読者のギモン
新NISAでETFのVYMを購入しようか検討しています。
配当金のシミュレーションで、どのくらいの利益が見込めそうか確認しておきたいです。
編集部の回答
新NISAの成長投資枠でVYMを積立投資した場合の配当金についてシミュレーションをしてみました。
(*2025年5月のシミュレーション)
VYMの2025年5月時点の配当利回りは約2.60%です。

この直近配当利回りをもとにシミュレーションしていくよ!
また、シミュレーションの配当金は米国で10%が税金として引かれた後の数字です。
配当金シミュレーション
月3万円積み立てた場合(年36万円)
年数 | 累計積立金額 | 年間配当金総額(税引き後) |
---|---|---|
1年 | 360,000円 | 8,424円 |
2年 | 720,000円 | 16,848円 |
3年 | 1,080,000円 | 25,272円 |
4年 | 1,440,000円 | 33,696円 |
5年 | 1,800,000円 | 42,120円 |
6年 | 2,160,000円 | 50,544円 |
7年 | 2,520,000円 | 58,968円 |
8年 | 2,880,000円 | 67,392円 |
9年 | 3,240,000円 | 75,816円 |
10年 | 3,600,000円 | 84,240円 |
月5万円積み立てた場合(年60万円)
年数 | 累計積立金額 | 年間配当金総額(税引き後) |
---|---|---|
1年 | 600,000円 | 14,040円 |
2年 | 1,200,000円 | 28,080円 |
3年 | 1,800,000円 | 42,120円 |
4年 | 2,400,000円 | 56,160円 |
5年 | 3,000,000円 | 70,200円 |
6年 | 3,600,000円 | 84,240円 |
7年 | 4,200,000円 | 98,280円 |
8年 | 4,800,000円 | 112,320円 |
9年 | 5,400,000円 | 126,360円 |
10年 | 6,000,000円 | 140,400円 |
月10万円積み立てた場合(年120万円)
年数 | 累計積立金額 | 年間配当金総額(税引き後) |
---|---|---|
1年 | 1,200,000円 | 28,080円 |
2年 | 2,400,000円 | 56,160円 |
3年 | 3,600,000円 | 84,240円 |
4年 | 4,800,000円 | 112,320円 |
5年 | 6,000,000円 | 140,400円 |
6年 | 7,200,000円 | 168,480円 |
7年 | 8,400,000円 | 196,560円 |
8年 | 9,600,000円 | 224,640円 |
9年 | 10,800,000円 | 252,720円 |
10年 | 12,000,000円 | 280,800円 |
筆者の見解まとめ
月に10万円を積み立て場合、10年後には月に1~2万円の配当金をもらえる計算になります。
VYMは米国高配当ETFの1つで、構成銘柄が多く分散効果が高いことが特徴です。
資産の最大化には不向きですが、安定的かつ長期的に資産を運用したい方におすすめです。
高配当ETFについては、「米国高配当ETFのおすすめランキングを紹介!人気銘柄の配当利回りも比較」を参考にしてみてください。
💻併せて読みたい!関連記事
- おすすめの銘柄をチェック
新NISAで成長投資枠とつみたて投資枠に同じ銘柄は積み立られる?おすすめ銘柄も紹介!


執筆:かぶリッジ編集部
かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。
無料メルマガ登録で豪華特典プレゼント


※登録後、メール画面から登録解除も可能です。