【無料】4/30(水)19:00~|投資歴12年のお笑い芸人に聞く『堅実派のための高配当株・日本株投資』の始め方【オンライン配信】申込受付中 >

【2025年最新】投資のプロが選ぶテンバガー候補3選!見極めるコツもご紹介!

【2025年最新】 投資のプロが選ぶ テンバガー候補3選!

・最新のテンバガー候補を知りたい!
・投資初心者でもテンバガー株を見極める方法はないの?

このようなお悩みを解決します。

かぶリッジの結論

  • テンバガーとは10倍以上の株価成長を見せる銘柄のこと
  • テンバガー株の予想は投資経験者でも難しい
  • 大きなリターンを狙えるがリスクもあり、中長期目線の投資が必要

「株価が10倍に成長する」
投資家ならこれ以上に嬉しいことはありませんよね。

ですが、そんな企業を簡単に見つけることは出来るのでしょうか?

今回は、株価が10倍以上に成長する銘柄「テンバガー」について解説していきます。

2025年最新のテンバガー候補やテンバガー銘柄の見極めコツなど詳しく解説していきます。

日本株・米国株問わず、株式投資にチャレンジしたいならSBI証券がおすすめです。

手数料も抑えられるうえに、取扱銘柄も充実しています。

かぶリッジ公式ロゴ

執筆:かぶリッジ編集部

かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。

メルマガバナー

「石破総理で日本株はどうなる?」
「割安高配当株・割安成長株の探し方は?」
といったテーマのセミナー資料をご覧いただけます。

※登録後、メール画面から登録解除も可能です。

目次

テンバガーとは

テンバガーとは

テンバガーとは株価が10倍以上に成長する銘柄のことをいいます。

テンは英語のtenで10、バガーは野球のスラングで塁打を意味しています。

直訳すると「10塁打」になるけど、野球ではありえないよ!

テンバガーは10塁打という意味ではなく、「ありえない状態」を表す言葉です。

つまり、10倍以上のありえない成長をした株がテンバガーなんですね。

テンバガーはグロース株の1種なんだワン!

グロース株とは

グロース株とは、グロース(成長)株とは売上や利益の成長率が高く、将来にわたり大きな株価上昇が期待できる企業(銘柄)のことです。

グロース株の詳細やバリュー株との違いについては、「グロース株・バリュー株の違いとは?【どっちがおすすめ?】」の記事をご覧ください。

【2025年最新】投資のプロが選ぶテンバガー候補3選!

テンバガー候補3選

最新のテンバガー候補を知りたい!

今年のテンバガー候補を3つご紹介します。

詳しくは以下で説明します。

三櫻工業 (6584)

会社名三桜工業株式会社(登記社名:三櫻工業株式会社)
設立年月1939年3月24日
市場名プライム市場
時価総額約208億円
企業Webサイトhttps://www.sanoh.com/
事業内容自動車部品の製造
※2025/4/16時点

三櫻工業は19か国に製造拠点を有するグローバル自動車メーカーです。

自動車用の各種チューブや集合配管などを製造し、国内シェア約4割を占めています。

今年、フランス・パリで行われた一連の大型スポーツイベントにおけるトヨタのモビリティ「APM」に、同社のブレーキ配管が採用されたことでも、話題になりました。

三櫻工業のインド拠点、中国拠点、日本などで、その品質・成果に対して様々な賞を受賞しているんだワン!

以下はここ5年の業績を表した図です。

スクロールできます
決算期2020年3月2021年3月2022年3月2023年3月2024年3月
売上高
(百万円)
142,707113,657115,940137,692156,814
成長率-20.4%+2.0%+20.5%+12.2%
経常利益43217
成長率-21.3%-32.4%-44.0%+414.3%
経常利益率3.3%3.3%2.2%1.0%4.6%
当期純利益231-0.94
成長率+71.4%-72.2%
EPS59.8100.227.9-25.1117.4
BPS832.4905.61,069.41,012.81,248.4
有価証券報告書を元にかぶリッジ作成

売上高の成長率はこの2年、2桁以上の成長を果たしており、順調に成長していることが分かります。

確かな技術と今後さらに需要の高まるEV製品を生産を行っているため、これからも株価が大きく伸びるのではないかとの期待できます。

ウェルネット (2428)

会社名ウェルネット株式会社
設立年月日1983年4月
市場名スタンダード市場
時価総額約132億円
企業Webサイトhttps://www.wellnet.co.jp/
事業内容代金決済・電子請求・電子決済、携帯認証ソリューションの開発・提供
※2025/4/16時点

同社は、ペーパーレス電子決済を含む決済の全てをワンストップで提供する「マルチペイメントサービス」や、キャッシュバックや返金等、多数の方への資金送金の効率化を可能にする「送金サービス」などを提供しています。

スクロールできます
決算期2020年6月2021年6月2022年6月2023年6月2024年6月
売上高
(百万円)
9,3798,8428,9509,42410,132
成長率-5.7%+1.2%+5.3%+7.5%
経常利益8266667549351,223
成長率-19.4%+13.2%+24.0%+30.8%
経常利益率8.8%7.5%8.4%9.9%12.1%
当期純利益494393532635836
成長率-20.4%+35.4%+19.4%+31.7
EPS26.320.928.633.744.3
BPS369.0377.4390.2410.4437.9
有価証券報告書を元に、かぶリッジ作成

順調に売り上げを伸ばしており、これから主流となっていくであろうキャッシュレス決済を支える企業であるため、今後への期待が高まる企業だと言えます。

2024年の新紙幣発行を受けて、キャッシュレス決済を推進する企業が増加しているんだワン!
キャッシュレスは今注目の分野なんだワン!

三井E&S (7003)

会社名株式会社三井E&S
設立年月日1917年11月
市場名プライム市場
時価総額約1,180億円
企業Webサイトhttps://www.mes.co.jp/
事業内容成長事業推進、舶用推進システム、物流システム、周辺サービス、海洋開発
※2025/4/16時点

三井E&Sは、成長事業推進、舶用推進システム、物流システム、周辺サービス、海洋開発の5つの事業を中心に行っている企業です。

同社は、舶用ディーゼル機関、港湾クレーン共に国内トップシェアを維持しています。

スクロールできます
2020年3月2021年3月2022年3月2023年3月2024年3月
売上高786,477644,686579,363262,301301,875
成長率-18.1%-10.1%-54.7%+14.9%
経常利益-60-8-251220
成長率+66.7%
経常利益率4.6%6.6%
当期純利益-86134-211525
成長率+66.7%
EPS-1,066.51.7-269.9177.5255.7
BPS796.4793.5706.11,107.01,311.6
有価証券報告書を元に、かぶリッジ作成

プラントや造船の不振、コロナウイルス感染拡大の影響もあり、2020年頃は赤字でしたが、経営方針をシフトしたことで、2023年からは見事、経常利益の黒字化に成功しています。

特に、2024年3月期はすべての部門が順調に推移し、期初の予想を超える増益を果たしています。

成長幅が大きくなっていることから、今後のさらなる成長が期待できそうだね!

【最新】テンバガーを達成した銘柄は?

テンバガー達成

実はテンバガーには単に株価が10倍に成長する広義のテンバガーと、数年または1年で10倍に成長する狭義のテンバガーがあります。

テンバガーを長期スパンで捉えるのか、短期で捉えるのかで投資する銘柄も異なってきます。

ここでは実際にどんな銘柄がテンバガーを達成したのかを見ていきましょう。

2024年にテンバガーを達成した銘柄

2024年にテンバガーを達成した代表的な銘柄は以下の2社です。

以下で詳しくご紹介します。

メタプラネット (3350)

会社名株式会社メタプラネット
設立1999年6月11日
市場区分スタンダード市場
事業内容Web 3およびメタバース関連事業、傘下のホテル運営
年初来高値427円(2024年12月17日)
年初来安値14円(2024年2月16日)
日本経済新聞参照

メタブラネットは、日本初で唯一の上場ビットコイントレジャリー企業です。

同社は、ビットコインを財務準備資金の中心に据え、革新的な株式および債務調達戦略を活用して株主価値を最大化しています。

2024年4月からビットコインを財務資産として継続的に購入し始めており、同年10月には総額10億円のビットコインを追加購入したことを発表しました。

こうした稀有な戦略により、ビットコインを大量保有する企業として投資家の注目を集めたのです。

加えて、2024年はビットコインの価格が急騰したこともあり、ビットコインをはじめとする暗号資産市場全体が活発になっていました。

こうした状況が重なり、メタプラネットへの関心も同社の資産価値も上昇し、買いが加速したと考えられます。

ビットコインを財務戦略の柱とするなんておもしろいね!

リベルタ (4935)

会社名株式会社リベルタ
設立1997年2月12日
市場区分スタンダード市場
事業内容美容、日用雑貨、機能衣料商品の企画販売など
年初来高値4,923円(2024年12月30日)
年初来安値333円(2024年1月12日)
日本経済新聞参照

リベルタは、コスメ、トイレタリー、機能衣料、腕時計、健康美容雑貨、加工食品、他社仕入商品などの7つの分野をはじめとした幅広い商品ジャンルを扱うファブレスメーカーです。

2024年12月11日に同社は、同社の米国連結子会社が、カナダでの「FREEZE TECH」の独占販売代理店契約をCIMA社と新たに締結したことを発表しました。

熱中症対策は海外でも課題となっており、海外需要の拡大への期待から買いが加速したと考えられます。

同社はニュースや決算があるたびに、投資家の注目を集めていたよ!

2024年の最終取引日である12月30日に4,690円を記録し、年明け後も株価は上昇を続けました。

2025年1月7日には、6,390円まで上昇しています。

現在は1,000円台に落ち着いてきたワン!

過去のテンバガー銘柄を紹介

次に2024年よりも前にテンバガーを達成した銘柄を見ていきましょう。

上場後の最高値(終値)と比較してテンバガーを達成した銘柄を日本株・米国株別に紹介していきます。

日本のテンバガー銘柄

スクロールできます
企業名(証券コード)市場区分株価※1上場後最安の終値※2最高値÷最安値
ディップ(2379)プライム2,030円32.8円(2011年11月11日)約62倍
ワークマン(7564)スタンダード4,540円196.25円(2001年1月25日)約23倍
さくらインターネット(3778)プライム3,400円33.13円(2008年10月8日)約103倍
※1:株価は2025年4月16日終値

それぞれは事業の成長、好調さ、SNSでの話題など、様々な理由で投資家からの評価が高まり、株価が大きく上昇しました。

しかし、上場後最高の終値と最新の株価を比較すると、最新の株価は最高値より下がっている傾向にありますね。

短期的な要因やブームなどによって、最高値が発生した場合、短期間で大きく下がる可能性もあるということなので、注意が必要です。

ある意味、ミーム株に近い現象だワン!

他にも長期スパンではいくつものテンバガー銘柄が日本にはあります。

あなたの知っている有名銘柄も、実はテンバガーだった可能性がありますよ。

米国のテンバガー銘柄

米国株は現在の株価と初値で比較してみましょう。

スクロールできます
企業名(ティッカー・シンボル)市場区分株価 ※1初値 ※2株価比較
ネットフリックス(NFLX)NASDAQ961.63ドル1.16ドル(2002年5月23日)約829倍
Amazon(AMZN)NASDAQ174.33ドル0.4932ドル(1997年5月15日)約353倍
NVIDIA (NVDA)NASDAQ104.49ドル0.0367ドル (1999年1月1日)約2,847倍
※1:株価は2025年4月17日時点
※2:初値は株式分割を考慮

米国のテンバガー銘柄の中には、現在は世界最大規模の企業に成長している銘柄が多くありますね。

とは言え、上記の銘柄はIPO後から今まで大きく株価が変動したことのある銘柄です。

そのため、テンバガー投資はリスクも踏まえた上で挑戦してみましょう。

米国テンバガー銘柄を発掘するにあたって、優秀な金融・投資情報アプリが必ず必要になってきます。

米国生まれのアプリmoomooは、従来のアプリを大きく上回る 「次世代投資アプリ」です。

moomoo証券の読み方は「ムームー」だワン!

「次世代」と言われる理由には、従来の金融・投資情報アプリを上回る、60以上のテクニカル指標を備えた高機能チャートやどこよりも早い米国株式ニュース機能があげられます。

他にも、100以上のパラメータを使った株式スクリーナーなどもあり、本記事には載せきれないほど米国株に相性の良い機能が備わっています。

アプリは無料でダウンロードできるので、まずは以下のボタンからダウンロードしてみましょう。

【過去のデータから分析】テンバガー銘柄を見つけるコツ・特徴は?

テンバガーを見つけるコツ

過去にテンバガーを達成している企業の特徴から、テンバガー銘柄を見つけるコツやその特徴の傾向をご紹介します。

※もちろん、これらの特徴に当てはまらないものがテンバガーを達成することもございますので、あくまで傾向をご紹介しています。

詳しくは以下で解説します。

中小型銘柄である

テンバガーを達成するのは中小型銘柄(時価総額:数十億~数百億円)が多い傾向にあります。

というのも、時価総額が数千億円・数兆円ある企業はすでに成長が株価に織り込まれていたり、バリュー株となっていることも多いからです。

それに比べて中小型銘柄であれば、まだまだ大きく飛躍する可能性が十分にあります。

有名な企業だと株価が上がっていて、テンバガーの発掘には遅いのかな?

銘柄にもよりますが、有名企業でもテンバガーは狙えます。

実際に東証一部に上場しているGMOペイメントゲートウェイ(3769)は約8年間でテンバガーを達成しています。

配当金がない

多くのテンバガー銘柄ではテンバガー達成前は配当金がない、または少ない傾向にあります。

その理由は事業投資(成長投資)にお金を使うからです。

配当金を目的に投資する人には、テンバガー銘柄への投資は向いていませんね。

合併や買収、スピンオフをした

合併や買収、スピンオフにより、テンバガーを達成する場合も多いです。

コシダカホールディングス(2157)は2008年にカーブスを買収した後に、テンバガーを達成しました。

しかも2020年にはカーブスをスピンオフし新規上場させたことで、既存株主はカーブスHD(7085)の株式が割り当てられ、大きな利益を得ることが出来ました。

テンバガーまでの道のり

2007年6月:JASDAQ証券取引所に上場
2008年10月:株式会社カーブスジャパン(現・連結子会社)の株式取得
2016年11月:東京証券取引所市場第一部へ上場市場を変更
2020年3月:株式分配型スピンオフによりカーブス事業をすべて非連結子会社化、完全分離

合併と買収はわかるけど、「スピンオフ」って何のことかな?

スピンオフとは

会社の1部門を切り離し独立させること。

スピンオフによって独立した新会社は、元の企業の子会社になる。

スピンオフとは、資本関係を維持したまま独立することをいうため、独立後も同じ投資家が株式を保有することができます。

下の図解を参照してみてください。

スピンオフの時の株式

独立する会社の株の取得価額は元の会社の取得価額のうちの分配資産割合分になります。

コシダカHDの場合は、分配資産割合が0.1となりました。

カーブスホールディングスはIPO後すぐに株価が上昇し、投資家が大きな利益を得た例でもあるよ!

特需のような経済状況

特需のような特殊な経済状況により、テンバガーを達成した銘柄も多いです。

過去のテンバガー達成として日本株ではBASE(4477)、米国株ではオクタ(Okta)が挙げられます。

まずは日本のテンバガー銘柄のBASEから見ていきましょう。

会社名BASE株式会社
設立2012年12月11日
市場区分マザーズ
年初来高値2,900円(2021年1月25日)
年初来安値615円(2021年12月3日)

BASEはEC特需を受けて2020年4月から株価が上昇しました。

2020年の調整後終値を元に比較してみると、最安値で173.4円(3月16日)であるのに対して最高値が3,186円(10月8日)となり、見事にテンバガーを達成しました。

このようにEC特需のような追い風によってテンバガーを達成する場合もあります。

次に米国のテンバガー銘柄のオクタ(Okta)をご紹介します。

会社名Okta
設立2009年1月
市場区分NASDAQ
52 週高値294米ドル(2021年2月12日)
52 週安値196.78米ドル(2021年12月1日)

オクタはインターネット上での認証サービスを提供する企業です。

上場後の初値は23.51米ドルで2021年2月12日には294米ドルを記録したテンバガーです。

マイクロソフトやAmazon、グーグルに並ぶ企業になることが期待されているよ!

急成長を遂げた2つのテンバガー銘柄からは特需のような経済状況がテンバガー達成の大きなトリガーにもなるということが分かりますね。

テンバガーを狙う人はトレンドや特需などの情報にも敏感になるといいですね。

【検証】過去のテンバガー株予想は当たったのか

過去のテンバガー株予想

ここでは、ネット内でテンバガー候補として予想されていた銘柄の実績を検証してみます。

それぞれ変異株などによる経済状況の変化で大きな影響を受けています。

➀オリンピック無観客開催の影響を受けたソースネクスト(4344)

会社名ソースネクスト株式会社
設立1996年8月
市場区分プライム市場
最高値 (2021年以降)385円(2021年3月18日)
最安値 (2021年以降)120円(2024年2月15日)

ソースネクストはAI翻訳機「ポケトーク」を手掛ける、過去にテンバガーを達成したことのある銘柄です。

東京オリンピック開催で外国人の流入が見込まれ、AI翻訳機の活躍が期待されていました。

しかし、東京オリンピックは無観客で開催され、ソースネクストの株価は下落してしまいました。

それ以降もほぼ横ばいを続行けています。

コロナの影響で期待通りにはいかなかった企業だワン!

➁世界的半導体不足でダメージを受けたウインテスト(6721)

会社名ウインテスト株式会社
設立1993年8月
市場区分スタンダード市場
最高値 (2021年以降)347円(2021年2月12日)
最安値 (2021年以降)50円(2024年8月5日)

ウインテストは半導体検査装置の老舗企業です。

近年、デジタル化やそれに伴うインフラ整備など半導体の需要が高まっていました。

自動車やスマートフォンとかを作るのにも必要だよね!

半導体の需要の高まりとともにウインテストの半導体検査装置の需要も拡大することが期待されていました。

しかし、世界的半導体不足がウインテストの業績にも影響し、思うように株価を伸ばすことができませんでした。

その後、この影響は軽減してきているものの、半導体製造工場の新規設備投資が抑制され、引き続き低迷しています。

とはいえ、半導体不足解消後にはまた需要が回復することも期待でき、まだまだ目が離せない銘柄ですね。

➂IT投資の拡大で期待されたNCS&A(9709)

会社名NCS&A株式会社
設立1966年9月21日
市場区分スタンダード市場
最高値 (2021年以降)949円(2025年3月27日)
最安値 (2021年以降)450円(2021年8月20日)

NCS&Aは独立系ソフトウェア開発の老舗企業です。

DX(デジタルトランスフォーメーション)関連銘柄として期待されている銘柄でもあります。

株価は順調に続伸しているものの、IT投資が予想ほどは伸びず、テンバガーを達成できるほどまでは上昇しませんでした。

以上、3つのどの銘柄も成長が期待されていましたが、新型コロナウィルスの変異株拡大などの「要因」は誰も予想できませんでした。

結果、テンバガーという予想は外れています。

正直、1年という短期では運要素が強いのがテンバガー投資です。

プロの投資家であっても予想は難しく、今後の成長を中長期目線で待つのが大切です。

だから投資初心者にテンバガーの予想は極めて難しいんだね!

【まとめ】テンバガーとは

【まとめ】テンバガー株とは

これまでテンバガー銘柄について解説してきました。

最後にもう一度、要点を確認しておきましょう。

かぶリッジの結論

  • テンバガーとは10倍以上の株価成長を見せる銘柄のこと
  • テンバガー株の予想は投資経験者でも難しいが、傾向もある!
  • 大きなリターンを狙えるがリスクもあり、中長期目線の投資が必要

テンバガーは夢のような銘柄ですが、その分株価が下落することもあります。

リスクとリターン」を十分に理解した上での投資が必要です。

4/30(水)19:00~|投投資歴12年のお笑い芸人に聞く『堅実派のための高配当株・日本株投資』の始め方【オンライン配信】

投資歴12年の経験を持つお笑い芸人・ルネ岩田さんをお迎えし、30代から投資を始めた理由や投資スタイル、情報収集のコツまで伺います。

莫大な資金がなくても始められる「負けない長期・分散の高配当株投資」の方法やルネ岩田さん自身の保有銘柄、投資手法についてお話しいただきます!

当日参加できない場合でも、お申込みいただくとアーカイブ動画が届きますので、お気軽にお申込み下さい。

よかったらシェアしてね!
目次