます。

これにより実質的なコストを軽減しながら運用できるのが大きなメリットです。

松井証券公式バナー

手数料0円で日本株投資が可能!
各種口座開設キャンペーンも実施中です。

【まとめ】ゼロ・コンタクトはおすすめか?

「ゼロ・コンタクト」は、今後も成長が期待されるAIや暗号資産といったテーマに投資するため、中長期的に有望なファンドと言えるでしょう。

しかし、投資を検討する際には、以下のポイントを理解しておくことが重要です。

「ゼロ・コンタクト」へ投資するかどうか、判断ポイントをしっかり見極めて決断しましょう。

メルマガバナー

かぶリッジのメルマガ会員になりませんか
・投資系インフルエンサーx企業対談セミナー情報配信
・【登録特典】過去開催セミナーのインフルエンサー作成資料プレゼント etc...

DAIBOUCHOUがトップに聞く!公開Q&Aセミナー|アクシスコンサルティング株式会社(9344)

📅 2025年9月11日(木)19:00~20:00
📍 YouTube Live(無料)

投資系インフルエンサーのDAIBOUCHOUさんが「個人投資家の代表」としてかぶリッジ企業対談セミナーに登壇!

アクシスコンサルティングは、コンサルタントをはじめとするハイエンド人材・戦略実現人材を対象に、人材紹介とスキルシェアを展開

2025年8月には、2025年6月期通期決算の発表と同時に、今後の成長戦略をまとめた事業計画および成長可能性に関する資料を公表しました。

今回のセミナーでは、DAIBOUCHOU氏が個人投資家の視点から踏み込んだ質問を行い、同社の成長性・リスク・今後の展望まで徹底的に掘り下げます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次