たけぞう氏×今期大注目のNCD(4783)対談セミナー決定!(詳細はこちら)

キオクシアホールディングス(285A)のIPO初値予想と上場概要紹介

キオクシアホールディングス(285A)のIPO初値予想と上場概要紹介

今回はIPO企業の中から、2024年12月18日に上場したキオクシアホールディングス(285A)をご紹介します。

キオクシアホールディングスは、メモリおよび関連製品の製造、販売、研究開発を行う企業です。

想定時価総額は7,493億円で、電気機器業のIPOとなっています。

IPO投資に関する最新情報を、かぶリッジの「IPOメールマガジン」で受け取れます!

  • IPOスケジュール
  • 最新の初値予想
  • 主要サイトの初値予想比較一覧

登録は無料・メールアドレスのみで登録できるので、IPO投資で成功したい方は以下より受取登録しましょう!


※登録後、配信解除も自由にできます。

この記事の監修者
曽根原大介 株式会社インベストメントブリッジ

監修者:曽根原 大介

上智大学 外国語学部卒業。在学中に米 San Diego State University ファイナンス学部に留学。FP3級保持。
2019年より株式会社インベストメントブリッジにて投資家向けWebサイトの運営や上場企業のIRコンサルティングを手掛け、現在は社長室 室長。
学生・新卒向けの金融教育活動も実施。日本株やアメリカ株、NISAの投信積立、仮想通貨などに7年以上投資している。

目次

キオクシアホールディングスのIPO基本情報

ここでは上場日や、かぶリッジ独自の初値予想を見てみましょう。

上場日12月18日(水)
かぶリッジ独自の初値予想D(1.0倍未満)
※想定価格1,390円から、1,390円未満
企業Webサイトhttps://www.kioxia-holdings.com/ja-jp/top.html
取り扱い証券三菱UFJモルガン・スタンレー証券(主)、モルガンスタンレーMUFG証券(共同主)、野村證券(共同主)など

主幹事は三菱UFJモルガン・スタンレー証券だよ!

キオクシアホールディングスのIPO日程と価格

IPOの日程と価格は次のようになっています。

同社のIPOでは、「承認前提出方式(S-1方式)」という方法が日本で初めて採用されます。

この方式は2023年10月より導入され、東京証券取引所が上場を承認する前に有価証券届出書を提出して上場までの期間を短縮するものとなっています。

承認前に投資家と対話して需要を探ることができ、市場の目線が価格に反映されやすくなるほか、上場までの期間が短縮されて市場環境の変動リスクを抑えることもできます。

※発表次第更新しています。

想定価格1,390円
仮条件1,390円 ~ 1,520円
ブックビルディング期間12月2日(月)~12月6日(金)
当選発表日12月9日(月)
公開価格1,455円
申込期間12月10日(火)~12月13日(金)
上場日12月18日(水)
初値1,440円

初値は公開価格割れしてしまったね…

キオクシアホールディングスのIPO初値予想

キオクシアホールディングス(285A)のIPO初値予想と上場概要紹介

想定時価総額は7,493億円、吸収金額1,150億円と大型案件です。

半導体関連株は注目の高いテーマではあるものの、半導体需要に業績が左右されます。

また、市場の成長性を予測することも難しくIPO参加者が限定的になる可能性があるでしょう。

これらの点から、IPO評価:D(予想レンジ1.0倍未満=1,390円未満)と判断しました。

※IPO評価、初値予想は過去のデータを元に編集部が予想したものであり、結果を確約、投資を推奨するものではございません。

初値予想アンケート

想定価格:1,390

IPO初値予想

投票は終了しました。ご回答ありがとうございます!

詳しい評価項目を知りたい方はこちら
  • 発行済み株式数:想定時価総額を計算。
  • オファリングレシオ:小さい方が投資家からの人気が高い。市場に出回る株式数が少なくなることを意味するため。
  • 公募割合:大きい方が投資家からの人気が高い。企業に資金が多く入ることを意味するため。
  • 上場市場:グロースに上場する企業は人気が高くなりやすい。
  • 事業のトレンド性:成長市場に位置し、トレンド性が高い企業は人気になりやすい。
  • VC保有比率:VCが多くいる企業は事業のトレンド性が高く・成長企業であることが多いが、ロックアップがない場合はIPO後の需給が悪化しやすい
  • 売上高成長率・経常利益率:大きい方が人気。過去の業績が良い。
  • 前後2週間のIPO数:少ない方が投資家からの人気が高くなりやすい。
  • 過去1ヶ月の日経平均リターン:高い方が人気。投資家心理に影響。

ちなみに

初値予想方法については、「【IPO初値予想】IPOの評価方法を初心者向けにやさしく解説!過去の事例も」の記事で解説しています。

また、IPO初値・騰落率結果一覧では直近のIPOデータを掲載しています。

キオクシアホールディングスの主幹事・幹事証券

同社のIPO株を取り扱う証券会社は、現時点で次のようになっています。

証券会社名割当率割当株数
三菱UFJモルガン・スタンレー証券(主幹事)21.44%4,622,800株
モルガンスタンレーMUFG証券(共同主)1.13%243,300株
野村證券(共同主)22.57%4,866,200株
Bofa証券1.67%359,300株
SMBC日興証券18.05%3,892,000株
みずほ証券17.10%3,687,100株
大和証券14.72%3,175,000株
SBI証券1.90%409,600株
楽天証券0.47%102,400株
松井証券0.47%102,400株
マネックス証券0.47%102,400株

当選しやすい証券会社ランキング

なかなかIPOが当選しないな…

この記事をご覧頂いている方の中には、1つの証券口座だけでIPO抽選に参加している方も多いのではないでしょうか。

IPO投資で成功するには、複数口座を使い分けて抽選に参加するのがおすすめです。

以下の表では、IPO投資で開いておくべき”おすすめの証券口座”を紹介しています。

スクロールできます
証券会社名取扱数主幹事数抽選方法事前入金
SBI証券9118完全平等抽選: 60%
IPOチャレンジポイントに基づいた配分: 30%
取引状況等を踏まえて定めた配分: 10%
必要
楽天証券590完全平等抽選必要
SMBC日興証券5218完全平等抽選: 10%
ステージ別抽選: 最大5% ※ほか対面割り当て
必要
松井証券670配分予定数量の70%以上を抽選不要
岡三証券493取引実績に応じて優遇抽選不要
マネックス証券516完全平等抽選必要
※取扱数、主幹事数は2023年のデータ

松井証券や岡三証券は、事前入金不要で抽選に参加できるワン!

大株主情報

大株主の状況は以下の通りで、東芝が筆頭株主になっています

2~4位は米投資ファンドのベインキャピタルで、合わせて54.91%出資しています。

また7位のステイシー・スミス氏は、半導体メーカー・米インテルでCFO(最高財務責任者)を務めた経歴を持ち、現在は同社の取締役を務めています。

株主名比率
(株)東芝39.68%
BCPE Pangea Cayman, L.P.25.31%
BCPE Pangea Cayman2, Ltd.14.60%
BCPE Pangea Cayman 1A, L.P.9.15%
BCPE Pangea Cayman 1B, L.P.5.85%
HOYA㈱3.06%
ステイシー・スミス0.59%
ロレンツォ・フロレス0.07%
早坂 伸夫0.07%
渡辺 友治0.06%
上位10名を記載

大株主である東芝と米ベイン間で思惑が異なり、上場時期がずれ込んだんだ…

キオクシアホールディングスの業績情報

キオクシア業績データ
スクロールできます
決算期2020年3月2021年3月2022年3月2023年3月2024年3月
売上高9,87211,78515,26512,82110,766
成長率+19.4%+29.5%-16.0%-16.0%
営業利益-1,371662,162-990-2,527
成長率+3175.8%
営業利益率-13.9%0.6%14.2%-7.7%-23.5%
当期純利益-1,667-2451,059 -1,381-2,437
成長率
EPS-18.0-89.4178.350.5213.1
BPS93.76.5185.4241.8461.0
決算概要を元に、かぶリッジ作成
※単位:億円

2024年3月期の売上高は10,766億円(前年同期比16.0%減)、営業損失は2,527億円(前年同期比1,537億円減)となりました。

減収減益の要因は、年度前半までの大幅な販売単価下落が影響しています。

しかしながら、年度後半はフラッシュメモリメーカー各社の生産調整等による需給バランス改善から回復基調が鮮明となっているようです。

実際に2025年3月期は、円安やAI需要の拡大も追い風となり第1四半期の売上高が4,285億円(前年同期比70.6%増)となっています。

これまで、マーケット環境や業績の悪化からIPO時期を模索してきましたが、事業環境が好転し業績も回復傾向にあることから短縮手続きを選択しました。

良くも悪くもマーケット環境が大きく反映されるから、市場の成長トレンドを抑えておきたいね!

キオクシアホールディングスの事業内容

キオクシアホールディングスは、主にNAND型フラッシュメモリやSSDを製造する半導体メーカーです。

国内半導体メーカーとして3位の売上高で、フラッシュメモリ市場においては世界2位のシェアを誇っています。

不正会計問題で経営危機にあった東芝から半導体メモリー事業を分社化し、米ベインが主導する企業連合の出資によって設立された「東芝メモリホールディングス」を社名変更して、2019年に誕生しました。

同社は幅広い製品ポートフォリオとフラッシュメモリ・SSD業界をリードする技術競争力で、顧客のニーズに応えています。

キオクシア メモリとSSD
同社HPより

フラッシュメモリ・SSDどちらの製品も企画から量産までを一貫して行っており、世界をリードする基幹部品を生み出し続けています。

同社の特徴を4つにまとめました。

フラッシュメモリ市場シェア

  • 約2割(サムスン電子に次ぐ世界2位)

売上収益

  • 1兆766億円(2024年3月期、ルネサスエレクトロニクス、ソニーに次ぐ国内3位)

NAND型フラッシュメモリの発明

  • 1987年、キオクシアは世界初のNAND型フラッシュメモリを発明。
    大容量のデータ保存を可能にする記憶用デバイスで、スマートフォンなど身近な電子機器やdataセンターにおいても欠かすことのできない基幹部品となりました。

3次元フラッシュメモリ「BiCS FLASH」

  • 2007年、キオクシアは世界初の3次元フラッシュメモリ技術を発表し、その後「BiCS FLASH」として製品化。
    これにより大容量のメモリ製品が実現し、フラッシュメモリの市場がさらに拡大しました。
キオクシアの事業内容
同社HPより引用

NAND型フラッシュメモリに強みを持っているんだワン!

直近IPOの初値予想と騰落結果

直近にIPOした企業の初値予想と結果は以下の通りです。

スクロールできます
企業名上場日初値予想初値騰落結果
Terra Drone11/29C(1倍~1.3倍未満)0.92倍
グロービング11/29B(1.3倍~1.5倍未満)1.23倍
ククレブ・アドバイザーズ11/28B(1.3倍~1.5倍未満)1.32倍
ガーデン11/22D(1倍未満)0.96倍
Sapeet10/29B(1.3倍~1.5倍未満)1.52倍
Hmcomm10/28A(1.5倍~1.7倍未満)1.33倍

上場時期が重なり資金が分散され、初値が公開価格を下回ったIPO銘柄も複数ありました。

ですが、条件の良い銘柄はしっかりと強い上昇を見せています。

IPO投資に関する最新情報を、かぶリッジの「IPOメールマガジン」で受け取れます!

  • IPOスケジュール
  • 最新の初値予想
  • 主要サイトの初値予想比較一覧

登録は無料・メールアドレスのみで登録できるので、IPO投資で成功したい方は以下より受取登録しましょう!


※登録後、配信解除も自由にできます。

\ 申込受付中 /
元証券ディーラーたけぞう氏×NCD(4783)注目の対談セミナー

NCDセミナーバナー

今期大注目のNCD株式会社(4783)より下條社長がご登壇。
たけぞう氏によるミニレクチャーも!豪華二本立てオンラインセミナーをお見逃しなく✨

よかったらシェアしてね!
目次