【無料】4/30(水)19:00~|投資歴12年のお笑い芸人に聞く『堅実派のための高配当株・日本株投資』の始め方【オンライン配信】申込受付中 >

シャープレシオとは?高い方がいい?目安や計算方法ををわかりやすく解説

シャープレシオアイキャッチ

・シャープレシオって何?いつ役立つの?
・シャープレシオが高い投資信託を知りたい!

このような疑問を解決します。

この記事の結論

  • シャープレシオとはリスクに対してどれだけ高いリターンを得られるかを示す指標
  • シャープレシオの目安は1以上がよく、2以上は非常に優秀
  • シャープレシオが高い投資信託に投資するならランキングから探そう

「つみたてNISA」を活用して投資信託に投資する方は増えています。

ただ、どの投資信託を選べば良いか悩んでしまう方も多いですよね。

投資信託を選ぶ際に、一つの目安になるのが今回ご紹介する「シャープレシオ」です。

この記事では、シャープレシオの概要や計算方法、目安・ランキングまで分かりやすく解説します。

かぶリッジ公式ロゴ

執筆:かぶリッジ編集部

かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。

目次

シャープレシオとは

シャープレシオとは

シャープレシオとは、運用で取ったリスクに対してどれだけリターンを上げたかを示す指標です。

普通にリターンを見るだけではダメなの?

確かに投資のパフォーマンスは、単純にどれくらいのリターンが出たかで判断することもできます。

ただ、リターンの比較だけでは、投資家の取っているリスクが考慮されていません

イメージがわきにくいな…

たとえば、投資信託で「A」という商品と「B」という商品があるとします。

AとBはともに年平均のリターンが5%であっても、Aは比較的リスクの小さい商品、Bはリスクの高い商品だとすると、Aのほうが効率のいい投資をしていることになります。

シャープレシオは、このような投資効率を比較するために数値化したものです。

シャープレシオのイメージ

効率的な運用をしている投資信託を探す際に利用するんだワン!

シャープレシオの計算方法

シャープレシオの概要は分かったけど、どうやって計算するの?

シャープレシオの計算方法は以下の通りです。

シャープレシオの計算方法

シャープレシオ=(ファンドのリターンー安全資産のリターン)/リスク(標準偏差)

もっと具体的に知りたいな…

リターンは、対象期間内にどれだけの利益を出せたかを示すもので、上昇(下落)幅を年率計算して算出します

安全資産のリターンは、「リスクなしで手に入るリターン」のことで、日本では無担保コールレートなどが当てはまります。

リスクは、リターンの変動度合いを示す標準偏差を使います。

この数式によって算出された数値が大きくなるほど、「小さなリスクで大きなリターンが得られる、運用効率が良い投資信託」であることを意味します。

各投資信託の実績に記載されていることが多く、実際に自分で計算することはあまりないかもしれませんが、こうやって計算されているんだと知っておくことも大切です。

シャープレシオの目安は?

一般的に、シャープレシオの数値が1を超えているとリスクに見合ったリターンを出せていると判断され、投資対象として検討の余地が出てきます。

2以上の数値が出ると非常に優秀な投資信託であり、運用効率の良い投資信託であると判断できます。

また、同じカテゴリーの中でどれだけ優れているのかも比較しておきましょう。

例えばある投資信託のシャープレシオが1.2であっても、カテゴリー全体のシャープレシオが1.5だと、その投資信託は魅力的な投資対象とは言い難いためです。

同じカテゴリーのものよりも優れていて、なるべく1以上のものを見てみるね!

シャープレシオを見る際の注意点

注意点

シャープレシオを見る際の注意点はあるの?

シャープレシオを見る際に、注意すべきことがあります。

  • 同じカテゴリーのファンドで比較する
  • 3年以上の長期で見る

以下で詳しく解説します。

同じカテゴリーのファンドで比較する

シャープレシオの比較を行う際は、「日本株」同士など、同じカテゴリーのファンドで比較するようにしましょう

というのも、異なるカテゴリーで数値を比較してもあまり意味がないためです。

例えば比較的リスクの高い「株式」とリスクがほとんどない「債券」を比較しても、そもそも投資の目的が違うので、判断材料になりません。

株式なら株式、債券なら債券同士を比較する必要があるってことね!

3年以上の長期で見る

シャープレシオを見る際は、3年以上の長期間で見るようにしましょう

3年以上?1年間だけじゃダメなの?

直近1年だけのものを見ると、突発的にシャープレシオが高くなることがあります

特に2020年に発生したコロナショックの後は、米国を中心に株価が急上昇し、日本でも日経平均株価が3万円を超えるなど、順調に推移しました。

その結果、これまでのパフォーマンスはいまいちであっても、たまたま良いパフォーマンスを出してシャープレシオが1以上になっている投資信託もあるのです。

長期間のシャープレシオを比較することで、投資効率の安定性が分かるんだワン!

メルマガバナー

「石破総理で日本株はどうなる?」
「割安高配当株・割安成長株の探し方は?」
といったテーマのセミナー資料をご覧いただけます。

※登録後、メール画面から登録解除も可能です。

シャープレシオの高い投資信託ランキング

ランキング

以下ではSBI証券の「投資信託 パワーサーチ」より、シャープレシオの高い投資信託ランキングをご紹介します。
※2022年1月20日時点

ここで紹介するのは、あくまでもシャープレシオのランキングです。

そのため、投資判断をする際は手数料や投資対象などを踏まえ、ご自身で判断するようにしましょう。

あくまでもシャープレシオは判断材料の一つだワン!

1位:岡三-ワールド・リート・セレクション(米国) (愛称:十二絵巻)

スクロールできます
委託会社岡三アセットマネジメント
シャープレシオ1年:6.41
3年:1.34
5年:0.72
基準価額2,296円(2022/01/20時点)
純資産総額41,076百万円(2022/01/20時点)
信託報酬1.65%(税込)
信託財産留保額基準価額の0.3%
トータルリターン1年:62.83%
3年:21.51%
5年:10.85%
運用方針米国の取引所および取引所に準ずる市場において取引されている不動産投資信託証券を実質的な主要投資対象とする。
SBI証券公式サイトより作成

「十二絵巻」はファンドの組入比率のうち96%を国際リートが占めており、96.5%は北米へ投資しています。

アメリカなどの北米のリートに大部分を投資しているんだね!

3年間でのシャープレシオは好調ですが、5年以上の長期では1を下回っている点には注意が必要です。

スクロールできます
1年3年5年10年
本ファンド6.411.340.720.90
カテゴリ平均2.950.580.390.59

カテゴリ平均よりは良さそうだね!

2位:岡三-ワールド・リート・セレクション(米国)(1年決算型) (愛称:十二絵巻(1年決算型))

スクロールできます
委託会社岡三アセットマネジメント
シャープレシオ1年:6.41
3年:1.34
5年:0.72
基準価額23,337円(2022/01/20時点)
純資産総額220百万円(2022/01/20時点)
信託報酬1.65%(税込)
信託財産留保額基準価額の0.3%
トータルリターン1年:63.76%
3年:21.96%
5年:11.13%
運用方針USリート・マザーファンドの受益証券への投資を通じて、米国の取引所および取引所に準ずる市場で取引されている不動産投資信託証券を実質的な主要投資対象とします。
SBI証券より作成

第2位は、1位と同じく「十二絵巻」の1年決算型です。

こちらの投資信託は設定来152.23%も上がっており、ファンドの組入比率のうち約96%を国際リートが占めています。

初めに預けた金額の2.5倍以上になっているんだワン!

過去5年間のシャープレシオは以下のようになっています。

スクロールできます
1年3年5年
本ファンド6.401.370.73
カテゴリ平均2.950.580.39

3位:三菱UFJ国際-三菱UFJ/AMP米国ハイインカムリートF 為替ヘッジなし 毎月 (愛称:アスリート)

スクロールできます
委託会社三菱UFJ国際投信
シャープレシオ1年:6.06
3年:0.89
5年:0.40
基準価額9,722円(2022/01/19時点)
純資産総額412百万円(2022/01/19時点)
信託報酬1.705%(税込)
信託財産留保額なし
トータルリターン1年:58.64%
3年:17.16%
5年:7.06%
運用方針米国の不動産投資信託証券(リート)が実質的な主要投資対象です。 為替ヘッジありとなしがありますが、本ファンドには為替ヘッジはしていません。
SBI証券より作成

シャープレシオの高い投資信託の第3位は、「アスリート」です。

こちらの投資信託も北米のリートを主な運用対象としています。

ここまで全部北米のリートに投資しているファンドだね!

「アスリート」の過去5年間のシャープレシオは以下の通り。

スクロールできます
1年3年5年
本ファンド6.060.890.40
カテゴリ平均2.950.580.39

僕もリートに関連する投資信託に投資しようかな!

ちょっと待ってください。

確かに、今回紹介したような国際リートに投資するファンドは、ここ数年のリターンがよくシャープレシオが良好になっています。

ただし、今後もこのリターンが続く保証はないため、あくまでも自身でよく検討してから投資をするようにしましょう

あわせて読みたい:【初心者向け】投資信託とは?仕組みや種類も図解で丸わかり

投資信託におすすめの証券会社3選

証券会社

投資信託を買うには、何から始めたら良いの?

上記で紹介したような投資信託を購入するには、投資信託の取り扱いがある証券会社で口座開設をする必要があります。

最近ではパソコンやスマホから簡単に開設できるネット証券の人気が高く、その中でもおすすめなのが以下の2社。

  • SBI証券
  • 楽天証券

それぞれ順に解説します。

①SBI証券

SBI_画像

SBI証券は口座開設数が720万(SBIネオモバイル証券とSBIネオトレード証券を含む)を超える大手ネット証券です。

中でも注目すべきは、SBI証券で三井住友カードを使って投資信託をつみたて投資すると、毎月ポイントが貯まる点です。

投資信託を買うだけでポイントが貯まるの?

これは「クレカ積立」とも言われるサービスで、カードの種類に応じて毎月0.5~2.0%のVポイントを自動で貯めることが出来ます。

積み立ては100円から設定できるので、少額から投資信託の積み立て投資を始めることが出来るのです。

自動的にクレカ決済されるから、毎月入金する手間が省けるワン!

しかもSBI証券は2,676本(21年12月22日時点)の投資信託を取り扱っているので、あなたの欲しい投資信託がきっと見つかりますよ。

日本株・アメリカ株・REITなど、色々な商品がありそうだね!

\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /

SBI証券公式サイト画像

SBI証券なら1株から日本株に投資できます。
高配当株・優待株もお任せ!クレカ積立でポイントも貯まる

②楽天証券

楽天証券

「J.D. パワー2021年個人資産運用顧客満足度調査」ネット証券部門において、総合評価で1位を獲得した楽天証券。

2021年7~9月の個人向けの投資信託の販売で初の首位になるなど、今勢いがある証券会社です。

楽天ポイントを使って投資信託を購入できるほか、投資信託の残高に応じて楽天ポイントが付与される仕組みもあります。

また、投資信託を楽天カードで積み立てることもでき、100円の購入につき1ポイントが貯まるのも嬉しいですね

楽天カード持ってるから、カード積立にしてみようかな!

パソコンもスマホアプリも使いやすく設計されているので、投資初心者の方はぜひ利用してみましょう。

投資初心者でも気軽に開設しやすいネット証券なんだワン!

あわせて読みたい:楽天証券のつみたて(積立)NISAおすすめ銘柄や組み合わせを紹介!実体験やメリット・デメリットも解説

\新規口座開設数No.1!/

楽天証券

楽天証券は国内株式(現物・信用)の取引が無料!
楽天ポイントもドンドン貯まります。

シャープレシオとは【まとめ】

まとめ

シャープレシオについて理解が深まったよ!

今回はシャープレシオの概要や計算方法、シャープレシオの高い投資信託ランキングを解説しました。

最後に重要な点をおさらいしましょう。

  • シャープレシオとはリスクに対してどれだけ高いリターンを得られるかを示す指標
  • シャープレシオの目安は1以上がよく、2以上は非常に優秀
  • シャープレシオが高い投資信託に投資するならランキングから探そう

シャープレシオは投資効率の良さを示す指標であり、高ければ高いほどリスク以上のリターンを出していることになります。

ただ、シャープレシオが良いという理由だけで投資判断するのは危険です。

あくまでもシャープレシオは投資信託を購入するための一つの材料として使うようにしましょう。

4/30(水)19:00~|投投資歴12年のお笑い芸人に聞く『堅実派のための高配当株・日本株投資』の始め方【オンライン配信】

投資歴12年の経験を持つお笑い芸人・ルネ岩田さんをお迎えし、30代から投資を始めた理由や投資スタイル、情報収集のコツまで伺います。

莫大な資金がなくても始められる「負けない長期・分散の高配当株投資」の方法やルネ岩田さん自身の保有銘柄、投資手法についてお話しいただきます!

当日参加できない場合でも、お申込みいただくとアーカイブ動画が届きますので、お気軽にお申込み下さい。

よかったらシェアしてね!
目次