【無料】日本株セミナー動画公開中

ユニクロの株価がおかしい?なぜ高いのか今後の分析と併せて解説!

ユニクロの株価はおかしいってどういうこと?
株価が高すぎる理由は?

このようなお悩みを解決します。

かぶリッジの結論

ユニクロ(ファーストリテイリング)の株価がおかしい理由は以下の3つ!

  • 日経平均への寄与度が高いことから、株価が高止まりしている!
  • NISAなどで人気な日経平均連動型ファンドに資金が流入していることが、間接的に株価上昇を促進させている!
  • 株が売りに出されずに買われ続けているので、浮動株率が低いことによって、株価が上がり続けている!

国内で有数の衣料ブランドであるユニクロ

そのブランドオーナーである「ファーストリテイリング」では、「GU」や「Theory」など他ブランドと合わせて世界規模でのシェア拡大に向けて展開しています。

そんなファーストリテイリングの株を買ってみたいという方は多くいるでしょう。

でも、ユニクロの株価は「高すぎておかしい」って意見をよく見かけるから不安…。

そこで今回は、ファーストリテイリングの株価がおかしいと言われる理由を分かりやすく解説します。

さらに、ファーストリテイリングの業績や株価推移、将来性についても解説していますのでぜひ最後までご覧ください。

合同会社 Next Meeting 代表取締役 かぶリッジ監修者:たけぞう
専門家のポイント

たけぞう(専門家)

ファーストリテイリングの株価は今後も注目です。

ユニクロ(ファーストリテイリング)は、日経平均の構成比率が最も大きい企業であり、浮動株も少ないだけに日経平均に連動する事が多いです。日本経済新聞社が2022年から日経平均のウェートギャップの導入を発表しました。2022年、2023年はクリアーしましたが、2024年はウェートギャップが導入される為、9月には同社株への売り需要が発生します。この資料の7ページを参照してください。

注:以下本記事では、「ファーストリテイリング」と「ユニクロ」を同義語として使用して解説します。

かぶリッジ公式ロゴ

執筆:かぶリッジ編集部

かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。

たけぞうさん 株式投資専門家 かぶリッジ監修担当

監修者:たけぞう

合同会社 Next Meeting 代表取締役。1988年に証券会社へ入社し約30年間勤務。
東京証券取引所において、4年間の“場立ち”を経て20年間以上証券ディーラーとして活躍。多い時には約10億円の資金運用を託され、重圧と戦いながら約50億円の収益を上げる。
現在は個人投資家である傍ら「誰にでも、わかりやすく」にこだわりラジオ、セミナーなど多くの舞台で投資手法を伝え、一人でも多くの投資家が株で収益を上げられるように専門家として日々活動を行っている。

■毎日更新かぶリッジブログ
元証券ディーラー・たけぞうの「かぶリッジブログ」

■書籍
50億稼いだおっさんが教える 月5万稼ぐ株投資

本記事の注意事項

正しい情報をお伝えするために最善を尽くしておりますが、掲載内容には古い情報、誤った情報が含まれることがございます。
また、本記事でご紹介する企業や投資商品はすべて情報提供目的であり、投資を推奨・勧誘する目的はございません。
情報の取捨選択や投資判断は各ユーザー様のご判断・責任にてお願いいたします。

※掲載内容へのご指摘につきましては、お問い合わせフォームより受け付けております。

目次

ユニクロの株価が高すぎる理由は?3つの要因を解説

ファーストリテイリング 見出し画像1

💡このパートの要約

ユニクロの株価が高すぎる理由は…

  • 日経平均株価への寄与度が高く、日経平均への影響が大きい
  • NISAの普及により日経平均連動型ファンドへの資金流入が増えるに伴って、ユニクロ株も買われている
  • 浮動株比率が低く、ユニクロ株への需要が高い

ユニクロの株価ってどうしてあんなに高いの?

ユニクロの株価がおかしいと言われる理由として、ユニクロの株価が高すぎることが大きな原因とされています。

ここでは、ユニクロの株価が高すぎると言われる原因を以下の3つから解説していきます。

日経平均へ大きな影響を与えている

まず大きな理由として、「日経平均株価への寄与度が高い」ことが挙げられます。

日経平均株価ってなんだっけ?

日経平均株価とは、日本経済新聞社が算出、公表をしている日本の株式市場の代表的な株価指数の一つです。

日経新聞社が選定した225社の株価平均であり、今の日本経済の状況を大きく反映している指標ともいえます。

以下は、日経平均株価の2025年時点での上位10銘柄です。

スクロールできます
銘柄業種比率
ファーストリテイリング小売業11.1%
東京エレクトロン電気機器6.84%
アドバンテスト電気機器6.27%
ソフトバンクグループ情報・通信業4.66%
リクルートホールディングスサービス業2.71%
KDDI情報・通信業2.47%
TDK電気機器2.36%
信越化学工業化学2.17%
テルモ精密機器1.99%
ファナック電気機器1.92%
日経平均 寄与度より
2025年1月17日時点

ユニクロだけ10%を超えているね!

ユニクロ(ファーストリテイリング)の日経平均株価構成比率は11%超と1位になっています

一般的に、株価が高い方が日経平均の中に占める割合が高くなり、寄与度が高くなるので、ユニクロの株価が高いと言われる要因には日経平均が大きく影響していることがよく分かりますね。

たけぞう

日経平均採用銘柄でダントツでトップです。日経平均株価の寄与度は、ある一定期間の日経平均株価の値動きに対し、ひとつの構成銘柄の値動きが何円くらい影響したかを表します。構成比率の高い同社の株価が日経平均に与える影響はかなり大きいです。

日経平均連動型ファンドに資金が流入している

最近では「新NISA」制度が始まったことにより、個人が行う投資や資産運用への関心が以前よりも高まってきています。

その中でも特に、日経平均インデックスファンドや日経平均に連動するETF(上場株式投資信託)は投資先として人気が高いです。

このように日経平均のファンドに多く資金が流入しやすくなった結果、それに伴って日経平均への寄与度の高いユニクロの株価も上昇していくことは自然な流れですよね。

たけぞう

2024年から始まった新NISAで日経平均連動型への資金の流入により、同社株への買い付けが多く見られます。また、日銀がETFで日経平均型を以前購入していた事がありました。

浮動株比率が低い

浮動株ってなに??

浮動株とは発行されている株式の中で安定して保有されずに市場に流出される、つまり売りに出される可能性の高い株式のことです。

浮動株比率とは、発行株式の中で売られる可能性が高い株式がどれくらいあるのかを示す数値となります。

ユニクロでは、この浮動株率が低いことが、株価上昇を促しているといわれています。

前述したように、ユニクロの株価は日経平均に大きな影響を与えていて、その日経平均にまつわるファンドやETFに資金が流入していることから株価が高くなっています。

だから現状では、株を売りたい人より買いたい人の方が多いと考えられるワン!

売りたい人が相対的に少ないことは、市場に流出される可能性のある株式が少ない=浮動株率が低い」ということになります。

このような点から、浮動株率が低いことがユニクロの株価を上昇させている原因の一つと考えられます。

たけぞう

柳井一族の持株保有比率や、前途した日銀が以前購入したETFによって、同社株の浮動株は少ない状況です。日銀の間接的保有割合が約20%といわれています。

メルマガバナー

「石破総理で日本株はどうなる?」
「割安高配当株・割安成長株の探し方は?」
といったテーマのセミナー資料をご覧いただけます。

※登録後、メール画面から登録解除も可能です。

ユニクロの基本情報

ファーストリテイリング 見出し画像2

💡このパートの要約

  • 「ユニクロ」や「GU」以外にもいくつもの衣服ブランドを国内外に展開している
  • 2024年8月期まで4期連続で増収増益を達成
  • 2020年からの約4年間で株価は約3倍に上昇している

ここでは、ユニクロの基本情報についてまとめます。

以下の4つの情報について詳しく見ていきましょう。

事業内容

ユニクロの他ブランドや事業の展開はどんなものがあるのかな?

ファーストリテイリングは、ユニクロをはじめとする衣料ブランドを国内外で展開しています。

グループでの事業は以下の通りです。

ユニクロ(UNIQLO)

ユニクロ 株価 なぜ高い
同社HPより

ユニクロは言わずもと知られた国内屈指の衣料ブランドです。

その人気は国内に留まることなく、世界中で店舗拡大を続けるなどシェア率とその規模を年々拡大させつつあります。

ユニクロは去年販売したショルダーバッグが世界中で話題になったよね!

ジーユー(GU)

ユニクロ 株価 なぜ高い
同社HPより

ジーユーも言わずと知れた、国内でのシェア率の高い衣料品ブランドです。

ユニクロと同様の人気を誇りながらも、ユニクロより低価格で流行にアイテムが買える点が魅力的であるとして人気のあるブランドです。

セオリー(Theory)

「最高級をアフォーダブル(手の届く)に。NY発の洗礼されたファッションブランド」をスローガンに掲げ、商品展開をするセオリー。

ユニクロやジーユーとは知名度という点ではやや劣りますが、国内で450店舗以上を展開しているので実力のあるブランドと考えられます。

ウェブでスーツを仕立てる「オンライン採寸サービス」も人気だよね!

コントワー・デ・コトニエ(COMPTOIR DES COTONNIERS)

1995年にフランスで生まれたコントワー・デ・コトニエは、フランスの文化と職人技を深く反映しているファッションブランドです。

主にフランスやアメリカなど国外での店舗を拡大しています。

プリンセス タム・タム(PRINCESSE tam·tam)

「女性が自分らしくあるための下着」をブランドコンセプトにした、フランス発のランジェリーブランド。

ファッション性と機能性を兼ね備えたランジェリーを求める女性たちに長い間愛され続けています。

2005年にファーストリテイリングが買収したブランドでもあるよ!

プラステ(PLST)

ユニクロ 株価 なぜ高い
PRTIMESより

通勤服として、消費者の生活に密着したブランドがプラステの特徴です。

主にウィメンズの商品を展開しています。

でも去年に大量閉店したニュースがあったよね。。

プラステの店舗は2023年8月末時点で元あった102店舗のうち40店舗以上を閉店したとのこと。

コロナ禍で売り上げが落ち込んだことから、ブランドの構造改革の一貫として閉店する店舗が相次いだそうです。

業績

同社の直近5年の業績は以下のようになっています。

通期の売上高・営業利益は、2024年8月期に至るまで連続で増収・増益を続けています

欧米、東南アジアのユニクロ事業、ジーユー事業の業績が好調で、それらがグループ全体の事業拡大をけん引したことが増益の要因とされいています。

しかし、グローバルブランド事業においては減収、営業利益は-17億円と赤字となっています。

プラステ、コントワー・デ・コトニエ事業で事業構造改革に大きくコストをかけたことで、商品開発が進まず集客に苦しんだことが原因とされています。

全体としては業績の好調ぶりが伺えるね!

たけぞう

2024年8月期の連結最終利益は前期比25.6%増の3,719億円に拡大しました。通期の従来予想である3,650億円も上回っており、増収・増益で着地しました。

株価推移

直近5年のユニクロの株価の推移(2025年1月まで)を見てみましょう。

ファーストリテイリング 株価推移 2025/1/16
TradingViewより(2025/01/16)

2020年上半期に下落をしていますが、2025年時点で株価は約3倍近く上昇。

2022年は店舗の大量閉店や減収によって大きく落ち込みましたが、2023年頃から業績の回復や日経平均の上昇に伴って株価が上がり続けています。

2024年3月に1対3の株式分割が行われたよ!

配当政策・株主還元

ユニクロの配当の推移を見てみましょう。

スクロールできます
1株あたり配当金(円)配当性向(%)
2019年8月期160.030.1
2020年8月期160.054.2
2021年8月期160.028.9
2022年8月期206.723.2
2023年8月期290.030.0
2024年8月期400.033.0
同社HPより

配当金は安定的に推移しており、直近3年は増配しています。一方で配当性向は、30%ほどで安定しています。

次章の表内からも分かるように、配当利回りは1%未満となっており高配当銘柄ではないことが分かります。

なお株主還元について、優待制度はありません

メルマガバナー

「石破総理で日本株はどうなる?」
「割安高配当株・割安成長株の探し方は?」
といったテーマのセミナー資料をご覧いただけます。

※登録後、メール画面から登録解除も可能です。

競合他社と比較!ユニクロの強みと弱みは?

ファーストリテイリング 見出し画像3

💡このパートの要約

  • ユニクロのPERは38.7倍とかなり割高な水準となっている
  • ユニクロの営業利益率は16.1%と、効率的な経営水準を維持している
  • EPSが1,255円で競合比で圧倒的な収益力を誇っている

衣服を扱う小売業の競合3社と比較して、ユニクロの特徴を見てみましょう。

大きく分けて、以下の3つの特徴が挙げられます。

以下、衣服を扱う小売業4社について主要財務データと参考指標を表にまとめて比較してみます。

スクロールできます
決算ユニクロ(9983)しまむら(8227)ワークマン(7564)ZOZO(3092)
売上高3兆1,038億円6350億円1326億円1970億円
当期純利益3,719億円400億円159億円443億円
営業利益率16.1%8.7%17.4%30.5%
自己資本比率56.2%86.1%84.5%52.4%
ROE(自己資本利益率)19.3%8.4%13.3%52.3%
PER(株価収益率)38.7倍15.7倍21.3倍31.8倍
PBR(株価純資産倍率)6.9倍1.2倍2.7倍16.0倍
EPS(1株当たり純利益)1,255.0円546.8円200.0円152.2円
配当利回り0.93%2.21%1.59%2.21%
2025/1/16時点の各社最新の通期決算短信より作成

PERが38.7倍とかなり割高

財務データから分かるユニクロの強みは、PERの高さです。

PERについてある時点での株価が割安・割高を判断する指標のことで、一般的に「15倍」が基準値されています。

これを考えると、ユニクロの38.7倍はかなり高く、株価は割高と感じざるを得ません

たけぞう

PERが同業他社と比較して高いですが、EPS(1株当たり純利益)は他社を圧倒しています。また、海外進出によって今後、更なる成長も期待されます。

営業利益率が16.1%とバランスが取れている

一方のユニクロの強みとして、営業利益率の高さが挙げられます。

一般的に、営業利益率は10%~15%が優良されており、ユニクロの営業利益率はこのレンジにかなり近いです

営業利益率が16.1%と非常に収益性が高いことを示しており、ユニクロの強みと言えるでしょう。

たけぞう

2024年8月期の営業利益率が16.1%となっています。営業利益率は10%~15%が優良されており、かなり優秀です。

EPSが1,255円と競合企業の中でトップ

さらに、もう一つの強みとしてEPSが大きい点です。

EPSは、1株当たり利益を示す数値で、主に企業の収益力を判断するのに参考になります。

ユニクロのEPSは競合企業中でも飛び抜けて大きく、業界の中でも大きな収益力があることが示されています。

EPS以外にも「ROE」や「PER」からも、企業の収益力を判断することができるよ!

たけぞう

2024年8月期でEPSは1,255円なっています。圧倒的な数字です。EPSからわかることは、企業の稼ぐ力「収益力」と「成長性」の2つです。EPSは企業の規模に関わらず、1株当たりの利益の大きさを表すので、基本的に数値が高いほど企業の収益力は高いと見ることができます

ユニクロの10年後はどうなる?将来性を分析

ファーストリテイリング 見出し画像 4

💡このパートの要約

  • ユニクロは将来的に売上高10兆円の目標を掲げている
  • 世界の主要都市への出展を進め、グローバルブランドの強化を目指す
  • グローバル化に向けてチーム経営を強化していく

結論として、ユニクロは今後も成長し続けて株価も安定的に上昇していくと考えられます。

ここではユニクロの10年後や今後の将来性を以下3点から考察していきます。

売上10兆円を目標に成長

ファーストリテイリングが掲げる大きな目標として、「売上高10兆円に到達」というものがあります。

明確にいつまでにこの目標を達成するとは言及されていませんが、今後、数年程度で売上高5兆円を達成するという中期的な目標も設定しています。

たけぞう

柳井会長は、5年後(28年8月期)に売上収益を5兆円に引き上げ、10年後に現状の3倍以上の10兆円を目指すと発表しています。中国や東南アジアに加え、欧米での出店を増やし、売り上げを伸ばすとしています。海外事業が非常に堅調に推移しており、今後の同社への期待も高まります。

グローバルブランドの強化

目下の目標である売上高5兆円に到達するために、ファーストリテイリングは世界の主要都市にグローバル旗艦店の出店を拡大してグローバルブランドとしての地位を確立していくそうです。

ファーストリテイリングの主力セグメントである「ユニクロ」は、アジア、北米での継続的な出店をしながら、まだ店舗数が少ない欧州での店舗拡大をしていく方針となっています。

直近ですと、「GU」が2024年秋に米国に海外初の旗艦をオープン予定と、国内発のブランドを更にグローバル化する姿勢が見られます。

10兆円の売り上げを達成するには、海外でのブランディングは絶対必要だよね!

チーム経営体制を強化

グローバルなビジネスをさらに強めていくために、「チーム経営に力を入れていくという方針を定めています。

「チーム経営」とは、社内外のプロジェクトや社内経営において、1人ではなく、多くの幹部や従業員が参加していくことを指します。

世界各国や各地域の経営者とともに経営チームを構築すると同時に、全社の各部門が連携し、グループ一体となった真の「全員経営」の実現を目標としています。

海外展開の成功には、社員一人ひとりの成長が鍵だと考えているんだね!

【まとめ】ユニクロの株価がおかしい?

ファーストリテイリング 見出し画像5

ここまで、ユニクロの株価がおかしい理由について解説していきました。

最後にこの記事の重要なポイントをまとめます。

かぶリッジの結論

ユニクロの株価がおかしい(高い)理由は3つ!

  • 日経平均への寄与度が高いことから、株価が高止まりしている!
  • NISAなどで人気な日経平均連動型ファンドに資金が流入していることが、間接的に株価上昇を促進させている!
  • 株が売りに出されずに買われ続けているので、浮動株率が低いことによって、株価が上がり続けている!

やはり日経平均の平均の比率の1割を占めているという国内経済事情が色濃く反映されているのが分かります。

日本株が全体的に上昇しているというトレンドの影響もあって、今度ユニクロの株価はさらに上昇していきそうです。

もちろんグローバルビジネスが成功している点が評価されていからこその株価上昇だという人も多いよ!

国内有数の世界規模で展開する企業なので、今後の動向に注目していきましょう。

メルマガバナー

「石破総理で日本株はどうなる?」
「割安高配当株・割安成長株の探し方は?」
といったテーマのセミナー資料をご覧いただけます。

※登録後、メール画面から登録解除も可能です。

よかったらシェアしてね!
目次