『かぶリッジのファンド情報』では、ファンド(投資信託)の特徴や過去のリターン、評価などを独自目線でご紹介します。
本記事では、「Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)」の評価や利回りについて分かりやすく解説します。
※この記事は2024年に公開されたもので、一部の数値や情報を最新版に改訂しています。

執筆:かぶリッジ編集部
かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)をひとことで言うと
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)は、日経平均高配当株50指数の動きに連動するインデックスファンドです。
「日経平均高配当株50指数」は、日経平均構成銘柄のうち予想配当利回りの高い50社で構成されています。
その指数に連動し、奇数月(1月、3月、5月、、)に分配金を支払うファンドです。
全世界株式などでは数%しか反映されない「日本株」の割合を増やしたい人に向けた国内株式に特化したインデックスファンドです。

このファンドは、NISA成長投資枠の対象だよ!(つみたて投資枠は対象外)
\アンケート回答でAmazonギフト券1,000円当たる/
企業トップ×著名投資家 スペシャル対談


📍 YouTube(無料)
📅 アンケート受付期間 9/30(火) ~ 10/31(金) ※アンケートURLは動画概要欄に記載
2児の母であり、元本240万円から2億6,000万円以上に資産を増やした実績を持つ個人投資家ちょる子さんが、個人投資家を代表してシンデン・ハイテックス(3131)鈴木社長にインタビュー!
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の基本情報
それでは、Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の基本情報を確認していきましょう。
項目 | Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) |
---|---|
設定日 | 2024/1/31 |
償還日 | 無期限 |
運用会社 | 日興アセットマネジメント |
買付単位 | スポット購入:100円以上1円単位 積立:100円以上1円単位 |
売却単位 | 1円以上1円単位 1口以上1口単位 |
買付手数料 | なし |
信託報酬 | 0.10725 % |
分配金利回り | ー |
純資産額 | 206.75億円(前年比+162.84%) |
ベンチマーク | 日経平均高配当株50指数(トータルリターン) |
NISA | つみたて投資枠 ✕ 成長投資枠 ○ |
主に「インデックス マザーファンド 日経平均高配当株50」に投資を行い、国内の金融商品取引所に上場している株式などを主要投資対象とする。「日経平均高配当株50指数(トータルリターン)」の動きに連動する投資成果をめざす。奇数月に決算を行う。
運用方針



2024年1月31日から運用が開始され、純資産額は前年比+162.84%と非常に高い伸びが見られるファンドです。
株式組入上位10業種
業種 | 比率 |
---|---|
運送用機器 | 10.1% |
銀行業 | 8.2% |
海運業 | 7.8% |
医薬品 | 7.5% |
鉄鋼 | 7.3% |
卸売業 | 7.3% |
証券、商品先物取引業 | 5.7% |
化学 | 5.4% |
電気機器 | 5.3% |
建設業 | 4.9% |



色々な業種に満遍なく投資しているね!
組入銘柄TOP10
組入れ銘柄TOP10は以下の通りです。


1位の「武田薬品工業」は日本最大の製薬会社であり、消化器系疾患やがん、中枢神経系などの分野に強みを持ちます。
2位の「川崎汽船」は、海運業界大手三社の中の一つで、日用品からエネルギー資源まであらゆるモノを世界中に輸送している海運会社です。



川崎汽船の予想配当利回りは5.84%と、かなり高いですね!(7月15日時点)
販売証券会社
「Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)」を取り扱っている証券会社は、次の4社です。
過去のリターン
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の過去の騰落率は以下のようになっています。
期間 | ファンド | インデックス |
---|---|---|
1ヵ月 | -1.44% | -1.41% |
3ヵ月 | -0.60% | -0.71% |
6ヵ月 | -0.29% | -0.36% |
1年 | -1.42% | -1.58% |
3年 | - | ー |
設定来 | 13.16% | 13.43% |
新しいファンドで運用期間は短いものの、設定来は8.99%のプラスとなっています。
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の基準価額と純資産総額の推移は以下のよ+うになっています。


しっかりとベンチマークに連動した運用実績となっていて、純資産総額も右肩上がりになっています。



ETF「1489」(経費率:0.308%)もほぼ同じ商品ですが、Tracers 日経平均高配当株50インデックスの方が信託報酬が安くて人気です。
ただし、似たベンチマークに連動する<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンドと比べるとやや運用実績は劣っています。
以下が<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンドの過去の騰落率です。
期間 | ファンド | インデックス |
---|---|---|
1ヵ月 | 2.1% | 2.1% |
3ヵ月 | 7.8% | 7.9% |
6ヵ月 | 4.0% | 4.2% |
1年 | 3.2% | 3.4% |
3年 | 65.5% | 66.3% |
設定来 | 143.4% | 155.2% |



2024年は日経平均が強かったので、高配当指数もかなり上がっていますね。
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の評価・評判



Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)は5段階評価でいくつ?
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の評価はズバリ4です。
理由としては、以下が挙げられます。
- 低い信託報酬
- 決算回数が多く定期的な現金収入が得られる
- 長期の資産形成には向いていない
まず、Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の信託報酬は0.10725%(税込)と、十分低い信託報酬です。
また、まだ日の浅いファンドですが騰落率は順調に推移しており、純資産額もこれからの流入でさらに伸びるでしょう。
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)はその名の通り、奇数月に決算を行っています。
投資信託の決算回数は分配金を払い出す回数なので、年に6回分配金の払い出しがあるということです。
定期的な現金収入がほしい方は、定期的に決算が行われるTracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)がおすすめです。



逆に、長期的に資産形成したい人には分配金の出るファンドはお勧めできません…!
決算回数が多いファンドは得た収益を毎回分配金として支払うため、運用に回せるお金が少なくなってしまいます。
“複利効果”が薄れてしまうので、資産形成目的で積立投資をしたいなら、他のファンドにする方が良いでしょう。
類似ファンド



他の同じようなファンドとは何が違うんだろう?
類似ファンドである「ニッセイJPX日経400インデックスファンド」「iFree JPX日経400インデックス」「東京海上セレクション・日本株TOPIX」の3つとそれぞれ比較してみましょう。
<購入・換金手数料なし>ニッセイJPX日経400インデックスファンドと比較
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) | ニッセイJPX日経400インデックスファンド | |
---|---|---|
ベンチマーク | 日経平均高配当株50指数(トータルリターン) | JPX日経インデックス400(配当込み) |
投資対象 | 国内株式 | 国内株式 |
構成銘柄数 | 50銘柄 | 400銘柄 |
購入時手数料 | なし | なし |
純資産額 | 206.75億円 | 132.95億円 |
信託報酬 | 0.10725% | 0.2145% |
どちらも投資対象は国内株式ですが、ベンチマークはM日経平均高配当株50指数(トータルリターン)とJPX日経インデックス400(配当込み)で異なります。
純資産額はニッセイJPX日経400インデックスファンドの方が大きく、運用実績の長さが示されています。
また、ニッセイJPX日経400インデックスファンドは分配金を支払わないため、NISAのつみたて投資枠の対象でもあります。
一方、信託報酬はTracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の方が低く、より低コストで購入可能です。
リターンを比較すると、以下の通りです。
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) | ニッセイJPX日経400インデックスファンド | |
---|---|---|
1ヵ月 | -1.44% | 2.1% |
1年 | -1.42% | 3.2% |
3年 | ー | 65.5% |



ニッセイJPX日経400インデックスファンドは分配金を支払わないため、複利で伸びやすいです。
iFree JPX日経400インデックスと比較
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) | iFree JPX日経400インデックス | |
---|---|---|
ベンチマーク | 日経平均高配当株50指数(トータルリターン) | JPX日経インデックス400(配当込み) |
投資対象 | 国内株式 | 国内株式 |
構成銘柄数 | 50銘柄 | 400銘柄 |
購入時手数料 | なし | なし |
純資産額 | 206.75億円 | 120.19億円 |
信託報酬 | 0.10725% | 0.2145% |
iFree JPX日経400インデックスの方がTracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)より銘柄数が多いため、分散効果は高まります。
また、iFree JPX日経400インデックスは分配金を支払わないため、NISAのつみたて投資枠の対象でもあります。
信託報酬はTracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)の方が0.1%程低いですね。
リターンを比較すると、以下の通りです。
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) | iFree JPX日経400インデックス | |
---|---|---|
1ヵ月 | -1.44% | 2.1% |
1年 | -1.42% | 3.2% |
3年 | ー | 65.1% |
東京海上セレクション・日本株TOPIXと比較
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) | 東京海上セレクション・日本株TOPIX | |
---|---|---|
ベンチマーク | 日経平均高配当株50指数(トータルリターン) | TOPIX(配当込み) |
投資対象 | 国内株式 | 国内株式 |
構成銘柄数 | 50銘柄 | 400銘柄 |
購入時手数料 | なし | なし |
純資産額 | 206.75億円 | 510.34億円 |
信託報酬 | 0.10725% | 0.154% |



東京海上セレクション・日本株TOPIXの日経略称は「セレ・TPX」だよ!
東京海上セレクション・日本株TOPIXは配当込みのTOPIX指数に連動するように運用されています。
信託報酬は0.154%とTracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)よりも高くなっています。
Tracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型) | 東京海上セレクション・日本株TOPIX | |
---|---|---|
1ヵ月 | -1.44% | 1.95% |
1年 | -1.42% | 4.11% |
3年 | ー | 63.99% |
【まとめ】かぶリッジ編集部は投資したい?



かぶリッジ編集部はこのファンドに投資したいと思いますか?
100万円の元本があったとして、どれくらいこのファンドに投資しますか?



現時点ではTracers 日経平均高配当株50インデックス(奇数月分配型)に投資はしないですね。
信託報酬が低いことは確かに魅力的ですが、まだ運用実績が短いので不安が残ります。
私はまだ20代なので、長期投資で資産を増やしたいと思っています。そのため、奇数月分配型というのも正直魅力を感じません。
ただ、2023~24年にかけて好調な日経平均の高配当株50社に低コストで投資できるのは魅力的です。
分配金が欲しい人や、自分で高配当株を選ぶのが面倒な人には向いていると思います。
ただ、日経平均225社のうちの50社なので、価格変動はそれなりに大きくなるかもしれません。
まずは資産の10%程の投資から始めて、様子を見る方が良いかと思います。