・最近よく耳にするIPOだけど、どうして人気なんだろう?
・IPOの初値予想はきっと難しいんだろうなぁ…。
このようなお悩みを解決します。
かぶリッジの結論
- IPO投資は初心者でも短期間で利益が狙いやすい
- 初値を予想するには、様々な要因を考慮する必要がある
- 事業のトレンド性と株式の流動性に注目しよう!
2024年10月23日に東証プライムに上場した東京地下鉄(東京メトロ)は、初値が公開価格の約1.35倍の1,630円まで上昇しました。
また、人気の高さから買いが殺到し、10月23日の終値で1,739円となり時価総額は1兆円を超えました。
このような株式市場の期待の大きさは、あらかじめ初値予想として予測することが出来るのでしょうか?
そこで、この記事ではIPOの評価方法を初心者向けにやさしく解説します。
近年人気が高まっているIPO投資について気になる方は、ぜひ最後までご覧ください。
執筆:かぶリッジ編集部
かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。
IPOとは
IPOとはInitial Public Offeringの略で、株式を証券取引所(市場)で自由に売買できるようにすることです。
上場していない企業は「未公開企業」と呼ばれ、厳しい審査をクリアして上場し「公開企業(上場企業)」になります。
どうしてIPOをするの?
上場する理由としては、大きく以下の3つが挙げられます。
- 資金調達がしやすい
- 社会的な信用を得やすい
- 優秀な人材が集まりやすい
企業側のメリットは理解したけど、投資家側にもメリットはあるの?
IPO投資は上場前に購入した価格である公募価格よりも、上場後初めて売買が成立した価格である初値が高くなる傾向にあります。
初心者でも利益が狙いやすい投資手法になっているんだワン!
IPOの評価方法【初値予想】
IPOについて理解したけど、実際に初値を予想することは可能なの?
初値には様々な要因が関係していて、この指標が良いから必ず上昇すると一概には言えません。
しかし参考となる指標にも、初値に与える影響が一定程度存在しています。
指標 | 初値にプラスの影響を与える | 目安値 |
---|---|---|
オファリングレシオ | 低い | 30%以下 |
吸収金額 | 少ない | 20億円以下 |
VC比率 | 上位株主に存在しない | 15%以下 |
公募比率 | 高い | 50%以上 |
想定時価総額 | 低い | 100億円以下 |
公開価格(購入金額) | 低い | 2,000円以下(20万円以下) |
事業内容 | トレンド性がある | AIやIoT、DXなどの事業 |
初値が上昇する要因は複雑なんだね!
💡IPOスケジュールがメールで届く!
IPO投資に関する最新情報を、かぶリッジの「IPOメールマガジン」で受け取れます!
- IPOスケジュール
- 最新の初値予想
- 主要サイトの初値予想比較一覧
登録は無料・メールアドレスのみで登録できるので、IPO投資で成功したい方は以下より受取登録しましょう!
※登録後、配信解除も自由にできます。
オファリングレシオと株式の流動性
そもそもオファリングレシオって何だろう?
オファリングレシオは発行済み株式総数の中で、どれくらいを株式市場に流通させるかを表すものになります。
IPOのファイナンス規模を測る上で重要な指標の一つとなっています。
オファリングレシオ(%)=公開価格÷発行済株式総数
公開株式数:公募株式数と売出株式数の合計額
発行済み株式総数:公開株式数を含めた発行済み株式総数
基本的に、オファリングレシオが低い銘柄の方が人気が高い傾向にあります。
市場に出回る株式数が少ない=供給が少ないということだから、人気が出るのは当然だね!
オファリングレシオが高ければ、放出した株式が市場で十分に消化できず、初値が公募価格を割り込む可能性が高まります。
オファリングレシオと類似した評価軸として、吸収金額が挙げられます。
吸収金額とは、IPOによって株式市場から調達する資金の総額のことです。
吸収金額=公開価格×(公募株式数+売出株式数)
公開価格:公募や売出しで公開する株式を投資家が購入する際の価格
※公開価格は公募/売出価格と呼ばれることもあります
計算する際には、公募株数と売出し株数の総数に公開価格をかけることで求めることができます。
実際にオファリングレシオと吸収金額が低く、初値が公開価格より上昇したケースは以下の通りです。
銘柄名(コード) | オファリングレシオ | 吸収金額 | 公開価格 | 初値 | 騰落率 |
---|---|---|---|---|---|
フォルシア(304A) | 20.4% | 4.2億円 | 1,750円 | 3,640円 | +108.0% |
令和アカウンティング・ホールディングス(296A) | 8.0% | 11.0億円 | 360円 | 521円 | +44.7% |
TMH(280A) | 18.0% | 10.4億円 | 1,500円 | 2,128円 | +41.9% |
オファリングレシオは30%以下、吸収金額は20億円以下が目安だワン!
しかし、実際は株式の市場への放出量はその後の株式の流動性にも大きく影響を与えます。
そのため、必ずしもオファリングレシオが低ければ低いほど良いという話にはなりません。
以下では、オファリングレシオと株式の流動性に影響を与える要素について説明します。
VCの上場後の動向
そもそもVCって何のこと?
VCとはベンチャーキャピタルの略で、簡単に言ってしまえば「未上場段階である企業に出資し、上場時に出資額よりも高い価格で株式を売って利益を狙う投資会社」のことを指します。
IPOを実施する企業には、このVCが株主であることがしばし見られます。
こちらは2024年12月19日に東証グロースに上場したdely(299A)の上位10名の株主構成です。
株主名 | 比率 |
---|---|
LINEヤフー株式会社 | 31.25% |
堀江 裕介 | 23.55% |
YJ2号投資事業組合 | 14.58% |
ジャフコSV5共有投資事業有限責任組合無限責任組合員 | 13.56% |
ジャフコSV5スター投資事業有限責任組合 | 3.39% |
ユナイテッド株式会社 | 2.83% |
同社従業員 | 1.52% |
Kepple Liquidity1号投資事業有限責任組合 | 1.37% |
イーストベンチャーズ投資事業有限責任組合 | 1.00% |
佐藤 裕介 | 0.90% |
半分近くがVCの場合もあるんだね!
VCの持ち株比率が高い会社は将来的にVCが大量の株を売ってしまうため、VCによる売り圧力を考えなければなりません。
実際に同社の初値は公開価格を約17%下回ってしまいました。
しかし、VCを含めた株主らにはロックアップ期間というものが設定されていることがあります。
これは上場後一定期間、当該株式を保有し続ける必要があることを指します。
90日間や180日間と設定していることが多いんだワン!
また、VCの売り圧力を軽減できるように、上場時に株式を売り出ししてもらえるよう交渉してしているケースも多いです。
一方で、VC比率が高いことは逆を言うとその企業の成長性が見込めるとも言えます。
事業内容に将来性があるか、トレンド的な要素を含んでいるのかなど、しっかり吟味してIPOに応募するのがおすすめです。
最近ではAIやDX関連、配信事業とか人気だよね!
グロース市場に上場する会社は、成長性に期待がかかる企業が多いワン!
公募比率との関係性
IPOでは、公募と売出しの2つの資金調達の手段があります。
公募とは新たに株式を発行する一方、売出しとは創業者など大株主の保有している株の一部を不特定多数の投資家に売り出すことです。
公募は新たに資金を調達することになり、設備投資等に充てることが可能ですが、売出しは新しく株を発行するものではないので「公募」のように資金調達ができるわけではありません。
なるほど!公募=資金調達できる株式ってことか!
資金調達に占める公募の割合のことを公募比率と呼び、この比率が高いほど、企業の将来の成長期待を高めて株価が上昇する傾向があります。
公募比率(%)=公募株式数÷(公募株式数+売出株式数)
公募株式数:新規で発行した株数
売出株式数:既存株式で不特定多数の投資家に売出される株数
実際に公募比率が高く、初値が公開価格より上昇したケースは以下の通りです。
銘柄名(コード) | 公募比率 | 公開価格 | 初値 | 騰落率 |
---|---|---|---|---|
visumo(303A) | 70.5% | 770円 | 1,036円 | +34.5% |
アルピコホールディングス(297A) | 88.5% | 191円 | 201円 | +5.2% |
グロービング(277A) | 56.1% | 4,530円 | 5,600円 | +23.6% |
公募比率は50%以上が目安だワン!
売出しを実施する理由は、VCや創業者など成長段階から会社をサポートしていた株主たちに対して現金化する機会を提供することです。
その場合は当然公募比率が低くなり、相対的にオファリングレシオにも影響を与えていると言えます。
上場後の流動性の懸念
オファリングレシオは、上場前だけでなく上場後にも影響を及ぼします。
一般的にIPO直後の注目は高く、市場での売買が活発に起きます。
しかし、一定期間経ってしまうと取引が一段落してしまい、投資家の興味が別の銘柄に移ってしまう可能性が高いです。
このような時に、会社側が流動性を上げようと思ってもできることは限られてしまいます。
これらの懸念も踏まえて、企業はオファリングレシオを考えたIPOをする必要があります。
流動性が低ければ、機関投資家が買う可能性も低くなってしまうワン!
無料メルマガ登録で豪華特典プレゼント
「石破総理で日本株はどうなる?」
「割安高配当株・割安成長株の探し方は?」
といったテーマのセミナー資料をご覧いただけます。
※登録後、メール画面から登録解除も可能です。
公開価格と想定時価総額
他にも初値に影響する指標はあるのかな?
初値に与える要因として、公開価格と想定時価総額が存在します。
以下で、詳しく見ていきましょう。
公開価格
公開価格とは、募集する株式を投資家が購入する際の価格のことです。
公開価格ってどのように決まるの?
公開価格は以下のような流れで決定します。
- 企業と主幹事(証券会社)で市場や類似企業株価などから想定価格を決定
- 機関投資家に想定価格での購入についてヒアリング
- ヒアリングの結果で価格を調整し仮条件を決定
- 仮条件を元にブックビルディングを実施し、公開価格を決定
ブックビルディングって?
仮条件をもとに、「どれくらいの投資家がいくら買いたいのか」という需要を調べて公開価格を決める方法です。
基本的に、個人投資家は公開価格が低い銘柄の方が買いやすい(100株購入する時の総額が低い)ため、人気が上がる傾向にあります。
想定時価総額
想定時価総額とは上場した場合の時価総額のことを指します。
時価総額ってなんのことだっけ?
時価総額とは株価と並んで重要な指標であり、企業の価値や規模を示してくれる数値です。
投資や転職活動など多くの場面で時価総額は利用され、以下の計算式によって求められます。
時価総額=現在の株価×発行済み株式数
想定時価総額=公開価格×発行済み株式数(公募株式数と売出株式数を含む)
基本的に、想定時価総額が低い銘柄の方が人気が高い傾向にあります。
実際に公開価格と想定時価総額が低く、初値が公開価格より上昇したケースは以下の通りです。
銘柄名(コード) | 想定時価総額 | 公開価格 | 初値 | 騰落率 |
---|---|---|---|---|
ラクサス・テクノロジーズ(288A) | 14.4億円 | 281円 | 426円 | +51.6% |
Schoo(264A) | 67.3億円 | 690円 | 761円 | +10.3% |
オルツ(260A) | 170.1億円 | 540円 | 551円 | +2.0% |
想定時価総額は100億円以下、公開価格は2,000円以下が目安だワン!
IPO投資におススメの証券会社は?
上場する企業に投資してみたいけど、どの証券会社がおすすめなのかな?
上場時に値上がりする銘柄は多いため、「IPO銘柄に投資したい」と考える投資家は多いです。
ズバリ、IPO投資におススメの証券会社は以下の4社です。
SBI証券
- IPO銘柄の取扱数が多いため、チャンスが多い(2024年実績:全新規上場会社数のうち約88%の銘柄)
- 抽選・配分に外れた回数に応じてポイントが加算されるIPOチャレンジポイントを使用することで、当選しやすくなる
- 株価下落局面が収益チャンスになる、IPO銘柄の空売り(HYPER空売り)が可能
SBI証券の最大の特徴は、圧倒的な数のIPO取扱数。
外れてもチャンスがあるIPOチャレンジポイントは、SBI証券が人気な理由の1つです。
抽選を続けるほど、当選しやすくなるんだね!
SBI証券では様々なキャンペーンを実施しているため、IPOを始めたい方は是非チェックしてみてください。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /
SBI証券なら1株から日本株に投資できます。
高配当株・優待株もお任せ!クレカ積立でポイントも貯まる
楽天証券
楽天証券は過去5年累計新規口座開設数No.1で、2025年1月に口座開設数は1,200万口座を超えています。
手数料も安く、初心者でも使いやすいスマホアプリが人気を集めています。
楽天証券のIPO取引では、マネックス証券と同様、コンピュータによる完全平等の抽選を採用しています。
抽選方法も開示されており、その日の国内株式取引の市場が閉まった後、日経平均終値の下三桁の数をベースに算出されています。
また、IPOの取扱銘柄数が増えている点も要注目です。
2024年のIPO取扱銘柄数は54銘柄(全体の62%)と大幅に増えています。
楽天ポイントも貯まるし、取扱銘柄数も増えているのは嬉しいな!
マネックス証券
- 完全平等抽選のため、資産額や実績が無くても当たる可能性がある
- IPOだけでなく、米国株投資もしたい方におススメ
マネックス証券は主要ネット証券の一つで、米国株や中国株に強みを持つ証券会社。
最大の特徴は、完全平等抽選のため、誰でもIPO抽選に当たる確率が同じという点。
資金力の少ない個人投資家でも当選する機会が平等にあります。
僕でも当たるかもしれない!
過去の投資実績や資産額などによって抽選確率が変わる証券会社が多い中、完全平等抽選なのは嬉しいですよね。
また、マネックス証券は米国株の取扱いも豊富なので、米国株に投資する方は開設するべき口座です。
「IPO投資におすすめの証券会社ランキングは?投資家286人が選んだ1位はあのネット証券!」の記事もおすすめだワン!
岡三オンライン
- 申込時の事前入金が不要
- IPOでは購入手数料、申込手数料共に0円
- 過去の取引実績に応じて、ステージ別抽選方式
岡三オンラインは、 元々「岡三オンライン証券」という名称でしたが、2022年1月1日に岡三オンライン証券と岡三証券が経営統合し、「岡三オンライン」へ名称が変更されました。
初心者から投資経験者まで幅広いニーズに応えられるように、取扱商品も豊富に取り揃えています。
岡三オンラインのIPOで最も特徴的なのは、IPOに申し込む場合は事前入金が必要ないということ。
当選してからお金を用意すればいいから、資金力が少ない人でもIPOに気軽に参加できるワン!
さらに、購入手数料も無料なため、個人投資家にとって利用しやすい証券会社だと言えます。
【まとめ】IPOの初値予想方法
IPOの初値に影響する要因について、実際のケースも用いて説明してきました。
最後に、本記事の重要なポイントを3つにまとめます。
かぶリッジの結論
- IPO投資は初心者でも短期間で利益が狙いやすい
- 初値を予想するには、様々な要因を考慮する必要がある
- 事業のトレンド性と株式の流動性に注目しよう!
IPO銘柄の中には、成長性が高く株価の大幅な上昇が期待できる企業も多く存在しています。
今回記事で紹介した指標を元に、証券口座で実際に申し込んでみてはいかがでしょうか。
かぶリッジではIPO企業の初値予想をそれぞれしているから「IPO企業」のページを見て欲しいワン
💡IPOスケジュールがメールで届く!
IPO投資に関する最新情報を、かぶリッジの「IPOメールマガジン」で受け取れます!
- IPOスケジュール
- 最新の初値予想
- 主要サイトの初値予想比較一覧
登録は無料・メールアドレスのみで登録できるので、IPO投資で成功したい方は以下より受取登録しましょう!
※登録後、配信解除も自由にできます。