読者のギモン
新NISA口座開設を検討しているのですが、野村證券で開設している人を見かけません。
野村證券の新NISA口座は、手数料や銘柄数に何かデメリットがあるのでしょうか。
編集部の回答
野村證券は新NISAの取扱い銘柄が少なく、手数料が高いというデメリットがあります。
またクレカ積立によるポイント還元にも対応していないなことから、新NISA口座としての利用はおすすめしません。
長期的なNISA運用で重要となる銘柄数や手数料の安さを考えると、SBI証券や楽天証券などのネット証券のほうが優れています。
以下では野村證券のデメリットについて3つ紹介していきます。
つみたて投資枠の取扱い銘柄が少ない
つみたて投資枠の対象銘柄数を比較してみました。
証券会社 | 対象銘柄数 |
---|---|
野村證券 | 19本 |
SBI証券 | 211本 |
楽天証券 | 200本超え |
このように野村證券は他の証券会社と比較して、圧倒的に取扱い銘柄数が少ないです。
今人気のeMaxis Slim全世界株式(オールカントリー)やeMaxis Slim米国株式(S&P500)の取扱いはあるものの、銘柄数は見劣りします。

ほぼ野村證券独自のファンドと、eMaxis Slimシリーズのみの取扱いだワン!
取引手数料が高い
野村證券は他の証券会社と比較して、手数料が高いです。
新NISAの手数料(1注文の約定代金国内株式は10万円まで、海外株式は20万円まで)を比較してみましょう。
SBI証券 | 楽天証券 | 野村證券※ | |
---|---|---|---|
投資信託 | 無料 | 無料 | 投資信託銘柄ごとの買い付け金額・買付口数による |
国内株式 | 無料 | 無料 | 152円(現物取引) |
米国株式 | 無料 | 無料 | 2,389円 |
SBI証券公式サイト 野村証券公式サイト 楽天証券公式サイトより



SBI証券と楽天証券が手数料無料なだけに、野村證券の手数料の高さが目立つね…。
SBI証券と楽天証券は、新NISAでの以下の手数料が無料となっています。
- SBI証券
国内株式・投資信託・米国株式・海外ETF(米国・中国・韓国・シンガポール) - 楽天証券
国内株式(国内ETF・かぶミニ含む)・米国株式(米国ETF含む)・海外ETF(中国・シンガポール)
野村證券は実店舗を構え相談ができたり、電話での注文ができたりしますが、その分手数料は割高です。



正直なところ投資信託での積立でNISAを使うなら、実店舗での相談は使い勝手が悪いワン!
💻併せて読みたい!関連記事
ポイント還元が少ない
野村證券はクレカ積立に対応していません。
他の証券会社は対象のクレカ積立で積立額に応じてポイント還元があります。
SBI証券 | 楽天証券 | 野村證券 | |
---|---|---|---|
対象クレカ積立還元率 | 0.5~1.0% | 0.5~1.0% | 対応なし |
またSBI証券や楽天証券は対象の投資信託銘柄の保有金額に応じてポイント還元がありますが、野村證券にはありません。



せっかく長期で毎月積み立てるなら、ポイント還元があったら嬉しいよね。
筆者の見解まとめ
野村證券は、新NISAの取扱い銘柄数が少なく、手数料も割高です。
またクレカ積立によるポイント還元もありません。
野村證券は実店舗への相談や電話が可能ですが、NISA口座での運用であれば基本的に利用する場面がないためコスパは悪いです。
長期的な手数料による利益を落とさないためにも、低コストさが魅力のSBI証券を利用してNISAを始めましょう。
\ 国内株式個人取引シェアNo.1! /
SBI証券なら1株から日本株に投資できます。
優待株・高配当株もお任せ!クレカ積立でポイントも貯まる


執筆:かぶリッジ編集部
かぶリッジは、20年以上にわたり投資家向けサービスを提供する株式会社インベストメントブリッジが運営しています。日本株投資や米国株投資を実践する編集部メンバーや、現役の証券アナリスト、元証券会社勤務の社員等で運営しています。
無料メルマガ登録で豪華特典プレゼント


※登録後、メール画面から登録解除も可能です。
かぶリッジのお悩み質問箱【一問一答で丸わかり】TOPはこちら >
みんなが気になっている他の質問を見る
-
iDeCoの申し込み手続きがめんどくさい場合は?
-
iDeCoの賢い受け取り方は?一時金と年金どっちがお得?
-
iDeCoの銘柄を全米株式のみにしない方がいいですか?
-
iDeCoを全世界株式ファンド1つだけにしたい!おすすめのファンドは?
-
iSPEEDを使って日経新聞を無料で読むにはどうすれば良いですか?
-
NISA(つみたて投資枠)とiDeCoは同じ口座で開設した方がいい?
-
NISAでVTIに投資できますか?
-
NISAよりiDeCoを満額にすべきと聞きました。どっちを優先すべきですか?
-
NISA口座で買うつもりの株を、間違えて特定口座で買ってしまった。対処法を教えてください
-
S&P500に分配金はある?もらえる時期が知りたいです
-
SBI証券のかんたん同時開設はするべき?信用口座やFXはいらない?
-
SBI証券の口座開設後に放置してしまうと費用はかかる?
-
SBI証券は楽天カードでの投信積立ができますか?
-
「iDeCo受給者の8割は元本割れしている」ってホント?
-
「新NISAで後悔した」というブログを見ました。本当に始めて大丈夫ですか?
-
おすすめの配当金の受け取り方法は何ですか?
-
お金を預けるなら銀行と郵便局どちらがおすすめ?
-
ひふみプラスを新NISAで投資するデメリットはある?
-
ゆうちょ銀行の新NISA口座を廃止して乗り換えるには?
-
アナリストレポートって何ですか?入手方法が知りたいです
-
ウェルスナビで手数料負けする可能性はある?
-
オール・カントリーとS&P500を両方買うのはあり?
-
セゾン投信はほったらかしでも大丈夫ですか?
-
ソフトバンクが潰れる可能性はある?