【動画コンテンツ】注目企業インタビュー|ちょる子氏xシンデン・ハイテックス鈴木社長

おすすめのアクティブファンド5選!優秀な日本株ファンドはある?

おすすめのアクティブファンド5選

※この記事は2024年に公開されたもので、一部の数値や情報を最新版に改訂しています。

🔰かぶリッジの結論

  • 運用実績を重視するなら「ひふみ投信」がおすすめ
  • 30というテーマに惹かれたら「コモンズ30ファンド」がおすすめ
  • グローバルに活躍する日本企業を応援したいなら「スパークス・新・国際優良日本株ファンド」がおすすめ
  • S&P500指数を超えることを狙うなら「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース」がおすすめ
  • 現地調査で厳選された米国企業に投資したいなら「農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね」がおすすめ

投資信託の1種であるアクティブファンドには様々な種類があります。

そのため、どのファンドに投資すればいいか悩んでしまう方は多いですよね。

アクティブファンドの選び方や自分に合ったファンドが知りたいな。

今回は、NISAつみたてにアクティブファンドを組み入れた方が良いのかや、おすすめのアクティブファンドについて投資初心者の方に向けて分かりやすく解説致します。

アクティブファンドに投資するには、直販で購入するか、SBI証券など証券会社での口座開設が必要です。

2024年よりスタートした新NISAを機にアクティブファンドに投資したい方は、SBI証券や楽天証券での口座開設がおススメ。

口座開設料無料、買付手数料無料で様々なアクティブファンドに投資できますよ。

\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /

SBI証券公式サイト画像

SBI証券なら1株から日本株に投資できます。
高配当株・優待株もお任せ!クレカ積立でポイントも貯まる

目次

アクティブファンド(投資信託)とは

アクティブファンドとは?

アクティブファンドとは、プロのファンドマネージャーが投資先を選別・運用してくれる投資信託のこと。

ファンドの収益が日経平均株価やTOPIXなどの指数を上回る事を目標にしています。

逆にインデックスファンドは、指数に連動する運用が目標だワン!

アクティブファンドの主な特徴は以下の通り。

  • 大きなリターンを獲得できる可能性がある
  • 商品の数が多く、自分の目的やテーマに沿った投資が可能
  • 運用者の顔が見れるので親近感が湧く。

インデックスファンドは指数を大きく上回ることはありませんが、アクティブファンドでは指数を大きく超える利益を出す可能性があります。

その代わり、指数よりも大きく下落する可能性もあるよ。

バリュー投資・グロース投資など狙いを絞ったテーマ型ファンドもあるので、あなたの希望に沿ったファンドも見つけやすいです。

ただ、アクティブファンドでは個別企業に対して直接インタビューや調査を行うので、運用手数料はインデックスファンドよりも高くなってしまいます。

そのため、アクティブファンドを選ぶ際には運用手数料である「信託報酬」や、過去の実績など様々な項目で比較する必要があります。

アクティブファンドはこう使うべし!

アクティブファンドはどのように使ったらいいんだろう?

アクティブファンドは指数を大きく上回る利益を出す可能性があります。

その一方で、指数を大きく下回る可能性も有しており、インデックスファンドと比べてハイリスク・ハイリターンな投資先となっています。

そのため、よほどリスクを許容できる人でない限り、インデックスファンドを中心にポートフォリオを組むことをおすすめします。

それでも超過収益を狙いたいという人は、自身のポートフォリオの20~30%をアクティブファンドに投資することで大きなリターンを得られる可能性があります。

ただし、アクティブファンドの運用成績がベンチマークとする指数を上回る確率は低いとされていることから、ポートフォリオに組み入れるとしても投資先は慎重に選ぶ必要があります。

アクティブファンドも分散投資した方がいいのかな?

アクティブファンドに投資する際、誰もがリスクを最小限に抑えたいと考えるものです。

そのため、例えば「日本株と米国株を50%ずつ購入する」といったように地域を分散させることを検討するかもしれません。

しかし、ポートフォリオの大部分はインデックスファンドで占められており、そちらで十分に分散できていることから、アクティブファンドは日本株や米国株特化にすると良いでしょう。

インデックスファンドを十分に入れることで、リスクを軽減するポートフォリオを組むことが大切だワン!

今回は、日本株や米国株に特化したアクティブファンドの中でも優秀な運用成績を収めるファンドを5つご紹介します。

優秀なアクティブファンドを比較【おすすめ5選】

優秀なアクティブファンド

まず、今回使用した比較項目は以下の3つです。

  • 信託報酬
  • 運用実績(設定来の騰落率)
  • 純資産総額

騰落率とは、価格がどれだけ変化したかを表しているものだよ!

3番目の「純資産総額」ですが、「純資産総額が多いから良いファンドだ」または「純資産総額が低いから良くないファンドだ」というわけではありません。

純資産総額が多いファンドは投資家からの人気が高いと言えるけど、必ずしも良いわけではないんだワン!

というのも、純資産総額が膨らみすぎると思い通りの運用が出来なかったり、純資産総額が多くても直近の流出額が大きいファンドは注意が必要だからです。

以上の3項目を元に、投資テーマなども踏まえ、おすすめのファンドを5つピックアップしてみました。

スクロールできます
ファンド名地域信託報酬運用実績純資産総額
ひふみ投信日本1.078%(税込)+624.63%約1,705億円
コモンズ30ファンド日本1.078%(税込)+459.65%約693億円
スパークス・新・国際優良日本株ファンド日本1.804%(税込)+679.90%約2,376億円
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)米国1.727%(税込)+741.7%約17,373億円
農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね米国0.99%(税込)+183.16%約742億円
2024年1月26日時点の各社HP、最新の月次レポートを元に作成。運用実績は設定来。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ひふみ投信

ひふみ投信はレオス・キャピタルワークス株式会社が提供している投資信託の1つで、運用実績を重視する方におススメのファンドです。

冒頭の比較表からも分かる通り、設定来騰落率が600%超と圧倒的な実績を誇っています。

また、直近3年では+32.14%の騰落率となっています。

「R&Iファンドで大賞」において7年連続で優秀賞を受賞しているよ!

「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024」ではTOP10入りを果たしているワン!

スクロールできます
委託企業レオス・キャピタルワークス株式会社
基準価格73,799円(2025/7/8時点)
純資産総額約1,705億円(2024/7/8時点)
信託報酬1.078%(税込)
新NISA〇(つみたて枠・成長投資枠)
運用方針ひふみ投信は「日本を根っこから元気にする」をコンセプトに、主に日本の成長企業に投資する投資信託です。
ひふみ投信HPより一部抜粋して作成

さらにひふみ投信では、説明会や交流イベントを通じて、運用メンバーの顔が見えるのも魅力的。

投資家と運用者で信頼関係を深めながら歩んでいくのは、初心者には安心だね!

実績はあくまで過去の結果ですが、圧倒的な実績を誇るひふみ投信が気になる方は、ぜひチェックしてみてください。

SBI証券で口座開設すると、ひふみ投信と同じ「ひふみプラス」にNISAで投資できますよ。

ひふみ投信についてさらに詳しく知りたい方は、「ひふみ投信の評判を徹底解剖!利回り・組み入れ銘柄も調査してみた」もご覧ください。

コモンズ30ファンド

コモンズ30ファンドはコモンズ投信株式会社が提供する「30年」「30社」「対話」を特長とするアクティブファンドです。

「30」というテーマが分かりやすく、テーマに沿った投資をしたい人におすすめのファンドです。

スクロールできます
委託企業コモンズ投信株式会社
基準価格50,597円(2025/7/8時点)
純資産総額約693億円(2025/7/8時点)
信託報酬1.078%(税込)
新NISA〇(つみたて投資枠・成長投資枠)
運用方針マザーファンドの受益証券へ投資を行うことで、投資信託財産の長期的な成長を図ることを目標にアクティブ運用を行います。
コモンズ投信HPより一部抜粋して作成

「R&Iファンド大賞2022・2023」で2年連続優秀賞を受賞しているよ!

コモンズ30ファンドは、30年の長い投資目線を持ち、投資対象を原則30銘柄とする長期投信です。

組入銘柄は丸紅や味の素、任天堂など世界で成長し続けられる日本企業に厳選されています。

財務情報のほかに、経営力といった非財務情報や企業文化も評価軸になっているよ!

ベンチマークは設けていませんが、同じような銘柄が組み入れられている日経225インデックスの直近6カ月間のリターンと比較したときに、コモンズ30の方が上回っています(2025年6月末時点)。

スパークス・新・国際優良日本株ファンド

「スパークス・新・国際優良日本株ファンド」は「厳選投資」の愛称で知られる人気のアクティブファンドで、グローバル進出している日本企業に投資したい人におススメです。

「R&Iファンドで大賞」において5年以上連続で優秀賞を受賞しているよ!

スクロールできます
委託会社スパークス・アセット・マネジメント株式会社
基準価格63,337円(2025/7/8時点)
純資産総額約2,376億円(2025/7/8時点)
信託報酬1.804%(税込)
新NISA〇(つみたて投資枠・成長投資枠)
運用方針高い技術力やブランド力があり、今後グローバルな活躍が期待出来る日本企業を中心に投資します。
ベンチマークは設けず、20銘柄程度に厳選投資を行います。原則としては短期的な売買は行わず、長期保有することを基本とします。
スパークス・アセト・マネジメントHPより一部抜粋して作成

運用方針にもあるように、このファンドでは20銘柄程度に厳選した投資を行っています。

高い技術力やブランド力があって、世界での活躍が期待出来る日本企業に投資している点が特徴的ですね。

信託報酬は少し高いけど、厳選投資の成果は高そうだね!

「スパークス・新・国際優良日本株ファンド」は楽天証券SBI証券で購入することが出来ますよ。

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)

「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)」はアライアンス・バーンスタインが運用する、米国の成長企業に厳選投資を行うアクティブファンドです。

米国のS&P500株価指数をベンチマークとしているので、S&P500指数を上回るパフォーマンスを目指したいという方におススメです。

「R&Iファンドで大賞2025」において最優秀賞を受賞したよ(過去11年連続受賞)!

「LSEG リッパー・ファンド・アワード・ジャパン 2025」では最優秀ファンド賞、「ウエルスアドバイザーアワード2024 “NISA 成長投資枠”」では『WA優秀ファンド賞』受賞を果たしているワン!

スクロールできます
委託会社アライアンス・バーンスタイン株式会社
基準価格74,969円(2025/7/8時点)
純資産総額約17,373億円(2025/7/8時点)
信託報酬1.727%(税込)
新NISA〇(成長投資枠のみ)
運用方針マザーファンドを通じて、主として成長の可能性が高いと判断される米国株式に投資します。
また、企業のファンダメンタルズ分析と株価バリュエーションに基づく銘柄選択を基本としたアクティブ運用を行います。
アライアンス・バーンスタインHPより一部抜粋して作成

アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)は、先ほどまでのファンドとは異なり、米国の成長企業株に投資するファンドです。

運用成績が良好で、3年のトータルリターンはベンチマークである米国のS&P500株価指数を上回っています。

長期保有で高いリターンが期待できそうだね!

「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)」は、は楽天証券SBI証券で購入可能です。

今回ご紹介したのはBコースでしたが、アライアンス・バーンスタインの米国成長株投信は他にも4つのコースがあります。

さらに詳しく知りたい方は、「【bとdどっち?】アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信の評判は悪い?コースの違いや今後をわかりやすく解説」もご覧ください。

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね

「農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね」は農林中金全共連アセットマネジメント株式会社が運用する米国上場企業への長期厳選投資を行うアクティブファンドです。

SBI証券が 長期投資×好実績 を基準に選定する「SBIセレクト」に選ばれているね!

スクロールできます
委託会社農林中金全共連アセットマネジメント株式会社
基準価格27,949円(2025/7/8時点)
純資産総額約742億円(2025/7/8時点)
信託報酬0.99%(税込)
新NISA〇(つみたて投資枠・成長投資枠)
運用方針米国に上場している企業への長期厳選投資により投資信託財産の中長期的成長を目指すアクティブファンドです。
主として米国の取引所に上場されている株式に投資することにより、投資信託財産の中長期的な成長を目指して運用を行います。
農林中金全共連アセットマネジメントHPより一部抜粋して作成

農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶねは、高い成長が期待できる米国上場企業に投資するファンドです。

農林中金バリューインベストメンツの投資基準を用いていることが特徴的で、この基準をもとに持続的に利益を生み出すと考える企業を20~30社程度まで厳選して長期投資を行っています。

また、投資助言会社である農林中金バリューインベストメンツが自ら現地に足を運び、企業の経営者との面談や工場訪問を行うなど、深い海外企業調査を特長としています。

組入銘柄を厳選しているからこそ海外まで実際に足を運べるんだね!

「農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね」はSBI証券でも購入することできます。

アクティブファンドの購入におすすめの証券会社3選

アクティブファンド購入におすすめの証券会社

アクティブファンドって、どこから買えばいいの?

アクティブファンドを買うためには、購入したい商品を取り扱っている証券会社で口座開設をする必要があります。

ネット証券であればパソコンやスマホで簡単に開設でき、取り扱い商品も多いためおすすめです。

今回はネット証券の中でも、アクティブファンドを購入する際におすすめな証券会社を3つ紹介します。

  • SBI証券
    →ファンドの取り扱い数トップクラス
  • 楽天証券
    →取扱い数も多く、楽天ポイントが使える
  • 松井証券
    →全銘柄購入時手数料が無料

どちらも初心者を含めて投資家からの人気が高いネット証券なので、順に紹介していきます。

ネット証券選びについて詳しくは、「株初心者におすすめのネット証券ランキング」もご覧ください。

本記事で紹介したファンドの取扱い状況
スクロールできます
ファンド名SBI証券楽天証券松井証券
ひふみプラス(=ひふみ投信)
コモンズ30ファンド
スパークス・新・国際優良日本株ファンド
アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース(為替ヘッジなし)
農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね
2025年7月8日現在の情報。

①SBI証券

SBI証券のおすすめポイント
  • 投資信託の取り扱い数トップクラス
  • 口座開設数No.1
  • 三井住友カードを利用した「クレカ積立」でお得に

SBI証券は2025年3月時点で1,400万口座を達成(グループ全体)し、ネット証券業界でトップクラスの利用者数を誇っています。

「かぶリッジ」の独自調査でも、本当におすすめしたい証券会社No.1に選ばれているなど、評判が良い証券会社です。

また、三井住友カードを使った「クレカ積立」を設定すれば、自動で積立投資ができます。

クレカ積立をすればVポイントも貯まるので、お得に老後の資産形成ができますよ。

投資しながらポイントが貯まるのは良いね!

SBI証券のNISA口座であれば、国内株式売買、海外株式買付、投資信託売買の取引手数料が無料。

業界最低水準のコストでNISAの非課税メリットを最大限に享受できますよ。

②楽天証券

楽天証券のおすすめポイント
  • 投資信託の取扱数は2600本以上(2025年7月時点)
  • インデックスを除いたファンド数が2,100本以上と多い(2024年1月時点)
  • 楽天カードや楽天キャッシュを使った積立投資が可能

楽天証券は「オリコン顧客満足度 ネット証券ランキング 2025」で1位になるなど、今話題の証券会社です。

最大の強みである『楽天経済圏』を活かし、お得に資産形成ができます。

楽天ポイントを使って投資できるのは嬉しいな!

楽天証券では「投信スーパーサーチ」という機能があり、アクティブファンドに絞り込んだ検索や、買付ランキングでの並び替えなどができるのが便利です。

楽天ポイントを使った投信積立も人気だワン!

③松井証券

松井証券のおすすめポイント
  • 無料で使える自動リバランス機能でリスク軽減
  • 投信残高が急増中と人気の証券
  • 無料コールセンターなどサポート体制が整っている

松井証券はネット証券の先駆けともいえる存在で、サポート体制(ヘルプデスク)は14年連続で最高評価を獲得しています

投資信託は100円から購入でき、毎日の自動積立設定も可能です。

スマホアプリで資産状況を確認できたり、自動リバランス機能が使えるなど、忙しい方でも安心して利用できる証券会社です。

新NISAにも対応しているワン!

【まとめ】おすすめのアクティブファンド5選

まとめ_おすすめのアクティブファンド

以上、インデックスファンドでは物足りないという人にアクティブファンドを5つご紹介致しました。

大事な点をまとめると、以下の5点です。

  • 運用実績を重視するなら「ひふみ投信」がおすすめ
  • 30というテーマに惹かれたら「コモンズ30ファンド」がおすすめ
  • グローバルに活躍する日本企業を応援したいなら「スパークス・新・国際優良日本株ファンド」がおすすめ
  • S&P500指数を超えることを狙うなら「アライアンス・バーンスタイン・米国成長株投信Bコース」がおすすめ
  • 現地調査で厳選された米国企業に投資したいなら「農林中金<パートナーズ>長期厳選投資 おおぶね」がおすすめ

こういったそれぞれの特色を踏まえつつ、自分の投資目的やテーマへの共感度なども加味してアクティブファンドに投資してみましょう。

過去を振り返ると、アクティブファンドは必ずしもインデックスファンドよりも成果が良いわけではありません。

そのため、気になるテーマや投資方針がある場合はアクティブファンド、手数料を抑えるならインデックスファンド、と言った併用も検討してみましょう。

それぞれのメリットを活かしてリスクの軽減が出来るワン!

アクティブファンドに投資するには、直販で購入するか、SBI証券など証券会社での口座開設が必要です。

新NISAを機にアクティブファンドに投資したい方は、SBI証券や楽天証券での口座開設がおすすめ。

口座開設料無料、買付手数料無料で様々なアクティブファンドに投資できますよ。

メルマガバナー

かぶリッジのメルマガ会員になりませんか
・投資系インフルエンサーx企業対談セミナー情報配信
・【登録特典】過去開催セミナーのインフルエンサー作成資料プレゼント etc...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次